[スポンサーリンク]

会告

日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム

[スポンサーリンク]

ご案内

日本プロセス化学会(JSPC)が年2回主催するシンポジウムは、最新のプロセス化学の知識を習得し、また、情報を入手できる場であり、産学問わず例年多くの皆様にご参加頂いております。

本年のウィンターシンポジウムを12月7日(金)に京都テルサで開催いたします。企業・アカデミアで活躍されている5名の著名な研究者から最先端の研究成果についてご講演いただきます。また例年通り、JSPC優秀賞を受賞された3つの研究グループによる受賞講演もございます。
さらに、今年は午前中に、特別企画を開催します。長年、プロセス化学の現場を牽引されてきた2名の熟練研究者が、これからの進路を考えている学部生や大学院生達に『プロセス化学の醍醐味を伝える講演会』です。その後、聴講者がスモールグループに分かれ、現役のプロセス化学企業研究者とともに、昼食をとりながら自由に歓談するランチョン座談会も実施します。本企画のメイン対象は、化学を学ぶ学生です。特に製薬企業や医薬中間体製造企業での就職を考えている学生の方々にとって、業界を知る絶好の機会になると考えております。

プロセス研究の場で研究をされている方、またご興味をお持ちの方々のご参加を、心よりお待ちいたしております。

開催概要

主催:日本プロセス化学会
協賛:有機合成化学協会、分離技術会
協力:化学工業日報社
ホームページ:http://cdsympo.com/process2018w/index.html
ポスター:http://cdsympo.com/process2018w/2018WS.pdf

参加登録はこちら
(11/26(月)正午まで)

日時

(第一部)<特別講演/ランチョン座談会(昼食付き※)>
2018年12月7日(金)10:00~12:40※

※第一部の受講者は、主に大学生、大学院生、博士研究員、大学教員等の方を対象としており、事前参加登録が必要です(学生会員:無料、会員外学生:1000円)。また、ランチョン座談会は少人数のグループに分かれて実施します。当日受付にてグループ分けをご案内いたします。

(第二部)<日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム>
2018年12月7日(金)13:00~17:20

<情報交換会>
2018年12月7日(金)18:20~

※第一部・第二部・情報交換会ともに、詳細は「講演プログラム」をご参照下さい。

会場

<特別講演・日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム・情報交換会>
京都テルサ テルサホール(西館1階)
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70番地

アンケートのお願い

運営改善のために皆様からのご意見を募集致します。アンケート特典としてプロセス化学会バッジを抽選で1名様に用意しております。特典希望者は最後尾で記名をお願いいたします。当選者の発表は特典の発送をもってかえさせて頂きます。こちらからご回答下さい。

お申込・お問い合わせ

(株)化学工業日報社 企画局
「日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム」デスク
〒103-8485 東京都中央区日本橋浜町3-16-8
TEL:03-3663-7936 FAX:03-3663-7861
E-mail:sympo@chemicaldaily.co.jp

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 専門用語豊富なシソーラス付き辞書!JAICI Science D…
  2. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”…
  3. 親子で楽しめる化学映像集 その2
  4. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  5. 海外で働いている僕の体験談
  6. メタンハイドレートの化学 ~その2~
  7. ポリマーを進化させる!機能性モノマーの力
  8. 低投資で効率的な英語学習~有用な教材は身近にある!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  2. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  3. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  4. 水をヒドリド源としたカルボニル還元
  5. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  6. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  7. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法
  8. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換
  9. ナノ合金の結晶構造制御法の開発に成功 -革新的材料の創製へ-
  10. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー