[スポンサーリンク]

会告

日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム

[スポンサーリンク]

ご案内

日本プロセス化学会(JSPC)が年2回主催するシンポジウムは、最新のプロセス化学の知識を習得し、また、情報を入手できる場であり、産学問わず例年多くの皆様にご参加頂いております。

本年のウィンターシンポジウムを12月7日(金)に京都テルサで開催いたします。企業・アカデミアで活躍されている5名の著名な研究者から最先端の研究成果についてご講演いただきます。また例年通り、JSPC優秀賞を受賞された3つの研究グループによる受賞講演もございます。
さらに、今年は午前中に、特別企画を開催します。長年、プロセス化学の現場を牽引されてきた2名の熟練研究者が、これからの進路を考えている学部生や大学院生達に『プロセス化学の醍醐味を伝える講演会』です。その後、聴講者がスモールグループに分かれ、現役のプロセス化学企業研究者とともに、昼食をとりながら自由に歓談するランチョン座談会も実施します。本企画のメイン対象は、化学を学ぶ学生です。特に製薬企業や医薬中間体製造企業での就職を考えている学生の方々にとって、業界を知る絶好の機会になると考えております。

プロセス研究の場で研究をされている方、またご興味をお持ちの方々のご参加を、心よりお待ちいたしております。

開催概要

主催:日本プロセス化学会
協賛:有機合成化学協会、分離技術会
協力:化学工業日報社
ホームページ:http://cdsympo.com/process2018w/index.html
ポスター:http://cdsympo.com/process2018w/2018WS.pdf

参加登録はこちら
(11/26(月)正午まで)

日時

(第一部)<特別講演/ランチョン座談会(昼食付き※)>
2018年12月7日(金)10:00~12:40※

※第一部の受講者は、主に大学生、大学院生、博士研究員、大学教員等の方を対象としており、事前参加登録が必要です(学生会員:無料、会員外学生:1000円)。また、ランチョン座談会は少人数のグループに分かれて実施します。当日受付にてグループ分けをご案内いたします。

(第二部)<日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム>
2018年12月7日(金)13:00~17:20

<情報交換会>
2018年12月7日(金)18:20~

※第一部・第二部・情報交換会ともに、詳細は「講演プログラム」をご参照下さい。

会場

<特別講演・日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム・情報交換会>
京都テルサ テルサホール(西館1階)
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70番地

アンケートのお願い

運営改善のために皆様からのご意見を募集致します。アンケート特典としてプロセス化学会バッジを抽選で1名様に用意しております。特典希望者は最後尾で記名をお願いいたします。当選者の発表は特典の発送をもってかえさせて頂きます。こちらからご回答下さい。

お申込・お問い合わせ

(株)化学工業日報社 企画局
「日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム」デスク
〒103-8485 東京都中央区日本橋浜町3-16-8
TEL:03-3663-7936 FAX:03-3663-7861
E-mail:sympo@chemicaldaily.co.jp

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応
  2. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  3. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体…
  4. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TM…
  5. 論文執筆で気をつけたいこと20(1)
  6. 有機EL素子の開発と照明への応用
  7. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた
  8. 「無機化学」とはなにか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】
  2. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  3. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中
  4. 続・名刺を作ろう―ブロガー向け格安サービス活用のススメ
  5. 嗚呼、美しい高分子の世界
  6. フロイド・ロムスバーグ Floyd E. Romesberg
  7. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  8. 沖縄科学技術大学院大学(OIST) 教員公募
  9. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン
  10. エリック・ベッツィグ Eric Betzig

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー