[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」

[スポンサーリンク]

化学系の就職活動を支援する「化学系学生のための就活」さんから以下の2件のご案内が届きましたので掲載させていただきます。弊サイトでご紹介した太陽HDジーシー、そして日産化学の参加もあるようです。ご興味ある方はぜひご参加ください!以下ご覧あれ。

3月から就活本番を迎えるみなさんにぜひ知って欲しいことがあります。3月に入ると各企業の説明会開催が増加し、エントリーシート(ES)提出締切が一気に重なってきます。場合によっては3月以前に応募受付が終了しているケースも…。実際に、ESの締切が間に合わなくて、志望度が高い企業への応募を諦めたことがある、という人が例年多数います。

この時期からやって欲しいのは、色んな企業をとにかくたくさん知ること。

化学系企業と一言でいっても、東証一部に上場している企業だけで100社以上。皆さんが知らない会社もたくさんあります。

化学系学生のための就活』では学生の皆さんが、効率よく必要な情報を収集できるように、「企業研究セミナー」を1月19日(土)に開催いたします。日本を代表する企業、世界で確固たるブランドやポジションを確立しているメーカーなど17社が参加。研究開発職を中心に、化学系のみなさんが活躍する仕事&会社を知り、理解を深めるためにも、化学業界での就職を希望する方にとって参加必須といえるイベントです。

1月19日(土)「化学系学生のための企業研究セミナー」

日時:1月19日(土)11:30~17:00

会場:サンライズビル東京(東京都中央区日本橋富沢町11-12)

交通:都営新宿線「馬喰横山駅」徒歩3分、東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」徒歩5分

[参加企業]

ADEKA

宇部興産

AGC(旧社名:旭硝子)

エヌ・イー ケムキャット

キャタラー

ジーシー

JNC(チッソの事業継承会社)

住友化学

太陽ホールディングス

デンカ

日油

日華化学

日産化学

日本ペイントホールディングス

三井化学

三菱ガス化学

三菱ケミカル

イベントの詳細・入場予約はこちらから

また、1月26日(土)大阪、2月2日(土)東京で、女子学生を対象としたイベントが開催されます。昨年度開催した東京の同イベントが大変好評だったことを受け、今年度は大阪での開催も決定。少人数で、企業の女性技術者と密なコミュニケーションができる大変貴重な機会です。女性技術者のキャリアプランは?女性ならではの企業選びの視点とは?結婚・出産後も活躍できる?など、女性だからこそ感じる不安や疑問も、先輩に直接聞くことができます。

 

選考とは全く関係ありませんので、気軽に参加してみてはいかがでしょうか。かしこまった雰囲気ではないからこそ、本音を聞けるのがこのイベントの魅力。去年参加した学生さんの中には、ここで志望する企業が決まったという方も。自分がどんな会社に興味が湧き、どんな働き方がしたいのか、気づくきっかけになれば良いと思います。

1月26日(土)「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」 先着60名(事前予約制)

日時:2019年1月26日(土) 14:00 ~17:30

会場:大阪御堂筋ビル M3会議室(大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-3)

交通:地下鉄御堂筋線・四つ橋線 本町駅14番出口直結

[参加企業]

宇部興産

ジーシー

昭和電工

積水化学工業

日油

日産化学

イベントの詳細・入場予約はこちらから

2月2日(土)「化学系女子学生のための座談会~女性の働き方を知ろう~」先着70名(事前予約制)

日時:2019年2月2日(土) 13:00 ~17:30

会場:化学会館 7F(東京都千代田区神田駿河台1-5)

交通:JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口 徒歩3分

[参加企業]

積水化学工業

太陽ホールディングス

東ソー

日産化学

三井化学

三井金属

三菱ケミカル

イベントの詳細・入場予約はこちらから

いずれも、まだ予約受付を行っています。就活に関して、ネットや先輩から色んな情報を得られると思いますが、企業選択をする上で、色んな会社の人に直接会ってみることは本当に大切。こういった機会を積極的に活用し、ご自身にとってより良い将来選択をして欲しいと思います。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高校教科書に研究が載ったはなし
  2. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9…
  3. ジェフ・ボーディ Jeffrey W. Bode
  4. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
  5. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  6. 未来切り拓くゼロ次元物質量子ドット
  7. 企業研究者のためのMI入門①:MI導入目的の明確化と使う言語の選…
  8. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 前編】
  2. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育
  3. 産総研 地質標本館
  4. ヘテロアレーンカルボニル化キナアルカロイド触媒を用いたアジリジンの亜リン酸によるエナンチオ選択的非対称化反応
  5. 富山化の認知症薬が米でフェーズ1入り
  6. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr.
  7. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  8. 世界5大化学会がChemRxivのサポーターに
  9. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  10. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー