[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-

[スポンサーリンク]

BioUnion(バイオユニオン)はグラスアイオノマーで培ってきたイオンの働きに着目し,新たに完成させた技術です。現在,超高齢社会を迎え,8020運動の成果により高齢者の残存歯割合は高まる一方,根面う蝕(歯の根元の虫歯)の患者が増加しています。根面はコラーゲン等の有機質の多い部位であるため弱い酸でもすぐに脱灰されます(歯からカルシウム等のミネラルが流出すること)。脱灰してコラーゲン層が露出すると,プラークから作られるコラゲナーゼによりコラーゲン層が分解されていきます。したがって,根面はう蝕リスクの非常に高い部位であり,根面う蝕に適した材料の開発が必要となります。
私たちは根面う蝕にはどのようなイオンが必要なのか探索し,亜鉛イオン,カルシウムイオン,フッ化物イオンに着目しました。亜鉛イオンは菌の酸生成,生育・付着を抑制し,さらにコラゲナーゼによるコラーゲン層分解を抑制すると言われています。また,フッ化物イオン,カルシウムイオンは脱灰抑制,再石灰化促進効果が知られており,亜鉛イオンを組み合わせることでその効果の向上が期待されます。そこで,私たちは亜鉛イオン,カルシウムイオン,フッ化物イオンを放出するBioUnionフィラーを開発しました。
さらに,BioUnionフィラーを配合したイオン放出型2液性歯面塗布材ケアダインシールド,イオン放出型充填材料ケアダインレストアを開発しました。BioUnionフィラーを配合しているため材料からも亜鉛イオン,カルシウムイオン,フッ化物イオンを放出します。
ケアダインシールドは2液を混和し,歯面に塗布することでナノサイズのBioUnionフィラーとリン酸亜鉛結晶等によるクリスタル粒子層が形成され歯質を保護します。液タイプの材料であるため,歯肉に埋もれた部分や歯間にも使いやすく操作性に優れています。
ケアダインレストアはBioUnionフィラーを配合した粉末とポリアクリル酸水溶液を練和し,窩洞に充填する材料であり,唾液等による防湿が難しい部位でも硬化・接着します。また,歯質に適したアイボリー色,サービカル色,歯肉退縮が著しい根面部位に適した歯肉色,と症例に合わせた複数の色をラインナップしています。
抗菌性,コラーゲン分解抑制,脱灰抑制,再石灰化促進が期待されるBioUnionテクノロジーにはまだまだ可能性を秘めていると考えています。そして,これからも患者さんの利益につながる革新的な材料の開発を続けていきます。

BioUnionフィラー配合材料

 

関連情報

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  2. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-…
  3. mi3 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具と…
  4. bothの使い方
  5. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究
  6. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  7. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  8. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017

注目情報

ピックアップ記事

  1. エドマン分解 Edman Degradation
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  3. 二光子吸収 two photon absorption
  4. 京都府福知山市消防本部にて化学消防ポンプ車の運用開始 ~消火のケミストリー~
  5. 高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発
  6. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  7. マーデルング インドール合成 Madelung Indole Synthesis
  8. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  9. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  10. #おうち時間を充実させるオンライン講義紹介 ーナノテクー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP