[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2018年11月号がオンライン公開されました。
今月号は、「全てオープンアクセス・英文号」になっています!年に一度の特別号です。
有機合成化学に関する、実に多彩な内容の記事が公開されています。

そんな今月号の巻頭言東京大学大学院理学系研究科の菅裕明教授による寄稿記事です。

また、ラウンジのコーナーには東京大学大学院理学系研究科の中村栄一教授が寄稿されています。

中村教授のこれまでの研究人生を振り返った秀逸なエッセイとなっています。どのように研究が発展していったかの研究の軌跡を、国内、国外の著名な研究者との心温まる交流も交えながら記載されている大作です。

もう一度言いますが、全てオープンアクセスです!ぜひ御覧ください。

Chemistry of Ammonium Betaines: Application to Ion-Pair Catalysis for Selective Organic Transformations

名古屋大学大学院工学研究科  浦口大輔、大井貴史*

査読者によるコメント:近年、筆者らが精力的に研究を展開している有機イオン対触媒の中から、アンモニウムベタイン触媒に焦点が当てられています。その酸・塩基触媒反応、イオン性求核触媒反応、PCET触媒反応への応用を通じて、「構造あるイオン対 (structured ion pair)」という概念がどのように一般化されたのかが紹介されています。

Synthetic Studies on Flavan-Derived Natural Polyphenols: a Complex Molecular Platform in Organic Synthesis

東京工業大学理学院  大森 建

査読者によるコメント:グリコシル化の概念がフラボノイドの網羅的全合成の可能性を広げる。ダイマー、トリマーからテトラコサマー(24個連結)まで、自由自在なフラボノイド合成戦略。

Catalytic Asymmetric Synthesis of Silicon-Stereogenic Compounds by Enantioselective Desymmetrization of Prochiral Tetraorganosilanes

大阪大学大学院基礎工学研究科  新谷 亮

査読者によるコメント:従来の不斉炭素中心を有する光学活性化合物と比べて、同族のケイ素に基づく光学活性有機ケイ素化合物の合成研究は非常に遅れている。本論文では新谷らが独自に開発した遷移金属不斉触媒により様々な不斉ケイ素中心を持つ光学活性化合物を高選択的に合成する手法が記載されている。

Cyclodepsipeptide Natural Products Apratoxins A and C and Their Analogs

東北大学大学院薬学研究科  土井隆行*、増田裕一吉田将人

査読者によるコメント:天然物の環状デプシペプチドおよびその類縁体について高効率合成法の開発、NMR解析と計算化学を駆使した溶液中での配座推定、さらには生物活性評価を通して、細胞毒性と環状デプシペプチドの配座との相関について論じています。本手法は生体標的分子との結合様式が未解明の生物活性分子を基盤とした高活性類縁体設計における一つの指針を示したものと捉えられます。是非ご一読ください。

Thienoquinoidal System: Promising Molecular Architecture for Optoelectronic Applications

東北大学大学院理学研究科/理研  瀧宮和男*、川畑公輔

査読者によるコメント:キノイド型の共役様式をもつオリゴチオフェンやチエノアセン類は,大気安定で優れたn型半導体の基本骨格として近年大きな注目を集めています.本総説では,これらの化合物群の合成法,基礎物性から光・電子機能性材料への応用まで俯瞰されており,その魅力が存分に伝わる内容となっています.

Catalytic Synthesis of Heterocycles via the Cleavage of Carbon–Heteroatom Bonds

大阪大学大学院工学研究科  兒玉拓也、茶谷直人鳶巣 守*

査読者によるコメント:遷移金属触媒を使ったシロール、ホスホール、チオフェンの合成に関する総合論文です。反応性が高く取り扱いが難しい求電子的、ないしは求核的なケイ素、リン、硫黄を用いることなく、炭素基で置換された安定な基質を用いることで、炭素-ヘテロ原子結合が触媒的に開裂してヘテロ―ル環が構築される興味深い反応です。

A Synthetic Approach to the Channel Complex Structure of Antibiotic in a Membrane: Backbone 19F-Labeled Amphotericin B for Solid-State NMR Analysis

大阪大学大学院理学研究科  土川博史、梅川雄一、村田道雄*

九州大学大学院理学研究院  大石 徹

査読者によるコメント:アムホテリシンB(Am-B)は細胞膜のエルゴステロール(Erg)と結合し、複合体を形成することで真菌活性を発現することが知られていた。本研究では、フッ素原子を導入したAm-Bと13Cラベル化Ergの個体NMRの観測により、複合体の両化合物の並び方を含めた詳細な構造を明らかにした。なかでも、複雑かつ多官能基性のAm-Bへの位置選択的なフッ素原子導入の高度な合成レベルには感服させられた。

Development of New C–N and C–P Bond Formations with Alkenes and Alkynes Based on Electrophilic Amination and Phosphination

大阪大学大学院工学研究科  平野康次、三浦雅博

査読者によるコメント:入手容易な原料から多様な形式のアミンやリン化合物を効率的に合成する反応に関する総合論文です。安価な銅触媒によるアルケンのアミノホウ素化やヒドロアミノ化反応と金属触媒を用いないアルキンとリン化合物の環化カップリングにより様々なリン化合物を簡便に合成できる画期的な反応が紹介されています。

Synthetic and Biological Studies of Carbasugar SGLT2 Inhibitors

慶應義塾大学理工学部 Wai-Lung Ng, Tony K. M. Shing*

査読者によるコメント:SGLT2阻害剤はインスリン非依存性の血糖低下作用を示す新たな薬剤として注目されています。本総合論文では、高い生体内安定性が期待できるカルバ糖を基盤とした新たなSGLT2阻害剤のデザイン、合成ならびに構造活性相関研究が紹介されています。

Characteristic Reactivity of Highly Lewis-Acidic Aryl-Substituted Diborane(4) toward Multiple Bonds

名古屋大学大学院工学研究科  山下 誠

査読者によるコメント:ジボラン(4) といえば、触媒的ホウ素化に用いるビスピナコラートジボラン(B2pin2)が代表的です。一方、本論文では、B2pin2のホウ素上置換基をアリール基に変換したジボラン(4) 誘導体の合成と反応について詳しくまとめられています。これら、高いルイス酸性を示すジボラン(4) 誘導体は、多重結合の活性化など極めて興味深い反応性を示します。ホウ素化合物の新たな反応化学の可能性を提示した必読の論文です。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  2. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分…
  3. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  4. MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会…
  5. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  6. ノーベル化学賞は化学者の手に
  7. 2023年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!
  8. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  2. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカップリング反応を実現
  3. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  4. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化反応
  5. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush
  6. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  7. 【環境・化学分野/ウェビナー】マイクロ波による次世代製造 (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  8. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?
  9. アーサー・C・コープ賞・受賞者一覧
  10. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー