[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」

[スポンサーリンク]

2020年卒業予定の学生の皆さんは、3月から就活本番を迎えますが、すでに企業の選考がスタートしているという方もいるようです。3月に入ると説明会やエントリーシートの提出等、一気に忙しくなります。だからこそ、企業研究は少しでも早く取り組むことが重要です。

そこで 『 化学系学生のための就活』では、2月26日(火)に大阪で「企業研究セミナー」を開催します。当日は22社の企業が参加。皆さんが知っているメーカーから、特定の分野で世界No,1シェアを占める企業、業界トップクラスの研究開発費率を誇る企業など、化学系学生を対象に1日でこれだけの化学企業が集まるイベントは、西日本エリアで最大級。

開催まであと1週間。

現在、入場予約受付中ですので、まだ予約していないという方は、ぜひチェックしてみてください!

2月26日(火)「化学系学生のための企業研究セミナー」

日時・会場

日時:2月26日(火)11:30~17:30

会場:松下IMPホール(大阪市中央区城見1-3-7)

交通:各線「京橋駅」徒歩5分、地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」徒歩1分

参加企業

アース製薬 ADEKA 宇部興産 AGC(旧社名:旭硝子) エヌ・イー ケムキャット 花王 キャタラー ジーシー JNC(チッソの事業継承会社) DIC(旧称:大日本インキ化学工業) デンカ 東海カーボン 東京応化工業 富田製薬 ナガセケムテックス 日油 日産化学 日本ペイントホールディングス 富士フイルム 三菱ガス化学 三菱ケミカル リブドゥコーポレーション

 

就活を進めてみると、興味を持っていた会社であっても、話を聴いてみたらイメージと違った。

今まで知らなかったけど、とても魅力的な企業に出会った。

ということがよくあります。

この合同説明会では、前述の通り化学系学生を採用したい企業だけが集まり、大変効率良く様々な企業を知ることができますので、このような機会を積極的に利用して、就職活動を進めて欲しいと思います。

プレゼンテーション(事前予約制)

  • 13:00~13:45 三菱ケミカル
  • 14:30~15:15 日産化学

イベントの詳細・入場予約はこちらから!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  2. デスソース
  3. メールのスマートな送り方
  4. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  5. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  6. 第30回光学活性化合物シンポジウムに参加してみた
  7. 個性あふれるTOC大集合!
  8. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる

注目情報

ピックアップ記事

  1. π拡張ジベンゾ[a,f]ペンタレン類の合成と物性
  2. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成
  3. 八木 政行 Masayuki Yagi
  4. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  5. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達
  6. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  7. 書物から学ぶ有機化学 2
  8. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  9. 進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced:高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  10. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー