[スポンサーリンク]

一般的な話題

2018年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

今年も残すところ数日となりました。本年も本ウェブサイトを通じて多くの方々にお世話になりました。心より御礼申し上げます。

さて、今年を振り返るのはケムステニュースに後日公開の記事で行うこととしまして(間に合うか?)、毎年恒例であるケムステ記事人気記事ランキングを紹介しましょう(これまでのランキングはこちら)。

今回のランキング方法は2018年1月1日より公開された全記事の中から(過去に公開されたものは除外)今年のページビュー(PV)の総計順に並べたものです(12月25日現在までの総計)。それでは早速1位からどうぞ!

一位:NMRの基礎知識【測定・解析編】59648ビュー

 なんと久々にノーベル化学賞ネタにアクセス数が勝った記事が。機器分析の教科書的な内容で、主に検索エンジンからの流入が多く、容易に学部生が検索している姿が目に浮かびます。同記事は旧ケムステからの移行記事ですが、内容を精査して改変してあります。同様に、原理編も高いアクセスを誇っています。去年も第二位に溶媒のケミカルシフト論文に関する記事が2位をとっていることから、NMRネタはかなり人気が高いことが伺えます。

関連記事

二位:最終面接で内定をもらう人の共通点について考えてみた 29187ビュー

 就職関係記事が第二位を獲得。新コンテンツ「ケムステしごと」にてLHH転職エージェント(アデコ株会社)に執筆・連載いただいているシリーズ記事です。一般的なウェブで取り上げられたことから多くのアクセスを集めました。化学のマニアックネタと比べて幅広いこの記事シリーズは多くの人気を集めています。

関連記事

三位:投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!? 27740ビュー

第三位は上位常連のノーベル化学賞もの。投票企画でノーベル賞を予想するもので、今回は過去最高の800票超え。正解者への抽選であるアマゾンギフト券1万円分も、久しく正解者がでずキャリーオーバーしていましたが(昨年1名)、今年はついに3名の正解者がでました。来年は1000票目指して積極的にPRしていきます。もちろん今年の受賞対象である、「進化分化工学研究への貢献」の記事や昨年の受賞対象、またさらには2008年の受賞者下村脩氏が亡くなったことから同解説記事にも人気が集まりました。

関連記事

四位:メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」 12358ビュー

ナノ粒子を応用した研究から。なかなかキャッチーな利用法ですが、まだ人間への適用はなく、研究段階です。実際に使用できる段階になると面白いですね。 続報を期待したいと思います。

五位:死刑囚によるVXガスに関する論文が掲載される 10762ビュー

 オウム真理教による会社員VX殺害事件の実行犯グループの一人である、中川智正死刑囚が執筆した論文で、内容は「金正男氏暗殺事件に関する考察」。ニュースでも多く取り上げられたことから話題性のランクイン。

6位以下10位まではこちら

残り時間が少なくなっていたので、6位から10位はタイトルとPV数のみにて。人名反応・PC利用法、留学、化学Tipsそして、化学企業関連です。

6位:tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group 10197ビュー

7位:5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ 9177ビュー

8位:アメリカの大学院で受ける授業 8721ビュー

9位:昇華の反対は? 8648ビュー

10位:化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】 8036ビュー

さて今年公開した記事は362記事。昨年に比べてかなり減りましたが、ほぼ1日1記事を保っています。日曜は発行が少ないので、現状ではそれ以上ですね。実は現在4979記事で5000記事達成目前です。来年も継続してアクセス数にこだわらず化学マニアックネタから一般的な話題や企業・就職の話まで幅広く化学を紹介していければと思います。

それでは良いお年を。

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 初心者でも簡単!ChatGPTを用いたプログラミング
  2. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィ…
  3. 学会ムラの真実!?
  4. 抗体ペアが抗原分子上に反応場をつくり出す―2つの抗体エピトープを…
  5. ちょっとした悩み
  6. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
  7. リニューアル?!
  8. ついに成功した人工光合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesis
  2. がんをスナイプするフェロセン誘導体
  3. 「糖化学ノックイン」の世界をマンガ化して頂きました!
  4. ホフマン脱離 Hofmann Elimination
  5. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura
  6. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー
  7. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  8. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  9. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  10. クラウス・ミューレン Klaus Müllen

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー