[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

27万種類のビルディングブロックが購入できる!?

[スポンサーリンク]

SciFinderなどの検索でヒットする”Aldrich Partner Products”のビルディングブロックが、2019年より日本でも購入可能になった。

この化合物市販してないかな?

合成化学者による多彩な反応開発と、多くのベンチャー企業の登場により、購入可能な有機化合物である「ビルディングブロック」も多様化しています。現在、世の中で購入可能なビルディングブロックの種類は年8%のペースで増えているといわれています。インターネットで調べると、「あ、こんなの売ってるのか!」と思うこと、よくありませんか。

ただ、売ってはいますが、購入できないことが多いです。購入する障壁が高いといったほうが正確でしょうか。価格も書いていないし、個々の企業だし、日本の企業じゃないしなどなど。

一方で、Sigma-Aldrichは、その多様なビルディングブロック需要に応じるために、海外サプライヤーとパートナーシップを結び、ビルディングブロックエクスプローラーというサービスを2015年から開始しているそうです。ただし、米国・英国にてサービス開始後、欧州各国にて順次サービス導入が進んでいるといった状況でした。

実は、2019年になり、日本でもサービス開始となりました(アジア初)。つまり、多彩なビルディングブロックが試薬会社のアルドリッチを通じて日本でも購入可能になったそうです。今回はその件についてお知らせしたいと思います。

ビルディングブロックエクスプローラー概要

まとめると以下のようになります。

  • SciFinderなどの検索でヒットする”Aldrich Partner Products“の製品が購入可能
  • 品質に定評のある厳選した海外サプライヤー(十数社)から製品供給
  • 海外サプライヤーに常時在庫がある製品を選定
  • ”Aldrich Partner Products”では約27万種類のビルディングブロックが購入可能(今までSigma-Aldrichのビルディングブロックは2-3万種類の取扱い)
  • 多様なビルディングブロックがSigma-Aldrichから購入可能になるワンストップサービス

27万種類のビルディングブロックが購入可能であるとは素晴らしい。価格のほどは…ご確認ください。

ビルディングブロックエクスプローラーの使い方

通常のSigma-Aldrichの製品同様、WEBサイトで製品番号やCAS番号で検索が可能です。

こちらのリンクからは部分構造検索が可能となっています。

試しに検索してみました

 

Webサイトで表示されるProduct IDで、Sigma-Aldrich製品取扱いの試薬代理店へご注文下さい(WEB表示例

プロダクトIDを連絡すればOK

 

というわけで、今回は幅広いビルディングブロックが購入できるようになったお話を紹介しました。創薬の現場などでは大変重宝されると思います。あとは予算との兼ね合いですね(苦笑)。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう
  2. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  3. ユニークな名前を持つ配位子
  4. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo…
  5. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  6. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  7. 有機EL素子の開発と照明への応用
  8. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応
  2. 化学の成果で脚光を浴びた小・中・高校生たち
  3. 有機半導体の界面を舞台にした高効率光アップコンバージョン
  4. 世界最高速度でCO₂からマルチカーボン化合物を合成~電気エネルギーを用いたCO₂の還元資源化~
  5. 八島栄次 Eiji Yashima
  6. Nazarov環化を利用した全合成研究
  7. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  8. 【超難問】幻のインドールアルカロイドの全合成【パズル】
  9. Carl Boschの人生 その5
  10. ハッピー・ハロウィーン・リアクション

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー