[スポンサーリンク]

一般的な話題

Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!

[スポンサーリンク]

本年、Nature 創刊150周年を迎えるそうです。150年といえば、明治時代が始まったばかり、北海道開拓の歴史とほぼ一緒ですね。そんなときから現在まで世界で特に権威のある学術雑誌として評されてきたは驚愕ですね。

さて、その創刊150周年迎えるにあたり、44東京大学にて、シンポジウムを開催するとのこと(シンポジウムの内容については、ウェブサイトで3月上旬の公開予定)。

そのイベントの一環として若手研究者向けにポスター発表を同時開催するらしいです。

ポスター発表のテーマは 

Your vision 「社会へ貢献するあなたの研究ビジョン」

どんなシンポジウム・ポスターセッションになるのか興味津々ですが、今回、そのポスター発表者を募集とのこと。対象は若手研究者。先生でも学生でも可能だそうです。日頃から、どれだけ自身の研究のアウトプットを意識しているかが試されるときですね。まずは、ご自身の研究が、将来社会にどのように影響を与えるかについての仮説と展望についての提案書を作成するのみ。応募もそんなに難しくないので(いくつか記入しなければならないものはありますが)ぜひ応募してみてはいかがでしょうか?

締切は3月4日の正午まで。応募は以下のURLからどうぞ。

募集要項

テーマ “Your vision” 「社会へ貢献するあなたの研究ビジョン」
開催日 2019年4月4日(木)午後1時~
場所 東京大学 安田講堂 回廊
応募資格 若手研究者(分野問わず、年齢制限なし)
ポスター内容 現在のご自身の研究が、将来、どのようにして、より良い、そして持続可能な社会へ貢献できるかについての仮説と展望を提示してください。オリジナルな発想、明確な議論、現実性、社会への潜在的な影響をもった研究ビジョンであることが評価のポイントになります。
上記に加え、持続可能な開発目標(SDGs)の17のゴールいずれかに直接的または間接的に結びついている、および、または高い学際性をもっているとなお望ましいです。
SDGsに関しては、こちらをご覧ください。
申込み 以下の内容を、英語で提案書(プロポーザル)としてまとめたうえで、Google Formにてご提出ください。

  • 研究ビジョンのタイトル:1行でご自身の研究のゴールを記してください。
  • 要約:ご自身が現在取り組んでいる研究を100 wordsでまとめ、将来に向けた研究のゴール、そしてそれをどのように達成するのかのアウトラインを200-300 wordsでまとめてください。
  • アクションプラン:上記で提案したご自身の研究のゴールを達成するための簡単なロードマップを箇条書きにして記載してください。ゴールを達成するための課題やそれらをどのように検証していくのか、いつまでに達成可能かの時間軸を掲載してください。
  • 社会への影響と学際性:どのSDGsおよび、または、学際領域に該当するか明記してください。
  • 応募者情報:経歴および業績リスト(CV)
応募フォーム
締切:2019年3月4日(月)正午

1人もしくは1チームにつき、申し込みは1件までとします。チームとして応募される場合は、全員のお名前を記したうえで、メインの著者がわかるようにしてください。

申込み締め切り 2019年3月4日(月)正午
ポスター提出 2019年3月15日(金)に、1次選考通知者にメールでご案内
2019年4月2日(火)正午までに、上記で提出した提案書に沿った内容のポスターのPDFデータ(英語)をシュプリンガー・ネイチャーあて(marketing@natureasia.com)に送付してください。
選考方法 Nature 編集部が、ノミネーションの1次選考を行います。
最終選考は、Nature 編集部および東京大学の教員が当日行います。
ポスター対象者 ポスターサイズはA1で、印刷したポスターをイベント当日の12時にご持参ください。基調講演のあとに30分間のポスターセッションを行います。

なお、ポスター賞の受賞者のみ、ポスター賞の授賞式のあと、ご自身のポスターで発表した研究ビジョンについて、1人7分間のプレゼンテーションを壇上にて行っていただきます。(当日スライドをご使用されたい方は、USBメモリースティックでスライドをご持参ください)。

Nature 賞 ― 1名
SDGs賞 ― 1名

* 賞状およびトロフィーを贈呈(予定)
* Nature ダイジェスト に、取材記事掲載(1/2ページx2名=1ページ)

備考 会場までの交通費は、自己負担となります。

ちなみに、Nature編集長Magdalena SkipperはじめNature編集部による選考です。さらに今回、イベントには、Magdalena, Nature物理科学分野のチーフエディター Karl Ziemelisも来日し、イベントに参加するそうですよ。なかなかNature編集長が日本を訪れることはないので、その意味でも記念のシンポジウムになりそうです。

締切は3月4日の正午まで。応募は以下のURLからどうぞ。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  2. もし炭素原子の手が6本あったら
  3. 単一細胞レベルで集団を解析
  4. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  5. すべてがFになる
  6. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…
  8. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機

注目情報

ピックアップ記事

  1. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  2. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反応
  3. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門
  4. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  5. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1,2-/1,3-diol
  6. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授
  7. 嗚呼、美しい高分子の世界
  8. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  9. 水素原子一個で強力な触媒をケージング ――アルツハイマー病関連のアミロイドを低分子で副作用を抑えて分解する――
  10. スルホキシド/セレノキシドのsyn-β脱離 Syn-β-elimination of Sulfoxide/Selenoxide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー