[スポンサーリンク]

ケムステしごと

研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~

[スポンサーリンク]

日本化学会近畿支部が主催する就職活動を開始する学生へのイベントのお知らせです。関西限定(大阪開催)ですが、3月5日・6日の2日間に渡り企業関係の講演会と企業ブース展示があるようなので、ぜひ訪れてはいかがでしょうか。無料の登録はこちらから!

URL: https://csjkinki.com/saizen/

以下詳細。

はじめに

来る3月5日(火)、6日(水)の両日に大阪府立大学I-siteなんばにて、近畿支部主催事業研究最前線講演会 ~化学系学生のための就職活動Kickoffイベント~」を開催致します。

本講演会は、昨年度から形を変え、産官でご活躍の中核研究者から研究への思いについてご講演頂く従来型の「研究最前線講演会」と、企業の人事担当者・若手研究者による「企業紹介プレゼンテーション」および「企業ブース」との同時開催とし、近畿地区の化学系学部学生・大学院生を主な対象として、企業における企画、研究、製品開発等を理解し、自身のキャリアデザインに役立てる『出会い』の場を提供する近畿支部主催事業としての定着を目指しています。

なお、大学院生をはじめとする学生の皆様の本事業への参加は全て無料です(一般の方は、講演会のみ事前申し込みで有料。)。ただし「研究最前線講演会」と「企業紹介プレゼンテーション」につきましては、事前の申し込みが必要です。

日時

2019年3月5日(火) 研究最前線講演会 13:00開始 + 交流会 17:00開始
企業ブース 11:00開場
2019年3月6日(水) 企業紹介プレゼンテーション 11:10開始
企業ブース 11:00開場

会場

会場 大阪府立大学I-siteなんば
556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル2階

対象

①研究最前線講演会 + 交流会 企業の若手研究者,学部・大学院生,高専生
②企業ブース 2020年3月卒業・修了予定の化学系学部・大学院生,高専生
③企業紹介プレゼンテーション 2020年3月卒業・修了予定の化学系学部・大学院生,高専生

 

参加費

一般 学生
①研究最前線講演会 + 交流会 3,000円 無料
②企業ブース 無料
③企業紹介プレゼンテーション 無料

参加費は郵便振替(00900-9-9638公益社団法人日本化学会近畿支部)または銀行振込(三井住友銀行大阪中央支店普通預金 No.3649130 公益社団法人日本化学会近畿支部にほんかがくかいきんきしぶ)でご送金下さい。

* 参加費の送金は2019年3月1日以降にお願い致します。

参加登録

下記URLよりお申し込みください。お申し込み後、メールが届きますので、そのメールをプリントアウトしてお持ちください。

一般:https://kinki.chemistry.or.jp/eventform/view.php?id=21245

学生:https://csjkinki.com/saizen/form/

研究最前線講演会 プログラム

最新の科学技術,先端の技術を支える研究の動向から次代の展望を開こう!

頭脳立国日本の産業を支える企業の先端技術は、どのような着想、プロセスを経て生まれてきたのか。開発過程での困難な状況はいかに克服されてきたのか。またその技術の位置づけはどのようなものか。大学・企業研究者との交流を通じて、研究の喜びにふれよう。

3月5日(火) 13:00開始 講演は各社35分の予定

13:00

13:10

開会挨拶
13:10

13:45

情報社会を支える微細加工材料 島 基之

JSR株式会社 四日市研究センター
精密電子研究所 半導体材料開発室長

13:50

14:25

ナノアロイⓇエポキシ樹脂と高性能CFRPの開発 富岡 伸之

東レ株式会社 化成品研究所
ケミカル研究室 主任研究員

14:30

15:05

高屈折率低複屈折、特殊ポリカーボネート材料の開発 加藤 宣之

三菱ガス化学株式会社 機能化学品カンパニー
企画開発部光学材料グループ 主査

15:10

15:45

銀増幅イムノクロマト法を用いた高感度な迅速診断技術の開発 和田 淳彦

富士フイルム株式会社 R&D統括本部
医薬品・ヘルスケア研究所

15:50

16:25

靱性に優れた高耐熱ビスマレイミド樹脂の開発 大塚 恵子

地方独立行政法人大阪産業技術研究所
研究主幹

 

 

 

講演者を囲む会(交流会)

企業紹介プレゼンテーション(プログラム順)

3月6日(水) 11:10開始   1社30分の予定

11:10

11:40

三菱ケミカルと研究開発について 石田 優子

三菱ケミカル株式会社

人材・組織開発部 採用担当

13:25

13:45

マンダムの製品開発と技術研究について 久加 亜由美

株式会社マンダム
基盤研究所 生理解析研究室

14:10

14:40

「100年企業」の挑戦 松田 洋和

株式会社ダイセル 事業支援センター

人事グループ 採用担当部長

14:55

15:25

あなたに、すてきな化学反応を 志保 浩司

JSR株式会社

デジタルソリューション事業開発部 部長

15:40

16:10

花王R&Dの特徴と取組みについて 茅根 滋人

花王株式会社

研究開発部門人財開発部

企業ブース

3月5日(火) 11:00~17:00

大阪ガスケミカル株式会社 KHネオケム株式会社 三洋化成工業株式会社
株式会社ジーシー JXTGエネルギー株式会社 大八化学工業株式会社
ナガセケムテックス株式会社 日産化学株式会社 日産自動車株式会社
三井化学株式会社    

3月6日(水) 11:00~17:00

宇部興産株式会社 花王株式会社 JSR株式会社
シスメックス株式会社 株式会社ダイセル 田岡化学工業株式会社
東ソー株式会社 パナソニック株式会社 ハリマ化成グループ

株式会社

株式会社マンダム 三菱ケミカル株式会社  

主催・お問い合わせ

国立研究開発法人

公益社団法人日本化学会 近畿支部

〒550-0004
大阪府大阪市西区靱本町1-8-4 大阪科学技術センター6F
Tel:06-6441-5531 / Fax:06-6443-6685
E-mail : csjevent@kinki.chemistry.or.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 本当の天然物はどれ?
  2. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応
  3. アジサイには毒がある
  4. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  5. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  6. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?…
  7. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい…
  8. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  2. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  3. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授
  4. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリフォルニア大学が発表
  5. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  6. 書物から学ぶ有機化学 2
  7. ロバート・コリュー R. J .P. Corriu
  8. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  9. 渡辺芳人 Yoshihito Watanabe
  10. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー