[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選

[スポンサーリンク]

筆者の最近では、ちょっとした計算や反応機構を描くツールとしてipadアプリ“GoodNotes”を使用しております。

デジタル化が進む今日において、化学アプリもかなりの進化をしております。

今日は化学の学びと研究に役立つアプリをご紹介します。

元素図鑑(The Elements)

詳細はこちら

こちらは一時期話題ともなった「世界一美しい 元素図鑑」のデジタル版です。

インゴットををはじめとする、元素を含む鉱物や日常品の360°写真を見ることができます。

インアクション (In Action)

詳細はこちら

先ほどの元素図鑑のアドオンアプリです。

元素の特性や、様々な実験がオフラインで見ることができます。

Molecules

詳細はこちら

日本でも発売されている「世界一美しい 分子図鑑」のデジタル版です。

2019年1月現在では日本語版のリリースはなく、英語版のみとなっております。

英語が苦手な方は、これを機に英語に触れてみるのも良いのではないでしょうか。

CHEMIST

詳細はこちら

端末上で簡単な実験ができるアプリです。

複雑な実験となると、器具や薬品が足りずできませんが、高校レベルの実験は出来るようです。

ちなみに有機合成はなかなか無理がありました...笑

有機化合物もそこそこ揃っているので、ちょっとした時間潰しに化学するのも良いかもしれません。

iSpartan

詳細はこちら

カタログはこちら(PDF)

iSpartanはwavefunctionからリリースされている計算アプリです。

もともとはPC版ですが、携帯アプリとして手軽に出来るようにapp版がリリースされています。

二次元スケッチより、静電ポテンシャルやR/Sキラリティをプロパティしてくれます。

データベースにあるものをダウンロードして表示するため、データベース内に無い分子は表示されません。

構造式からある程度は分子の検索も出来るため、ダウンロードしておくと良いかもしれません.

また、NMRスペクトルの大まかな演算をしてくれたり,変角・収縮振動も視覚化してくれる為、学びには最適なアプリです。

2次元スケッチは3Dで見ることができます。

 

 

Organic Reactions

詳細はこちら

有機化学において、反応メカニズムを表示してくれるアプリ。

手軽に検索できるので、通勤通学時などのちょっとした時間に合成化学に触れられます。

Organic Chemistry! Complete

詳細はこちら

こちらも反応メカニズムを表示してくれるアプリ。

先程のOrganic Reactionsとは若干違う収録内容です。

13C NMR

詳細はこちら

こちらのアプリは13CのNMRスペクトルを演算してくれるアプリ。

複雑な分子設計など、ある程度の予想が必要な時に役立ちます。

1Hを演算してくれるアプリ1H NMR と併用すると無敵状態になります。

ReadCube Papers

詳細はこちら

論文の管理アプリ。

文献検索や,日頃読んでいる論文からオススメの論文を紹介してくれます。

フォルダー分けもできる為、PC以外の携帯端末で論文を読む際は重宝します。

まとめ

いかがでしたか?

普段PCで扱うことが多い計算ソフトや重たい書籍などが、手元の端末にインストールできるとなると、研究や学びにも大きく影響するのではないでしょうか。

今回ご紹介したアプリは主に学びとなりますが、研究で使えるアプリも沢山あるようです。

便利なものから使えないものまで...無料であれば一度インストールして評価してみるのも面白いかもしれません...

筆者はアプリに対して惜しまずお金を沢山使ってしまったので、生活が苦しくなった時期もありましたが、その分知識は蓄えることが出来ました。

アプリの購入の際は計画的にしましょう(笑)

関連書籍

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4422420062″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい分子図鑑”][amazonjs asin=”4422420089″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい化学反応図鑑”]

関連リンク

Avatar photo

Dr.SAKAI

投稿者の記事一覧

国内で唯一の”有機合成化学”をコンセプトにおいたサイエンスバーの経営者。
未来の科学者でもある子供達に、化学を教える活動もしております。世界中に蔓延る謎や問題は、分子の力で解明・解決するという信念を持ち、世界に確変を齎す分子を作ることが僕の夢です。

関連記事

  1. ガラス器具を見積もりできるシステム導入:旭製作所
  2. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  3. スルホキシイミンを用いた一級アミン合成法
  4. 君はPHOZONを知っているか?
  5. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分…
  6. 「無機化学」とはなにか?
  7. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合…
  8. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 身近なカガクを説明した記事まとめ
  2. 2014年ノーベル化学賞・物理学賞解説講演会
  3. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for Boronic Acids
  4. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ①
  5. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  6. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  7. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  8. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授
  9. 図に最適なフォントは何か?
  10. 3.11 14:46 ①

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー