[スポンサーリンク]

一般的な話題

遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

関東化学が発行する化学情報誌「ケミカルタイムズ」。年4回発行のこの無料雑誌の紹介をしています。

昨年最終号の記事を公開するのが遅かったため、期間が短くなっての公開となりますが、新年第1号は遺伝子工学、ゲノム編集とその最新技術について。

日進月歩で進展している同技術に関して3つの記事が掲載されています。

なお記事はそれぞれのタイトルをクリックしていただければ全文無料で閲覧可能です。PDFファイル)。1冊すべてご覧になる場合はこちら

ゲノム編集の歴史と基礎

広島大学の山本 卓教授による寄稿記事。ゲノム編集の歴史とゲノム編集を使った遺伝子改変、産業利用や医学分野での応用について簡単に述べています。とくにはじめの歴史部分がわかりやすく、人工DNA切断酵素(ゲノム編集ツール)の変遷について解説しています。ZFNからTALENそして、CRISPR-Cas9へとゲノム編集ツールの進歩により数年前に不可能であったことが可能となりつつあります。

DNA切断システム(出展:ケミカルタイムズより)

生命現象の光操作技術の創出

東京大学の佐藤 守俊教授による記事。同教授が開発した、Magnetシステムと称するスイッチタンパク質を中心に、ゲノムの光操作技術について開発しています。Magnetシステムはアカパンカビが有する光受容体に対して、多角的にプロテインエンジニアリングを施して、その性質を大幅に向上させてあり、新しい機能を付与するもの。タンパク質の活性を光で自由自在にコントロールすることにより、ゲノムの塩基配列を光刺激で書き換えたり、ゲノム遺伝子の発現を操作することが可能となったそうです。

光スイッチタンパク質Magnetシステム(出典:ケミカルタイムズより)

ローリングサークル増幅によるRNA直接検出

最後のゲノム編集関連の記事は広島大学の岡村好子准教授らによ寄稿。キャリーオーバーコンタミネーションに対して耐性があり、室温程度で反応可能な核酸検出法の開発が求められるなか、筆者らはローリングサークル増幅(RCA)法によるRNAの直接検出方法の開発を行っています。Phil29DNAポリメラーゼを利用したRCA法は室温程度において利用可能で、かつ簡便なシステムであることから、新たな核酸配列検出方法として、現在注目されているそうです。本稿ではその手法を用いた、特定の微生物検出方法について概説しています。

RCA(出典:ケミカルタイムズより)

次世代型核酸医薬の創製:マイクロRNAの化学修飾と創薬への展開

もう一つの記事は特集として、マクロRNAの化学修飾と創薬への展開を紹介しています。愛知工業大学の教授であり、株式会社e-NA BIotecの代表取締役である北出幸夫氏による寄稿です。RNA干渉を利用した核酸医薬は、疾患に関わるタンパク質を標的とする抗体医薬とは異なり、mRNAを標的とします。そのため、疾患遺伝子の配列がわかれば、容易に遺伝子制御分子を設計できる可能性があり、抗体医薬の次に来る新たな革新的技術として注目されています。それに関連して、同氏はRNAがDicerによって切断されたsiRNAや分化に関与するmicroRNA(miRNA)の3’末端ダングリングエンド部の化学修飾薬を発売しています。

化学修飾試薬(ベンゼンやピリジン誘導体のホスホロアミダイト試薬やCPG樹脂。出典:ケミカルタイムズ)

関連製品

過去のケミカルタイムズ解説記事

外部リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4785358696″ locale=”JP” title=”ゲノム編集の基本原理と応用: ZFN,TALEN,CRISPR-Cas9″]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・…
  2. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  3. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  4. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オ…
  5. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトロ…
  6. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵…
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録XVI ~博士,再現性を高める②~
  8. ドライアイスに御用心

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第9回慶應有機化学若手シンポジウム
  2. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  3. 研究倫理問題について学んでおこう
  4. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受賞
  5. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?
  6. 免疫不応答の抗原抗体反応を利用できるハプテン標識化試薬
  7. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事
  8. (+)-sieboldineの全合成
  9. 元素のふるさと図鑑
  10. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー