[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

実験器具・設備の価格を知っておきましょう

[スポンサーリンク]

研究室に配属されてから器具を破損してしまったり、破損した器具を見つけてしまったり、装置を壊してしまった際には頭が真っ白になる…なんて経験をしたことがある方も少なくないのではないでしょうか。

中にはデストロイヤーなんて称号を与えられる方もいたと噂で聞いたことがあります。

そこで!誰もが破損させてしまう可能性がある器具たちの価格を知っておこうではありませんか。

価格を知り、バイト代や給与で購入したマイ器具だと思って丁重に扱えば、破損のリスクを大きく回避できるかもしれません!

実験器具の価格

まずは馴染みのある器具たちからです。

マイヤーフラスコ

¥600前後(容量により異なります)

3000mLの容量では¥6,500前後です。

分液ロート

¥12,000前後(容量や摺りにより異なります)

3000mLの大容量では¥50,000前後の価格です。

コックの部分はガラス製や,テフロン(PTFE)製の物がありますが、テフロンコックはガラスコックに比べて金額が高くなります。

先日、筆者が出向いた研究室の先生によると、ロートやカラムはクランプからの落下により先端部分が割れてしまうことが多い様です。

割れてしまうと修理でも何千円...最悪なケースだと買い替えもあります。

三口フラスコ

平均¥12,000前後(容量により異なります)

反応容器としてよく用いられるフラスコですが、実は意外に高価なものが多いです。

口の部分が摺りになっているものが基本ですが、摺りはあるかないかによって大きく金額が変わります。

実験設備の価格

ドラフトチャンバー

メーカーやサイズにもよりますが

¥1,500,000〜¥3,000,000

局所排気設備はこれ以外にも配管や、排ガスを処理するスクラバーも必要です。

メーカーの方曰く、配管は設置するフロアによって屋上までの距離の伸び縮みで金額が決まる様です。

スクラバーは乾式と湿式があり、湿式の方がより複雑な構造な上、金額もお高いとの事です。

筆者の実験室では設置に400万円程かかりました・・・

NMR

NMRはメーカーやサイズによって大きく価格は異なりますが

メーカーの方云く、参考として1MHz×10万円ほどの価格帯が多いそうです。

つまり画像の400MHzのNMRでは¥40,000,000ほどだそうです。

 

いかがでしたか?

意外と器具や設備の金額を知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事を読んだ事を機に、器具を大切に扱う心をもう一度見直してみましょう。

筆者の研究室ではガラス器具が割れると僕の心も割れます(笑)

研究室にメーカーのカタログなどがあれば目を通しておくことも良いかもしれません。

ちなみにカタログには面白いエピソードや、ちょっとした実験手順なども書いてある場合があるので、読んでみると面白いですよ。

 

関連リンク

Avatar photo

Dr.SAKAI

投稿者の記事一覧

国内で唯一の”有機合成化学”をコンセプトにおいたサイエンスバーの経営者。
未来の科学者でもある子供達に、化学を教える活動もしております。世界中に蔓延る謎や問題は、分子の力で解明・解決するという信念を持ち、世界に確変を齎す分子を作ることが僕の夢です。

関連記事

  1. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開…
  2. ワサビ辛み成分受容体を活性化する新規化合物
  3. 乾燥剤の種類と合成化学での利用法
  4. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  5. 神経細胞の伸長方向を光で操る
  6. 力を加えると変色するプラスチック
  7. Delta 6.0.0 for Win & Macがリリ…
  8. OMCOS19に参加しよう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  2. 基礎材料科学
  3. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!
  4. 積水化学、工業用接着剤で米最大手と提携
  5. 3.11 14:46 ①
  6. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  7. 第31回「植物生物活性天然物のケミカルバイオロジー」 上田 実 教授
  8. スナップ試薬 SnAP Reagent
  9. 太陽光変換効率10%での人工光合成を達成
  10. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham Saunders准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー