[スポンサーリンク]

一般的な話題

結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公開

[スポンサーリンク]

(2019/3/20追記あり)

化学では、一粒の結晶にX線を当てて構造を決定する単結晶X線構造解析の結果が、最も信頼性の高いデータとして今でも重要視されています。

この単結晶データを管理している最も大きな団体が、Cambridge Crystal Structure Centre (CCDC)で、結晶構造のデータベースはCambridge Structure Data (CSD)と呼ばれます。
単結晶構造解析の結果が得られると、CCDCに結晶構造データ(cifファイルと呼ばれます)を送ってID番号(CCDC番号と呼ばれます)を受け取り、それを論文に記載して投稿するという手順をとっていました。CCDCに送付したデータは1年後に公開するのがCCDCの基本方針だったため、論文を投稿する直前までデータを出さず、論文投稿の直前になってCCDC番号取得の手続きをするのが普通でした。

ところが最近CCDCの方針が変わったようで、この結晶構造データそのものをCSD Communicationsという”文献”として”出版”し、それを後の論文で”引用”する、というスタイルを取ることができるようになりました。

これまでと何が違うのか?

これまでとの違いは次のようにまとめられます。
・ DOIが設定され、引用することが出来ます。これにより結晶構造データそのものの引用数をカウントできるようになります。
・ 著者、共著者リストが重要になります(これまでも著者リストをcifに載せられたものの、必須ではありませんでした)。
・(修正あり)CCDCにデータを送付し、CSD Comm.に登録された構造は査読を経ていません。つまりプレプリントサーバと似た性質のデータになります。ただし結晶構造データにはCheckcifと呼ばれる自動チェックでデータの質が保証されます。結晶構造データは、化学情報の中でも極めて信頼度の高いものであり、結晶学の専門家以外の研究者にとってはCheckcifで問題のないデータは、安心して利用できます。CSD Commun. のデータの信頼度は、他の雑誌に掲載された結晶構造データと比べても十分に信頼度が高いことが確認されています(リンク)。
・ cifファイルには化合物の融点などのデータを、これまで以上に詳しく追記することが推奨されます。
・ 登録したデータはCSDやその他のデータベースから発見されやすいので、構造解析して、数日で登録、さらに数日で引用される、なんてことも起こりえます。すぐにセルフサイテーションされるものが多いと思われます。
・ “投稿費用”は今までどおり無料でデータのダウンロードも無料です。構造検索サービスも今までどおり有料版があります。
・ CSD Commの刊行前に登録(デポジット)していたデータもCSD Commで”出版”出来ます。投稿の仕方は、CSDにログインし、My Structuresに行って”Unpublished”の横の”detail”をクリックし、著者名や詳細を確認して”Publish as a CSD Communication”をクリックすればおしまいです。

別の視点では、論文数の増減などの些末な話を抜きにすれば、構造解析できた新規かつ良質なデータは、さっさとCSD Commに投稿、という形を取ることが容易になったと考えられます。もちろん構造データの推移を見れば、著者グループが何を目指しているか、ライバルにわかってしまう危険性もあります。研究を早くスタートしていた証拠になるとも言えるわけで、上手に利用したいと考えます。

データを論文として数えるのか?

ただ1つ気になるのは、CSD Commの論文数が業績評価に影響を与える可能性です。

上でも指摘しましたが、結晶構造データは化学の情報の中でも極めて高い信頼度を誇っており、化学の基盤となる情報です。この結晶構造データが整備され、このデータを基にした議論が増えることは、科学の発展の上で好ましいことは間違いありません。
一方で、これまでは、1つの論文に単結晶データを5個載せる(cifファイルをCCDCに送付して、5個のCCDC番号をもらう)、ということは珍しくありませんでした。もしCSD Commを論文として考えると、この1論文が、1報の査読付き論文+5報の査読無し論文としてカウントされることになります。さらにこの5つの査読無し論文には、自動的に1つの引用がつくことになります。

これまでは、1つの論文に単結晶データを5個載せる(cifファイルをCCDCに送付して、5個のCCDC番号をもらう)、ということは珍しくありませんでした。もしCSD Commを論文として考えると、この1論文が、1報の査読付き論文+5報の査読無し論文としてカウントされることになります。さらにこの5つの査読無し論文には、自動的に1つの引用がつくことになります。

最近では単結晶X線構造解析装置も劇的に進歩しており、また自動解析技術も進歩しているため、一日で10個位構造が解けてもおかしくない時代になっています。なんかとんでもない数の論文数を持っている人が出てきてもおかしくありません。
これは、これまでもActa Crystallographica E(通称Acta E)という論文で生じていた問題でもあります。Acta Crystallographicaは国際結晶構造学会(IUCr)が刊行する雑誌で、結晶学に関する論文などインパクトの大きい論文も数多く報告されている重要な雑誌です。

例えば、Sheldrick教授の論文が膨大な引用数を集めたためにActa Aのインパクトファクターが一時50を超えた、という話題もありました。一方でActa Eは、新規結晶構造の報告という側面の強い雑誌で、数行程度のIntroduction、合成方法と結晶構造の記述程度の論文が多く、論文というよりはレポートに近いものです。ですので、その気になればActa Eを年間50報くらい出版できる人は結構いるかと思います。

IUCrも最近ではActa Eのインパクトファクター表示をやめ、一般の論文と違うことを匂わせています。その中でも更に結晶構造に特化した、Data Reportsは、最近IUCr Dataという名前になり、査読付きのデータ、という扱いになっています。

結局のところ、論文数や引用数などの単純な数字で評価を行うと、どうしてもこういった問題が生じやすいということと思います。確実な情報を公開し、利用するという論文本来の目的から考えれば、論文の数の寡多で業績を評価することは難しいということであり、業績評価に関する問題の一つが浮き彫りになったと考えられます。

 

関連記事

  1. Happy Friday?
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  3. 化学にインスパイアされたジュエリー
  4. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体…
  5. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製
  6. ビール好きならこの論文を読もう!
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】
  8. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出
  2. 一流科学者たちの経済的出自とその考察
  3. 宮沢賢治の元素図鑑
  4. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroanisole)
  5. スコット・ミラー Scott J. Miller
  6. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナノグラフェンの多様性指向型合成が可能に〜
  7. トム・マイモニ Thomas J. Maimone
  8. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification
  9. 第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!
  10. ヒドロゲルの新たな力学強度・温度応答性制御法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー