[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)

[スポンサーリンク]

Naphtです。研究者のためのCG作成術に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思います。質問等は随時受け付けますのでコメント欄に記入するかご連絡下さい。

前回はVestaで作成したCifファイルをBlenderで表示させました。今回はオブジェクトの編集に重点を置いて説明しようと思います。

①-③で解説した内容も多いですが、慣れの面も多いので、気合いを入れて頑張りましょう。

 

-オブジェクトの設定とレンダリングの設定-

まず、オブジェクトのスムージング(面を滑らかにする)設定を行います。

①「A」を押して全体を選択(オブジェクトがオレンジになります)し、ToolsタブのShading内のSmoothを押してください。球体などがごつごつした状態から滑らかになります。

②カメラを右クリックし、テンキーの0を押してカメラ視点のモードにします。(キーボードによってはテンキーがない場合があります。そのような状態でカメラ視点のモードに入れないので、”必ず”外付けのテンキーを使用してください)

③カメラを「G」や「R」のショートカットを使い、適切な位置に移動してください(Gはオブジェクトの移動、Rは角度の調整 詳しくは前回の記事参照)

 

設定後は以下のような画面になります。

ー球体オブジェクトや面を別レイヤーに持っていく方法ー

オブジェクトを編集しやすいように同じ属性(球体・面など)のものをほかのレイヤーに移動させます。一つ一つ選択してレイヤーの移動をしてもよいのですが、数百個の面を選択するのは手間なため、一気に行う方法を解説します。

i)Outliner(右上のオブジェクト名が羅列しているタブ)の大きさを広げ、All scenes からSame typeに変える

ii)Shapeindexと入力し、面のみを表示させる。

iii)Outliner内で「A」をおして全選択し、右クリックプラスSelectを押す。その後、3DViewport内(左側の結晶構造が表示されているところ)で「m」を押し、適当なレイヤーに移動させる。

iv)同じことをCylinder、Atomsについても行う。

出来上がった結果はこのようになります。(今回の例ではShapeindexedfacesetの255番までを別レイヤーに移動させる操作もしています。そうしないと色違いの面を分離できません)

 

-マテリアル設定-

次に、これらの面についてマテリアル設定を行います。マテリアルについては習うより慣れた方がよいと思いますので、一つ一つのタブについては説明せずに、設定内容だけを明示します。

パラメーターを変えた場合どうなるかは視た方が早いですし、自分の手を動かしてみてください。

①適当な面を選択した状態でNode editerを開く

②Material 内のUse nodesを押す。その後、Node editer内でDelキーを押す。

③AddタブからNodeを追加し、以下のように設定する。(個々を解説するのは大変なので省略します。本画面のマテリアルについては完成品のBlenderファイルを配布致しますので、そこからコピペしましょう)

④今回はたまたまShape.231というマテリアルを設定しています。本マテリアルを全体に適用するために3D view point内で以下の操作を行います。

i)「A」を押した後Shift Qを同時押しし、Material Utils menuを表示させる

ii)Assign materialからShape.231を選択する。

そうすると、Shape.231のマテリアルがほかの面にも設定できます。これを、他の面や原子についても行います。

マテリアル設定を行った後は以下のようになります。

-レイヤーを重ねて表示する(補足)-

Visible layer内の点をShiftを押しながら左クリックし、レイヤーを選択すると重ねて表示ができます。

-レンダリング-

オブジェクト・マテリアルの設定も終わりました。ここからレンダリングを行い、画像を出力します。

CGレンダリングはパソコンの要求スペックが高いため(グラフィックボードを使用推奨 Quadoroシリーズがあればなお可)、フリーズしたりする方は高性能なパソコンを用意して下さい。

まず、Render画面を開きます。

上部にあるRenderタブ内のRenderボタンを押すとレンダリングが始まります。以下の図のように、画像出力画面になります。

レンダリング終了後、Image→Save as copyから画像を保存します。

出来上がりは上図のようになります。綺麗なmontmorilloniteですね。

結晶構造をBlenderで作るシリーズは以上で完結となります。お疲れ様でした。

①-④で使用したBlenderファイルは以下で配布致します。

mont

学術的用途に関しては自由に利用していただいて構いませんが、商用利用は禁止でお願いいたします。(VESTAなどのソフトが学術利用を想定しているため)

質問や作ってほしいものがあればコメント欄に記入するか連絡ください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4844366378″ locale=”JP” title=”Blender標準テクニック ローポリキャラクター制作で学ぶ3DCG”][amazonjs asin=”4899774613″ locale=”JP” title=”はじめよう!作りながら楽しく覚えるBlender”]

関連リンク

Momma, K.; Izumi, F. J. Appl. Crystallogr. 2011, 44 (6), 1272–1276.DOI:10.1107/S0021889811038970

Downs, R. T.; Hall-Wallace, M.  Am. Mineral. 200388 (1), 247–250.

Merkys, A., Vaitkus, A., Butkus, J., Okulič-Kazarinas, M., Kairys, V. & Gražulis, S. Journal of Applied Crystallography. 2016, 49. 292-301. DOI:10.1107/S1600576715022396

Gražulis, S., Merkys, A., Vaitkus, A. & Okulič-Kazarinas, M. Journal of Applied Crystallography. 2015 48, 85-91. DOI:10.1107/S1600576714025904

Gražulis, S., Daškevič, A., Merkys, A., Chateigner, D., Lutterotti, L., Quirós, M., Serebryanaya, N. R., Moeck, P., Downs, R. T. & LeBail, A. Nucleic Acids Research 2012, 40, D420-D427. DOI: 10.1093/nar/gkr900

Grazulis, S., Chateigner, D., Downs, R. T., Yokochi, A. T., Quiros, M., Lutterotti, L., Manakova, E., Butkus, J., Moeck, P. & Le Bail, A. J. Appl. Cryst. 2009, 42, 726-729. DOI:10.1107/S0021889809016690

Napht

投稿者の記事一覧

企業で働く研究者。サイエンティフィックイラストレーションに興味あり。CG・TOC・Journal Coverを見るのが最近の日課

関連記事

  1. Nature Catalysis創刊!
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~代表的な半導体素子編
  3. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  4. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定
  5. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  6. 【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)
  7. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  8. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す

注目情報

ピックアップ記事

  1. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  2. GoogleがVRラボを提供 / VRで化学の得点を競うシミュレーションゲーム
  3. Googleの面接で話した自分の研究内容が勝手に特許出願された
  4. DeuNet (重水素化ネットワーク)
  5. What’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen
  6. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  7. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  8. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  9. 日本化学会と日本化学工業協会に新会長就任
  10. クルクミン /curcumin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP