[スポンサーリンク]

会告

第29回光学活性化合物シンポジウム

[スポンサーリンク]

第29回光学活性シンポジウムのご案内

光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績をあげた化学者に対し、1995年より毎年、山田-古賀賞(Yamada-Koga Prize)を授与しています。

2019年の受賞者は、Varinder K. Aggarwal教授(University of Bristol)に決定致しました。

授賞式および招待講演を第29回光学活性化合物シンポジウムにて下記スケジュールにて執り行う予定です。御多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、御参加を検討頂けますと幸甚でございます。 

ポスター

こちらからダウンロード可能です。

開催概要

主催: 光学活性化合物研究会

共催:日本生命科学アカデミー

協賛:有機合成化学協会、日本化学会、日本薬学会、新学術領域研究「ハイブリッド触媒」「配位アシンメトリー」

会期:平成31年6月1日(土) 13:00~17:30

会場:東京大学薬学系総合研究棟 講堂(東京都文京区本郷7-3-1)

プログラム

13:00~13:10 Yamada-Koga Prize授賞式

13:10~14:00 Total Synthesis of Complex Alkaloids
Brian M. Stoltz (California Institute of Technology)

14:00~14:50 Chemistry Empowered by Unique Heterocycles
Naoya Kumagai (Institute of Microbial Chemistry)

14:50~15:20 ……休憩……

15:20~16:10 Overcoming Steric Hindrance and Molecular Strain by Rhodium-Catalyzed Cycloaddition
Ken Tanaka (Tokyo Institute of Technology)

16:10~17:10 (Yamada-Koga Prize 2019 受賞講演)
Synthesis in a Boron World
Varinder K. Aggarwal (University of Bristol)

参加費

無料 (事前申込不要)

情報交換会

講演会終了後、1Fロビーで行ないます。参加希望者は当日受付にてお申し込み下さい。(会費 一般:5,000円、ポスドク・学生:1,000円)。

問合先

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院薬学系研究科 有機合成化学教室 金井 求

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第29回 ケムステVシンポ「論文を書こう!そして…」…
  2. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発
  3. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
  5. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Governmen…
  6. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  7. 固体なのに動くシャトリング分子
  8. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  2. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒
  3. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  4. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent
  5. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:①単層カーボンナノチューブ
  6. 原田 明 Akira Harada
  7. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  8. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  9. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  10. 1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン:1,5,7-Triazabicyclo[4.4.0]dec-5-ene

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー