[スポンサーリンク]

一般的な話題

今年は国際周期表年!

[スポンサーリンク]

皆様あけましておめでとうございます。

年が明けると、さあ今年は何のアニバーサリーイヤーかなと気になることと思います(私だけでしょうか)。化学クラスタの方々はもうご存じですよね?そう今年はメンデレーエフが周期表の報告をしてから150年にあたります!

という訳で、UNESCOも今年を国際周期表年 2019(International Year of the Periodic Table of Chemical Elements 2019)として宣言するなど、国際的にも盛り上がりを見せています(あんまり見えないけど)。日本化学会のHPを開くと大々的に出てきますので既にご存じの方も多かったでしょうか。国内外でこれからイベントも多々あるかと思いますので、要チェックですね。情報については国際周期表年2019のHPにて確認することができます。とりあえず2月23日には記念シンポジウムがあるようですね。これは是非行ってみたいので筆者は参加登録してみました。公式サイトではちょっと分かりづらいのですが、登録サイトはこちらとなっています。またその他の関連する行事として、

1月29日(火):開会式(パリ)
2月8日(金):開会式(ロシア):メンデレーエフの誕生日
3月17日(日):日本物理学会年会(九州大学)・日本化学会春季年会(甲南大)連携シンポジウム
12月5日(木):閉会式(東京)

が予定されています。機会があれば是非足を運んでみたいところですね(ロシアは厳しいか・・)。

Mendeleev (Wikipediaより)

さて、それでは簡単にメンデレーエフの周期表について軽くおさらいしておきましょう。

メンデレーエフより前から、元素を並べるとなんとなく性質が似ているものがあることに気付いていた人はいました。例えば1865年に英国のJohn Newlandsは元素を原子量順に並べると、8番目ごとに似た性質の元素が現れるという「オクターブの法則」を提唱しています。しかしながら、この報告は当時あまり評価されなかったようです。また、ドイツのJulius Meyerも1864年に同様の考えを基に周期表を作成しています。それでは現代では何故NewlandsやMeyerらのことは紹介されず、メンデレーエフばかりがもてはやされるのでしょうか?

メンデレーエフは彼の考えた周期表について1869年3月6日にロシア化学会にて正式に発表し、その後ドイツの学術誌Zeitschrift für Chemieに論文を報告しています。

Ueber die Beziehungen der Eigenschaften zu den Atomgewichten der Elemente
Mendeleev, D. Zeitschrift für Chemie. 12, 405-406 (1869).

論文のタイトルは「元素の原子量に対する性質の関係について」とでも訳しましょうか。

画像は論文より

この報告の中には非常に重要な示唆がいくつか含まれております。特に重要なのが、メンデレーエフの考えに従うと、未だ発見されていない元素があるはずであるという予測(スカンジウム、ガリウム、ゲルマニウム、ハフニウム)です。これらは周期表中に「?」と表記されており(上図参照)、特にケイ素アルミニウムに似た性質の元素として、65から75の原子量を持つ元素があるはずと予測しています。周期表の図中ではそれらはそれぞれ6870の原子量が当てはめられていますが、実際はガリウムが69.7、ゲルマニウムが72.6ですので当たらずしも遠からずです。スカンジウムの方は文中に記載はありませんが、原子量の予測として45が与えられており、実際のスカンジウムが45なのでピタリと一致しています。ちなみに、ケイ素、アルミニウムに似た元素をエカケイ素エカアルミニウムと称したという話しが有名ですが、このオリジナル論文中にはその記載を見つけられませんでした(筆者のドイツ語読解力のせいでしたらすいません)。その後の報告にあるものと思われます。実際メンデレーエフは周期表について修正を加えた物をいくつか報告しています。

また、もう一つの重要な指摘として、当時報告されていた元素の原子量に疑わしいものがあるというものがあります。特にテルルについては128ではなく、123から126の間であることを示しています。実際には127.6ですのでこのメンデレーエフの指摘は微妙です。実はテルルとヨウ素の原子量の大きさは原子番号順に並んでいないんですね。これは安定同位体の関係で起こる現象となっており、アルゴンとカリウム、コバルトとニッケルでも同様のことが起こっています。さすがにメンデレーエフもそこまでは思いつかなかったでしょう。ただ、当時知られていた元素の原子量がまだまだ正確ではないというのは正しい指摘かと思います。

その後、予想通り次々と新しい元素が発見されていき、原子量も正確になっていく過程で、メンデレーエフの主張する周期表が正しいという理解が進んでいったのでした。という訳で、現在でも教科書に登場するのはメンデレーエフだけとなっています。

さて、この記事をお読みいただいた方は多少なりとも元素にご興味をお持ちのことと思います。そんなあなたが国際周期表年をお祝いするのにピッタリなイベントがあるんです。それが、「私たちの元素‐エッセイコンテスト」です!詳細はこちらのHPをお読みいただきたいのですが、元素についての熱い思いをぶつけるチャンスですので、中学生、高校生、大学生の皆さんは是非応募してみて下さい。締め切りは2019年3月末(第1回目)、2019年9月10日(第2回目)となっており、応募は1月上旬スタートとのことです。

中高大のヤングでない方は、「私たちの元素‐産学からのメッセージ」という企画もありますので、こちらのHPをご覧下さい。

いずれにしても、周期表は化学の基本中の基本ですので、メンデレーエフを始めとする、元素の性質について考察してきた化学者たちに敬意を表して国際周期表年2019をお祝いするとともに、一層化学を盛り上げていきたいと年初に思うのでした。

関連サイトへのリンク

  1. 国際周期表年HP
  2. 私たちの元素‐エッセイコンテスト
  3. 私たちの元素‐産学からのメッセージ

関連記事

  1. 今年はキログラムに注目だ!
  2. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  3. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年

関連書籍

[amazonjs asin=”B00AYAP48O” locale=”JP” title=”元素周期表 肖像あり A2判”] [amazonjs asin=”B01M5AIC3E” locale=”JP” title=”科学史人物事典 150のエピソードが語る天才たち (中公新書)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録① 〜博士,米国に上陸す〜
  2. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合…
  3. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  4. ウーロン茶の中でも医薬品の化学合成が可能に
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  6. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作…
  7. 第2回「Matlantis User Conference」
  8. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  2. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)diboron
  3. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  4. 化学に関する様々なサブスクリプション
  5. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験例・実証設備などを公開〜
  6. B≡B Triple Bond
  7. イボレノリドAの単離から全合成まで
  8. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  9. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~
  10. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP