[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!

[スポンサーリンク]

化学の研究者が一年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会
第99回となる今年は、3月16日(土)から19日(火)までの4日間、兵庫県神戸市にある甲南大学岡本キャンパスで行われます。
筆者は年会に行き始めてかれこれ8年くらいになりますが、甲南大学は初めてなので楽しみです。
年会のプログラムが発表されているのでご存知の人も多いかと思いますが、今年もやります!

「Chem-Station イブニングミキサー」!!

はじめての方に説明すると、若手研究者のための交流会です。年会の公式行事であるため誰でも参加可能で、無料で飲み食い可能、ミキサー特別の付設展示会もあります。
一年に一度の様々な分野の若手化学者が集まる機会だからこそ、イブニングミキサーに参加して友達をたくさんつくりましょう!
今年も、いちライターであるわたくし八木亜樹子が幹事をつとめさせていただきます。
どうぞよろしくおねがいします!
今年も、若手研究者の交流が促進されるような企画を、景品を用意して準備しております。
ぜひ研究室のみなさんで、そろってお越しください!
以下詳細になります。

いつやるんですか?

年会の3日目、3月18日(月)18時00分から行います。開場は17時半を予定しています。まだ講演中のところもあるので、開始は10-20分程度遅らすかもしれません。19時半まで開いているのでいつからでも参加できます。

どこでやるんですか?

会場は、甲南大学岡本キャンパスにあるHirao Dining Hall Northという場所です。

参加費はかかるのですか?

基本は無料です。ただし、受付の際に100円でドリンクを1本購入するスタイル(1ドリンク制)となっています。また、入り口にある受付で大学名・研究室名・氏名等を記入していただくので、お忘れなく。入場後の食事や購入した以外の飲み物は全て無料です。

申し込みはありますか?

ありません。自由に参加してください。当日行くか迷っているひとがいたら連れて来てください。笑

誰が参加できるのですか?

年会に参加の方は誰でも参加できます。学生・若手研究者のための会としているため、自分が若いと思っている人は誰でもウェルカムです。

どのようなことを目的にしているのですか?

若手研究者のための交流会です。6年前、ケムステ代表が当時の玉尾会長、渡辺日本化学会実行委員長との対談で、玉尾会長から「若い人や海外の研究者が知り合う場をつくってほしい」という提案がありました。

日本化学会の懇親会は”大人の”会であることから、なかなか学生や若手研究者が参加することができません。そのため、同時間で若い研究者のために交流できるような場を提供することを目的としています。

つまり、この会のミッションは、

一人でも多く友達をつくること

ですので、友達ができたら10分で退出してもかまわないですし、そのまま最後まで参加して残ったメンバー外に繰り出すのもアリです。イメージは新しい友だちと化学を語らうゼロ次会と考えてください。

会はどんな企画をやるんですか?

まずはたくさん話してもらうことを考えていますので、挨拶など無駄なものは極力短くしています。食事と飲み物を飲みながら語らう会です。それだけでは少し寂しいので、化学系の企業様にお願いして、特設の付設展示会をお願いしています。今回付設展示会に参加していただく協賛企業様はこちら!

各企業が趣向を凝らした付設展示会を行ってくれます。この会のみの特別のプレゼントもあるようですよ。詳しくはお楽しみに。また上で述べたように、会を盛り上げることができるような企画を準備中です。乞うご期待あれ。

どんな雰囲気ですか?

これまでの雰囲気を知りたい場合には以下のページを御覧ください。

共催・協催

本会はChem-Stationと日本化学会との共催企画です。この場を借りて深く御礼申し上げます。また、上述した協賛企業の方々の協力をいただいています。当日はよろしくお願いいたします。また、会場関係の準備で甲南大学の方々にご支援いただきましたこと、心より御礼申し上げます。

それでは若手の皆さん、ぜひ皆さんでご参加ください!お待ちしております!

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつ…
  2. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる
  3. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  4. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシク…
  5. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  6. 有機合成化学協会誌2018年10月号:生物発光・メタル化アミノ酸…
  7. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応
  8. ここまで来たか、科学技術

注目情報

ピックアップ記事

  1. Carl Boschの人生 その11
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  3. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  4. 浜地 格 Itaru Hamachi
  5. 赤外光で分子の結合を切る!
  6. 『リンダウ・ノーベル賞受賞者会議』を知っていますか?
  7. 有機合成化学協会誌2017年8月号:C-H活性化・アリール化重合・オキシインドール・遠隔不斉誘導・ビアリールカップリング
  8. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  9. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  10. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー