[スポンサーリンク]

一般的な話題

科博特別展「日本を変えた千の技術博」にいってきました

[スポンサーリンク]

上野公園内の日本科学博物館で開催されている「日本を変えた千の技術博」をみてきました。

科博の特別展といえば毎度結構な混雑を覚悟するのですが、今回のテーマは比較的地味であるせいか休日でも自分のペースでゆっくり回ることができそうです。

ケムステ読者が気になるであろう化学関連の展示はいくらかあります。個人的に見られて良かったのは廃止が決定されたキログラム原器(レプリカ?)ですが、他にも炭素繊維の説明であったり、古い射出成形機や分留器などの展示があります。化学に関するものだけを求めると物足りなさを感じるかもしれませんが、レトロな工業製品を眺めるという目的では楽しめる企画でしょう。フラッシュを焚かなければ写真撮影も自由です。

そんな中で突然現われるのが東工大グループによるアンモニア合成触媒サンプル。

一般人は素通り気味でしたが、私としては新しいものをとにかく展示する姿勢はよいと感じました。こういった企画に食い込んでいけるような化学の発見が増えるといいですね。

日本科学博物館は常設展の標本類が充実しており頭を使わなくても楽しめるので、暇つぶしにも最適です。変わったところでは有名な忠犬ハチ公や南極観測樺太犬ジロの剥製もあります。高校生以下や提携大学の学生は常設展無料、一般でも友の会加入で常設展と年数回の特別展各1回が無料になります(私も会員です)。科学の視野を広げるために訪れてみてはいかがでしょうか。

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月…
  2. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン…
  3. 化学クラスタ発・地震被害報告まとめ
  4. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  5. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた
  6. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました
  7. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!
  8. ナイロンに関する一騒動 ~ヘキサメチレンジアミン供給寸断

注目情報

ピックアップ記事

  1. イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩前駆体
  2. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  3. 世界初の有機蓄光
  4. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  5. リンダウ会議に行ってきた②
  6. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  7. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  8. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  9. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  10. 大栗 博毅 Hiroki Oguri

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー