[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発

[スポンサーリンク]

第179回のスポットライトリサーチは、東京大学理学系研究科化学専攻有機合成化学教室の宮村浩之先生にお願いしました。

宮村先生はポリマーに担持した金属触媒を用いて、環境調和型の酸素酸化反応や、キラル金属ナノクラスターを用いた不斉炭素ー炭素結合形成反応などを開発されています。

最近の研究成果がプレスリリースとして発表されたため、インタビューさせていただきました。

Polysilane-Immobilized Rh–Pt Bimetallic Nanoparticles as Powerful Arene Hydrogenation Catalysts: Synthesis, Reactions under Batch and Flow Conditions and Reaction Mechanism

H. Miyamura, A. Suzuki, T. Yasukawa, S. Kobayashi

J. Am. Chem. Soc. 140, 11325-11334 (2018). DOI: 10.1021/jacs.8b06015

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?

ポリシランに担持したRh-Pt二元金属ナノ粒子触媒が芳香環の水素化反応に高い活性を示すことを明らかとしました.芳香環の水素化反応は近年,水素貯蔵や輸送技術として注目を集めていると共に,医薬品原体(API)等の化成品合成においても重要な反応です.

今回開発したRh-Pt二元金属ナノ粒子触媒は従来のバッチ反応に比べ,触媒をカラムに充填し,そこに基質と水素を流通させて反応を行う連続フロー系でより高い活性と耐久性を示すことが明らかとなりました.例えば,連続フロー系では50日以上にわたり活性が低下せず,定量的に目的物を与えました.また,様々な種類の基質において,バッチ系より連続フロー系のほうが高い触媒回転速度(TOF)を示し,最大27倍の反応加速効果が得られました.

また,同一分子内に複数の芳香環が存在する基質において,芳香環部位の吸着特性を利用することにより,片方の芳香環のみを選択的に水素化する手法も開発しました.本手法を実際の医薬品原体であるDonepezil合成に応用しました.本合成における原料は4つの還元されうる部位を有していましたが,今回開発した触媒を用いて水素化反応を行ったところ,望みの箇所のみが選択的に水素化され,ワンポットで二級アミン部位をベンジル化することで87%の単離収率でDonepezilが得られました.

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

単に,活性が高く,基質一般性が広い触媒が開発できたというだけでは,インパクトが足りないので,これまでの他の触媒にはない特徴を出そうと検討を重ねました.

まずは,芳香環の水素化反応においてバッチ系とフロー系で定量的に触媒活性を比較した論文というものがあまりなかったため,その点をしっかり解析することにしました.その結果,単純なアルキルベンゼンよりもアニリンや,ヘテロ芳香環といった極性官能基を有する基質のほうが,フロー系での反応加速効果が大きいことがわかりました.そこで,その原因を探るべく,二種類の基質を混合してそれぞれの反応速度を比較する競合実験を行ったところ,殆どの場合,どちらか一方の基質しか反応せず,もう片方の基質はほとんど原料回収となるという結果が得られました.この特性を利用して,同一分子内に複数の芳香環が存在する場合も片方の芳香環のみを選択的に水素化できないかと考え,実際にモデル基質を作って試してみたところ,望みの結果を得ることができました.そこから,Donepezilのワンポット合成にもつながり,全体として話のつながりのよい研究としてまとめることができたと思っています.

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

最初は幅広い基質一般性とフロー合成での活性向上,頑強性というそのポイントだけで,速報誌として論文をまとめていました.しかし,論文の審査過程でそれではインパクトがたりないということで,Q2のような詳細な速度論的な検討をはじめ選択的な水素化のような検討も行いました.結果的に,追加で行った実験のほうが時間も労力もかかったのではないかと思います.特に,この後半の検討は当時博士課程の学生さんだった鈴木綾さんが,片道二時間の満員電車での通学という試練も乗り越えながら,頑張ってデータを集めてくれました.本当に鈴木さんの頑張りには脱帽です.鈴木さんの卒業までに論文が通ればよかったのですが,それがかなわなかったのが心残りです.

膨大な労力と時間をかけながら,本当にこの方向性で論文の審査員を納得させることができるかという疑念が常につきまとっていましたが,ここまできたら,結果はどうあれ,とにかくやるしかないという心境でした.

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

あまりメジャーな分野でなくて,マニアックな方向性でも良いのでなにかユニークなことをやりたいと思っています.特に,これまで行ってきた,反応開発や触媒開発だけでなく,反応や触媒が鍵となるけれど,合成だけが目的でないような材料の開発なども行っていきたいと思っています.

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

今回の発表内容は,最初の論文投稿から二年半もかかりました.この間は,追加実験をし,書き直し,また追加実験をし,書き直しの繰り返しで,底なし沼にはまりかけたかなとも思うこともしばしばありましたが,粘ればなんとかなるものです.投稿論文や学位論文で苦しんでいる学生さんも多くいらっしゃると思いますが,粘ればなんとかなるものです.自分と仲間を信じて,根気よく続けてください.

略歴

宮村 浩之

所属:東京大学理学系研究科化学専攻有機合成化学(小林)研究室 & UC Berkeley, Department of Chemistry, Toste & Raymond Lab
研究テーマ:有機合成化学;不均一系触媒;金属ナノ粒子;フロー合成

*トップの画像はプレスリリースから出典

 

 

 

Orthogonene

投稿者の記事一覧

有機合成を専門にするシカゴ大学化学科PhD3年生です。
趣味はスポーツ(器械体操・筋トレ・ランニング)と読書です。
ゆくゆくはアメリカで教授になって活躍するため、日々精進中です。

http://donggroup-sites.uchicago.edu/

関連記事

  1. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!
  2. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  3. 有機合成化学協会誌2018年10月号:生物発光・メタル化アミノ酸…
  4. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  5. ネオ元素周期表
  6. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみ…
  7. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  8. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  2. ケミストリー通り
  3. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  4. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応
  5. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  6. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治療薬を発売
  7. モノクローナル抗体を用いた人工金属酵素によるエナンチオ選択的フリーデル・クラフツ反応
  8. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート
  9. 金沢ふるさと偉人館
  10. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー