[スポンサーリンク]

一般的な話題

今年は国際周期表年!

[スポンサーリンク]

皆様あけましておめでとうございます。

年が明けると、さあ今年は何のアニバーサリーイヤーかなと気になることと思います(私だけでしょうか)。化学クラスタの方々はもうご存じですよね?そう今年はメンデレーエフが周期表の報告をしてから150年にあたります!

という訳で、UNESCOも今年を国際周期表年 2019(International Year of the Periodic Table of Chemical Elements 2019)として宣言するなど、国際的にも盛り上がりを見せています(あんまり見えないけど)。日本化学会のHPを開くと大々的に出てきますので既にご存じの方も多かったでしょうか。国内外でこれからイベントも多々あるかと思いますので、要チェックですね。情報については国際周期表年2019のHPにて確認することができます。とりあえず2月23日には記念シンポジウムがあるようですね。これは是非行ってみたいので筆者は参加登録してみました。公式サイトではちょっと分かりづらいのですが、登録サイトはこちらとなっています。またその他の関連する行事として、

1月29日(火):開会式(パリ)
2月8日(金):開会式(ロシア):メンデレーエフの誕生日
3月17日(日):日本物理学会年会(九州大学)・日本化学会春季年会(甲南大)連携シンポジウム
12月5日(木):閉会式(東京)

が予定されています。機会があれば是非足を運んでみたいところですね(ロシアは厳しいか・・)。

Mendeleev (Wikipediaより)

さて、それでは簡単にメンデレーエフの周期表について軽くおさらいしておきましょう。

メンデレーエフより前から、元素を並べるとなんとなく性質が似ているものがあることに気付いていた人はいました。例えば1865年に英国のJohn Newlandsは元素を原子量順に並べると、8番目ごとに似た性質の元素が現れるという「オクターブの法則」を提唱しています。しかしながら、この報告は当時あまり評価されなかったようです。また、ドイツのJulius Meyerも1864年に同様の考えを基に周期表を作成しています。それでは現代では何故NewlandsやMeyerらのことは紹介されず、メンデレーエフばかりがもてはやされるのでしょうか?

メンデレーエフは彼の考えた周期表について1869年3月6日にロシア化学会にて正式に発表し、その後ドイツの学術誌Zeitschrift für Chemieに論文を報告しています。

Ueber die Beziehungen der Eigenschaften zu den Atomgewichten der Elemente
Mendeleev, D. Zeitschrift für Chemie. 12, 405-406 (1869).

論文のタイトルは「元素の原子量に対する性質の関係について」とでも訳しましょうか。

画像は論文より

この報告の中には非常に重要な示唆がいくつか含まれております。特に重要なのが、メンデレーエフの考えに従うと、未だ発見されていない元素があるはずであるという予測(スカンジウム、ガリウム、ゲルマニウム、ハフニウム)です。これらは周期表中に「?」と表記されており(上図参照)、特にケイ素アルミニウムに似た性質の元素として、65から75の原子量を持つ元素があるはずと予測しています。周期表の図中ではそれらはそれぞれ6870の原子量が当てはめられていますが、実際はガリウムが69.7、ゲルマニウムが72.6ですので当たらずしも遠からずです。スカンジウムの方は文中に記載はありませんが、原子量の予測として45が与えられており、実際のスカンジウムが45なのでピタリと一致しています。ちなみに、ケイ素、アルミニウムに似た元素をエカケイ素エカアルミニウムと称したという話しが有名ですが、このオリジナル論文中にはその記載を見つけられませんでした(筆者のドイツ語読解力のせいでしたらすいません)。その後の報告にあるものと思われます。実際メンデレーエフは周期表について修正を加えた物をいくつか報告しています。

また、もう一つの重要な指摘として、当時報告されていた元素の原子量に疑わしいものがあるというものがあります。特にテルルについては128ではなく、123から126の間であることを示しています。実際には127.6ですのでこのメンデレーエフの指摘は微妙です。実はテルルとヨウ素の原子量の大きさは原子番号順に並んでいないんですね。これは安定同位体の関係で起こる現象となっており、アルゴンとカリウム、コバルトとニッケルでも同様のことが起こっています。さすがにメンデレーエフもそこまでは思いつかなかったでしょう。ただ、当時知られていた元素の原子量がまだまだ正確ではないというのは正しい指摘かと思います。

その後、予想通り次々と新しい元素が発見されていき、原子量も正確になっていく過程で、メンデレーエフの主張する周期表が正しいという理解が進んでいったのでした。という訳で、現在でも教科書に登場するのはメンデレーエフだけとなっています。

さて、この記事をお読みいただいた方は多少なりとも元素にご興味をお持ちのことと思います。そんなあなたが国際周期表年をお祝いするのにピッタリなイベントがあるんです。それが、「私たちの元素‐エッセイコンテスト」です!詳細はこちらのHPをお読みいただきたいのですが、元素についての熱い思いをぶつけるチャンスですので、中学生、高校生、大学生の皆さんは是非応募してみて下さい。締め切りは2019年3月末(第1回目)、2019年9月10日(第2回目)となっており、応募は1月上旬スタートとのことです。

中高大のヤングでない方は、「私たちの元素‐産学からのメッセージ」という企画もありますので、こちらのHPをご覧下さい。

いずれにしても、周期表は化学の基本中の基本ですので、メンデレーエフを始めとする、元素の性質について考察してきた化学者たちに敬意を表して国際周期表年2019をお祝いするとともに、一層化学を盛り上げていきたいと年初に思うのでした。

関連サイトへのリンク

  1. 国際周期表年HP
  2. 私たちの元素‐エッセイコンテスト
  3. 私たちの元素‐産学からのメッセージ

関連記事

  1. 今年はキログラムに注目だ!
  2. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  3. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年

関連書籍

[amazonjs asin=”B00AYAP48O” locale=”JP” title=”元素周期表 肖像あり A2判”] [amazonjs asin=”B01M5AIC3E” locale=”JP” title=”科学史人物事典 150のエピソードが語る天才たち (中公新書)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  2. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~
  3. 近況報告Part V
  4. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡ま…
  5. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!
  6. 計算化学:基底関数って何?
  7. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集
  8. ケムステイブニングミキサー2018ー報告

注目情報

ピックアップ記事

  1. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  2. バイエルスドルフという会社 ~NIVEA、8×4の生みの親~
  3. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  4. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  5. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  6. スクショの友 Snagit
  7. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  8. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子 TIP60の開発
  9. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法
  10. 「重曹でお掃除」の化学(その1)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー