[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アジドの3つの窒素原子をすべて入れる

[スポンサーリンク]

ホスフィン触媒を用い、アジド化合物とαエノンからβアミノαジアゾカルボニル化合物を合成した。ホスファジド中間体から窒素分子を放出せず、3つの窒素原子すべてをαエノンに導入できる。

ホスフィン(触媒)を用いたアジド変換反応

アジド化合物は有用なビルディングブロックとして頻用される[1]。代表的なアジドの変換法としては化学量論量、もしくは触媒量のホスフィンを用いた反応が数多く知られている。その中でもStaudinger反応に代表されるホスファジド中間体1から窒素が脱離し生じるイミノホスホラン2を利用した反応は精力的に開発されている(1A)2の加水分解によりアミン(Staudinger反応)、カルボン酸誘導体との反応によりアミド(Staudingerライゲーション)、アルデヒドやケトンと反応しイミン(aza-Wittig反応)へと変換可能である。これらはアジドを窒素原子一つからなる官能基へ変換する手法であるが、二窒素をもつ官能基、ジアゾへ誘導する手法も知られる。Rainesらは、活性エステル部位をもつホスフィン反応剤を用いてアジドをジアゾ化合物へ変換することに成功した(1B)[2]。ホスファジド1を経由して、アジドの三窒素原子すべてを化合物へ導入する例としては、Molinaらが報告したイミン部位をもつ芳香族アジドの2Hインダゾール骨格構築法のみである(1C)[3]

今回、復旦大学のZhang教授らは触媒量のホスフィン存在下、フッ素原子を有するαエノン3TMSアジドを作用させることでβアミノαジアゾカルボニル化合物4を合成することに成功した(1D)。キラルホスフィン触媒を用いればエナンチオ選択的な反応もできることを示した。

図1. ホスフィン(触媒)を用いたアジド変換反応 (A) Staudinger反応など、 (B) Rainesらの手法、 (C) Molinaらの手法、 (D) 今回の反応

“Phosphine-Catalyzed Difunctionalization of b-Fluoroalkyl a,b-Enones: A Direct Approach to b-Amino a-Diazo Carbonyl Compounds”

Wang, H.; Zhang, Li.; Tu, Y.; Xiang, R.; Guo, Y.-L.; Zhang, J. Angew. Chem., Int. Ed.2018, 57, 15787

DOI: 10.1002/anie.201810253

論文著者の紹介

研究者:Junliang Zhang

研究者の経歴:

1993-1997 BSc, Tianjin University (Prof. Wenqin Zhang and Prof. Chunbao Li)
1997-2002 PhD, Shanghai Institute of Organic Chemistry (Prof. Shengming Ma)
2002-2003 Research Chemist, Shanghai Institute of Organic Chemistry (Prof. Shengming Ma)
2003-2004 Humboldt Fellow, University of Colongne (Prof. Hans-Günther Schmalz)
2005-2006 Postdoc, The University of Chicago (Prof. Chuan He and Prof. Stephen Kent)
2006-2017.9 Professor and Vice Dean, East China Normal University
2017.10-present Professor, Fudan University

研究内容:共役化合物と小員環を用いた新規反応開発、キラル配位子の開発と応用、重合触媒開発

論文の概要

本手法ではホスフィン触媒としてdppbを用い、TMSN3b位にフルオロアルキル基(Rf)をもつαエノン3を作用させると、βアミノαジアゾカルボニル化合物4が高収率で得られる(2A)。また、dppbのかわりに彼ら独自のキラルホスフィン触媒P1を用いると、高収率かつ高エナンチオ選択的に4を合成することができた。興味深いことにβ位にトリフルオロメチル基を含むβ二置換エノンやb位にフルオロアルキル基をもたないエノン5に本反応条件を適用すると、ジアゾ化合物は得られず、アジド基が1,4-付加した生成物6が生成する(2B)

本反応の推定反応機構を図2Cに示す。まず、アジドの末端窒素原子にホスフィンが求核付加し、ホスファジド中間体7が生成する。その後、βフルオロアルキルαエノン371,4-付加し、エノラート中間体8が生じ、続く分子内求核付加によって中間体9が生成する。9は加水分解(水の由来は不明)によりホスフィンを再生するとともに10を生成する。最後に10は直ちに分子内開裂し[4]4を与える。この反応機構における鍵の一つは、用いているTMSアジドの嵩高さにより、異性体Z-7の生成が抑制され、副反応経路である脱窒素しにくくなっていることである。

図2. (A) 3とTMSN3を用いた-アミノ-ジアゾカルボニル化合物の合成法 (B) 二置換エノン5の1,4-付加反応 (C) 推定機構

以上、ホスファジド中間体の3つの窒素原子すべてをαエノンへと導入し、βアミノαジアゾカルボニル化合物が合成できた。この反応によりさらなるアジド変換法の発展が期待される。

参考文献

  1. (a) Bräse, S.; Gil, C.; Knepper, K.; Zimmermann, V. Angew Chem., Int. Ed. 2005, 44, 5188. DOI: 10.1002/anie.200400657(b) Shin, K.; Kim, H.; Chang, S. Acc. Chem. Res. 2015, 48, 1040. DOI: 10.1021/acs.accounts.5b00020
  2. (a)Myers, E. L.; Raines, R. T. Angew. Chem., Int. Ed. 2009, 48, 2359. DOI:10.1002/anie.200804689(b)Chou, H.-H.; Raines, R. T. J. Am. Chem. Soc.2013, 135, 14936. DOI:10.1021/ja407822b
  3. Molina, P.; Arques, A.; Vinader, M. V. Tetrahedron Lett.1989, 30, 6237. DOI:1016/S0040-4039(01)93353-2
  4. Ouali, M. S.; Vaultier, M.; Carrié, R. Tetrahedron1980, 36, 1821. DOI: 1016/0040-4020(80)80081-0
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 化学者の単語登録テクニック
  2. 実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  4. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  5. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成
  6. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  7. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成…
  8. 「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 合成とノーベル化学賞
  2. ナノクリスタルによるロタキサン~「モファキサン」の合成に成功~
  3. 2007年度イグノーベル賞決定
  4. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテックのリアル-業界ならでは魅力と社会課題解決への想い
  5. ブレオマイシン /Bleomycin
  6. すべてがFになる
  7. 第158回―「導電性・光学特性を備える超分子らせん材料の創製」Narcis Avarvari教授
  8. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  9. Discorhabdin B, H, K, およびaleutianamineの不斉全合成
  10. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP