[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

カチオン性三核Pd触媒でC–I結合選択的にカップリングする

[スポンサーリンク]

ヨウ化アリールの選択的クロスカップリングが報告された。新規カチオン性三核パラジウム触媒を用いることでCBr及びC–Cl結合存在下、C–I結合のみを選択的にカップリングできる。

C–I結合の選択的カップリング

ヨウ素や臭素、塩素部位などの選択的カップリングが可能となれば、高度に官能基化された化合物の迅速合成が可能となる。代表的な例として、FuらはPdに用いる触媒を変更することでC–ClC–OTf選択的カップリング反応を実現した[1](1A)。一方で、C–IC–Brの選択的なカップリングは未だ挑戦的な課題である。Knochelらは電子不足ホスフィンを用いた根岸カップリングにおいてC–Br存在下C–I選択的にカップリングが進行することを報告しているが、パラブロモベンゼンを用いた二例しかなく一般的な手法とは言い難い[2a](1B)。このようにPd(0)触媒によるC–I選択的カップリングは基質に制限があり、一般的な手法はない。これに対し、Ni/Photoredox触媒によるCBr存在下でのC–I選択的なアルキルカップリングがMolanderらによって報告されたがsp2求核剤は適用できない[2b](1B)

 一方、本論文の著者であるSchoenebeck らは今までにPd(I)二量体1を開発し、これを用いることでC–Cl, C–Br及びC–OTf結合に対する選択的なカップリングを達成してきた[3](1C)。今回彼女らは新たにカチオン性三核Pd触媒存在下、広範なGrignard 試薬を用いることで、C–I結合のみを高収率・高選択的にカップリングする手法を開発したので紹介する(1D)

図1. (A), (B), (C) 従来のポリハロゲン化アレーン類の位置選択的カップリング (D) 今回の反応

“C–I Selective Cross-Coupling Enabled by a Cationic Pd Trimer”

Diehl, C. J.; Scattolin, T.; Englert, U.; Schoenebeck, F. Angew. Chem., Int. Ed.2018, Accepted Article

DOI: 10.1002/anie.201811380

論文著者の紹介

研究者:Franziska Schoenebeck

研究者の経歴:
2001–2004 BSc, Technical University Berlin, Germany and University of Strathclyde, Glasgow, UK
2004–2008 Ph.D, WestCHEM Research School, Glasgow, UK (Prof. John A. Murphy)
2008–2010 Posdoc, University of California, Los Angeles, USA (Prof.K. N. Houk)
2010–2013 Assistant Professor, ETH Zürich, Switzerland
2013– Professor (W2), RWTH Aachen University, Germany

研究内容:計算化学及び計算化学を用いた触媒設計

論文の概要

本反応で用いられる三核Pd触媒2は、Pd(I)二量体14当量のジフェニルホスフィンを加えることで収率良く得られる(2A)。得られた2は空気、水に対して安定である。次に、1-ブロモ4-ヨードベンゼン(3a)PhMgCl(4a)のカップリング反応を用いて合成した2と他の一般的なPd触媒との触媒活性を調べた(2B)。その結果、Pd(0)触媒及びPd(I)二量体触媒1ではヨウ素及び臭素との両方のカップリング反応が進行してしまい、ターフェニル6が副生してしまうことが分かった。

一方で、三核Pd触媒2では、6の形成を全く伴わずにC–I選択的にカップリングした4-ブロモビフェニル(5a)が収率88%で生成した。さらにこの触媒は系中で発生させた場合も同様の反応性を示す。基質適用範囲は広く、オルト二置換化合物(5e)でさえも高収率で反応が進行する(2C)。また、アルキルGrignard反応剤(5g, 5h)を用いても問題なく進行する。この反応におけるEPR解析を行ったところEPRサイレントであり、この反応に長寿命なラジカル種が関与していないことが本文中で示唆されている。また、DFT計算により、三核錯体2が直接酸化的付加に関与していることが支持されている。

図2. (A) 三核Pd触媒2の合成 (B) Pd種の反応性 (C) 基質適用範囲

以上、三核Pd触媒を用いたC–I選択的カップリングが開発された。触媒の高い安定性も相まって、今後ハロゲン選択的なカップリングを実現する触媒として汎用されていくことが期待できる。

参考文献

  1. Littke, A. F.; Dai, C.; Fu, G. C. J. Am. Chem. Soc.2000, 122, 4020 DOI: 10.1021/ja0002058
  2. (a) Betzemeier, B.; Knochel, P. Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 1997, 36, 2623 DOI: 10.1002/anie.199726231(b) Lin, K.; Wiles, R. J.; Kelly, C. B.; Davies, G. H. M.; Molander, G. A. ACS Catal. 2017, 7, 5129. DOI: 10.1021/acscatal.7b01773
  3. Keaveney, S. T.; Kundu, G.; Schoenebeck, F. Angew. Chem., Int. Ed. 2018, 57, 12573. DOI: 10.1002/anie.201808386
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒
  2. お”カネ”持ちな会社たちー2
  3. 近況報告PartI
  4. 環サイズを選択できるジアミノ化
  5. 新規性喪失の例外規定とは?
  6. 博士号とは何だったのか - 早稲田ディプロマミル事件?
  7. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表…
  8. Reaxys Ph.D Prize 2014受賞者決定!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  2. 創造化学研究所、環境負荷の少ない実証ベンチプラント稼動へ
  3. 美術品保存と高分子
  4. 化学企業のグローバル・トップ50が発表
  5. イリジウム錯体:Iridium-complex
  6. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  7. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する
  8. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  9. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  10. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP