[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」

[スポンサーリンク]

2020年卒業予定の学生の皆さんは、3月から就活本番を迎えますが、すでに企業の選考がスタートしているという方もいるようです。3月に入ると説明会やエントリーシートの提出等、一気に忙しくなります。だからこそ、企業研究は少しでも早く取り組むことが重要です。

そこで 『 化学系学生のための就活』では、2月26日(火)に大阪で「企業研究セミナー」を開催します。当日は22社の企業が参加。皆さんが知っているメーカーから、特定の分野で世界No,1シェアを占める企業、業界トップクラスの研究開発費率を誇る企業など、化学系学生を対象に1日でこれだけの化学企業が集まるイベントは、西日本エリアで最大級。

開催まであと1週間。

現在、入場予約受付中ですので、まだ予約していないという方は、ぜひチェックしてみてください!

2月26日(火)「化学系学生のための企業研究セミナー」

日時・会場

日時:2月26日(火)11:30~17:30

会場:松下IMPホール(大阪市中央区城見1-3-7)

交通:各線「京橋駅」徒歩5分、地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」徒歩1分

参加企業

アース製薬 ADEKA 宇部興産 AGC(旧社名:旭硝子) エヌ・イー ケムキャット 花王 キャタラー ジーシー JNC(チッソの事業継承会社) DIC(旧称:大日本インキ化学工業) デンカ 東海カーボン 東京応化工業 富田製薬 ナガセケムテックス 日油 日産化学 日本ペイントホールディングス 富士フイルム 三菱ガス化学 三菱ケミカル リブドゥコーポレーション

 

就活を進めてみると、興味を持っていた会社であっても、話を聴いてみたらイメージと違った。

今まで知らなかったけど、とても魅力的な企業に出会った。

ということがよくあります。

この合同説明会では、前述の通り化学系学生を採用したい企業だけが集まり、大変効率良く様々な企業を知ることができますので、このような機会を積極的に利用して、就職活動を進めて欲しいと思います。

プレゼンテーション(事前予約制)

  • 13:00~13:45 三菱ケミカル
  • 14:30~15:15 日産化学

イベントの詳細・入場予約はこちらから!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. わずかな末端修飾で粘度が1万倍も変わる高分子
  2. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロ…
  3. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収…
  4. ケムステが化学コミュニケーション賞2012を受賞しました
  5. 健康的なPC作業環境のすすめ
  6. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!
  7. フラーレン:発見から30年
  8. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 銀を使ってリンをいれる
  2. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づいて
  3. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  4. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)
  5. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  6. 製薬業界の現状
  7. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  8. 内部アルコキシ効果 Inside Alkoxy Effect
  9. 2009年6月人気化学書籍ランキング
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー