筆者の最近では、ちょっとした計算や反応機構を描くツールとしてipadアプリ“GoodNotes”を使用しております。
デジタル化が進む今日において、化学アプリもかなりの進化をしております。
今日は化学の学びと研究に役立つアプリをご紹介します。
元素図鑑(The Elements)
こちらは一時期話題ともなった「世界一美しい 元素図鑑」のデジタル版です。
インゴットををはじめとする、元素を含む鉱物や日常品の360°写真を見ることができます。
インアクション (In Action)
先ほどの元素図鑑のアドオンアプリです。
元素の特性や、様々な実験がオフラインで見ることができます。
Molecules
日本でも発売されている「世界一美しい 分子図鑑」のデジタル版です。
2019年1月現在では日本語版のリリースはなく、英語版のみとなっております。
英語が苦手な方は、これを機に英語に触れてみるのも良いのではないでしょうか。
CHEMIST
端末上で簡単な実験ができるアプリです。
複雑な実験となると、器具や薬品が足りずできませんが、高校レベルの実験は出来るようです。
ちなみに有機合成はなかなか無理がありました...笑
有機化合物もそこそこ揃っているので、ちょっとした時間潰しに化学するのも良いかもしれません。
iSpartan
iSpartanはwavefunctionからリリースされている計算アプリです。
もともとはPC版ですが、携帯アプリとして手軽に出来るようにapp版がリリースされています。
二次元スケッチより、静電ポテンシャルやR/Sキラリティをプロパティしてくれます。
データベースにあるものをダウンロードして表示するため、データベース内に無い分子は表示されません。
構造式からある程度は分子の検索も出来るため、ダウンロードしておくと良いかもしれません.
また、NMRスペクトルの大まかな演算をしてくれたり,変角・収縮振動も視覚化してくれる為、学びには最適なアプリです。
2次元スケッチは3Dで見ることができます。
Organic Reactions
有機化学において、反応メカニズムを表示してくれるアプリ。
手軽に検索できるので、通勤通学時などのちょっとした時間に合成化学に触れられます。
Organic Chemistry! Complete
こちらも反応メカニズムを表示してくれるアプリ。
先程のOrganic Reactionsとは若干違う収録内容です。
13C NMR
こちらのアプリは13CのNMRスペクトルを演算してくれるアプリ。
複雑な分子設計など、ある程度の予想が必要な時に役立ちます。
1Hを演算してくれるアプリ1H NMR と併用すると無敵状態になります。
ReadCube Papers
論文の管理アプリ。
文献検索や,日頃読んでいる論文からオススメの論文を紹介してくれます。
フォルダー分けもできる為、PC以外の携帯端末で論文を読む際は重宝します。
まとめ
いかがでしたか?
普段PCで扱うことが多い計算ソフトや重たい書籍などが、手元の端末にインストールできるとなると、研究や学びにも大きく影響するのではないでしょうか。
今回ご紹介したアプリは主に学びとなりますが、研究で使えるアプリも沢山あるようです。
便利なものから使えないものまで...無料であれば一度インストールして評価してみるのも面白いかもしれません...
筆者はアプリに対して惜しまずお金を沢山使ってしまったので、生活が苦しくなった時期もありましたが、その分知識は蓄えることが出来ました。
アプリの購入の際は計画的にしましょう(笑)