[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する

[スポンサーリンク]

第190回目のスポットライトリサーチは、神田 智哉(かんだ ともや)さんにお願いしました。

神田さんは修士課程から名古屋大学大学院理学研究科・野依特別研究室に所属し、今回紹介するお仕事のキーマンとして活躍されました。すぐさま壊れてしまう不安定化合物・シアノヒドリンの水和反応を進行させる新たな触媒系を実現した本成果は、J. Am. Chem. Soc.誌原著論文として公開され、Most-Accessed Articleにも選定されています。

“Catalytic Transfer Hydration of Cyanohydrins to α-Hydroxyamides”
Tomoya Kanda, Asuka Naraoka, Hiroshi Naka* J. Am. Chem. Soc. 2019, 141, 825–830. DOI: 10.1021/jacs.8b12877

研究を現場で指揮された中寛史 助教から、神田さんについて以下の人物評を頂いています。縦横無尽に新たな世界へと身を置き続ける、今後が楽しみな若手研究者です。

神田君は,同じ化学科の篠原研 (物理化学)から M1 として野依特別研の私のグループに参加してくれました.電子顕微鏡で無機物を覗いていた一年間から一転,有機化学•触媒反応の世界に飛び込んできて,新しい研究を一気に切り開いてくれました.荒削りでしたが研究に対する思い入れと集中力が凄まじく,「やってみなければ分からない」の精神でバリバリ実験していましたね.面白いこと,新しいことに挑戦するのが本当に好きなんだと思います.昨年修士号をとった後は D1 からはまた分野を変えて東大藤田研 (錯体化学)で研鑽を積んでいます.これからも神田君のチャレンジに期待しています.

Q1. 今回ハイライトされた研究はどのようなものですか?簡単にご説明ください。

今回私は,カルボン酸アミドを水の代わりとして利用する新たな水和反応(水移動型水和反応)に着目し,様々なシアノヒドリンを触媒的に水和することに成功しました(図1).

“水を分子間で移動する”シアノヒドリンの水和反応

この水和反応で得られるヒドロキシアミドは医薬品などの原料として有機化学で重要な化合物です.しかし,原料のシアノヒドリンは,塩基性あるいは高温条件では対応するカルボニル化合物とシアン化水素に分解してしまいます.特に,ケトンから合成できるシアノヒドリンはとても不安定で,これまでの方法では分解反応を防げないことが問題でした.

分解反応(上)とシアノヒドリンを水和する難易度(下)

この分解反応が起こらない条件でシアノヒドリンの効率的な水和反応を進行させるために,水の代わりとしてカルボン酸アミドを用いる水和法を利用できないかと考えました.条件検討を行った結果,シアノヒドリンに対し,硝酸パラジウムと脂肪族カルボン酸アミドを組み合わせて使うことによって,50 ºC, 10分で対応するヒドロキシアミドを高収率で得る方法を発見しました.この手法は,アルデヒド由来だけでなくケトン由来の様々なシアノヒドリンを効率よく水和できる初めての例です.

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

実用性の高い反応をつくることを常に心がけました.やっぱり,反応はつかってもらってナンボだと思うので,反応を使う人の気持ちを考えながら反応条件の検討を行いました.試行錯誤の末,安価で入手容易な硝酸パラジウムおよび脂肪族カルボン酸アミドを用いることで,かなりシンプルな反応に仕立てあげることができました.また,触媒量も基質によって微調整し,反応時間10分にこだわりました.さらに,一部の芳香族シアノヒドリンの場合には,反応剤としてアセトアミドを用いることで,再結晶により簡便に単離できることもアピールポイントです.

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

シアノヒドリンは分解しやすいので,その取り扱いに苦労しました.ケトンから合成できるシアノヒドリンはとても不安定で分解するとシアン化水素が発生するので,細心の注意を払いながら実験を行いました.また,シアノヒドリンを合成してしまうと,時間の経過とともに徐々に分解するため,すぐに次の水和反応を始める必要があったので体力的に厳しかったです.加えて,化合物データ採取など,同時にやらなければならないことが多く,気の休まる時がなかなかありませんでした.持ち前の精神力で乗り切りました(笑).

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化学とどう関わっていくかについては,まだはっきりと回答できません.ただ,有機化学で培った力を生かし,異なる分野の人と共同して新しい価値を生み出したいと考えています.また,日本の中だけに留まらず,国境を越えたグローバルな人間になりたいです.

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

皆さんに伝えたいことは,「化学を楽しむ」ということです.嫌々ながら研究をやっていても得られることは少ないし,時間の無駄だと思います.逆に,化学を楽しむことができれば学ぶ量も多くなると思いますし,これほどワクワクする学問はないと思います.ぜひ,化学を楽しんでください!

最後に,今までご指導して下さった野依先生,斎藤先生,中先生をはじめとする研究室の皆様,そしてこのように研究紹介する機会を下さったChem-Stationのスタッフの皆様に深く御礼申し上げます.

研究者の略歴

神田 智哉(かんだ ともや)

前所属:名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻 野依特別研究室
当時の研究テーマ:シアノヒドリンの水移動型水和反応

経歴
2016年 名古屋大学理学部化学科 卒業
2018年 名古屋大学大学院理学研究科物質理学専攻 博士前期課程修了
2018年 東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 博士後期課程 在学

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリ…
  2. 有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコ…
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】
  4. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quanti…
  5. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキ…
  6. 【6/26・27開催ウェビナー】バイオ分野の分析評価・試験~粒子…
  7. カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする
  8. 「オープンソース・ラボウェア」が変える科学の未来

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  2. 【24卒 化学業界就活スタート講座 5月15日(日)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  3. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  4. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  5. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?
  6. ボーディペプチド合成 Bode Peptide Synthesis
  7. 【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集します
  8. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry
  9. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  10. ブルース・ギブ Bruce C. Gibb

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー