[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法

[スポンサーリンク]

シラNヘテロ環を含む多環式化合物の新奇構築法が見出された。遷移金属触媒を用いず多環式化合物を合成できる本手法は、複雑アルカロイドなどの生物学的等価体としての応用が期待できる。

ケイ素を含むNヘテロ環(シラNヘテロ環)構築法

医農薬関連化学において、ケイ素架橋されたヘテロ化合物は生物活性分子における炭素等価体として活用できる可能性がある[1]。特に、Nヘテロ環化合物がファーマコフォアやアルカロイドの骨格に頻繁にみられることから、ケイ素を含むNヘテロ環(シラNヘテロ環)はそれらの生物学的等価体として注目されている[2]。そのため、現在までにシラNヘテロ環の合成法が開発されている。

最近の例では、ルテニウム触媒を用いた分子内シラNヘテロ環合成[3]やマンガン触媒によるシラNヘテロ環の酸化的ラジカル合成などがある(1A)[4]。これらを含めたシラNヘテロ環の構築法では、ほとんど遷移金属触媒が用いられている。

今回、Chang教授らは遷移金属触媒を用いずに、シラNヘテロ環を含む多環式化合物を合成できる新奇手法を開発した。本法は、2度の脱水素反応により、(sp3)C–Si結合および(sp2)C–Si結合を連続的に形成する(1B)

図1. (A) 過去のシラ-N-ヘテロ環合成法, (B) 多環式シラ-N-ヘテロ環合成

 

Catalytic Access to from Piperidines via Cascade sp3and sp2C–Si Bond Formation

Zhang, J.; Park, S.; Chang, S. J. Am. Chem. Soc, 2018,140, 13209.

DOI: 10.1021/jacs.8b08733

論文著者の紹介

研究者:Sukbok Chang

研究者の経歴:

1985 B.S.Chemistry, Korea University
1987 M.S. Organic Chemistry, KAIST (Prof. Sunggak Kim)
1996 Ph.D. Organic Chemistry, Harvard University (Prof. Eric. N. Jacobsen)
1996-1998 Posdoc, Caltech (Prof. Robert H. Grubbs)
1998-2002 Assistant Professor, Ewha Womans University
2002-present Professor, KAIST
2008-2011 Chair, Department of Chemistry, KAIST
2012-present Director, Center for Catalytic Hydrocarbon Functionalizations, Institute for Basic Science (IBS)
2018-present Appointed as a Distinguished Professor at KAIST
研究内容:C–H活性化、メタンの直接官能基化、触媒による位置選択的脱官能基化

研究者:Sehoon Park

研究者の経歴:
2008 Ph.D. Tokyo Institute of Technology (Prof. Kohtaro Osakada & Prof. Daisuke Takeuci)
2012 Posdoc, University of North Carolina at Chapel Hill
2016-present Adjunct Professor, University of Science and Technology

研究内容:ホウ素触媒を用いる触媒反応の開発

論文の概要

本反応ではクロロベンゼン溶媒中、酸化カルシウムとB(C6F5)3触媒存在下、Nアリールピペリジン1に、メチルフェニルシランを作用させることで、シラNヘテロ環2が高収率で得られる。B(C6F5)3触媒を2回に分けて加え、同時間ずつ反応させることで収率が向上することがわかった。アリール部位やピペリジン部位に種々の置換基をもつ1でも本反応は進行する(2A)

アリール部位が非対称の置換基をもつ1bの場合、2b2b’がほぼ同様な収率で2種類得られる。ジアステレオ選択性は基質によって差はあるものの概ね中程度である。

著者らは、反応時間や温度検討および重水素ラベル実験により反応機構解明を試みた。その結果、(1)NシリルピペリジニウムボロヒドリドAの生成(2)可逆反応によるイミニウム塩Bの生成(3)エナミン中間体Cの生成(4)Cのβ選択的ヒドロシリル化によるピペリジンEの合成(5)Wheland錯体を経由し分子内(sp2)C–Si結合形成後、シラNヘテロ環Fになると推定された(2B)

B(C6F5)3触媒によるヘテロ芳香環のヒドロシリル化反応[5]や、インドールの直接シリル化反応[6]などヒントとなる反応は最近報告されている。しかし、それらとは全く異なるシラNヘテロ多環式化合物を合成できることは大変興味深い。

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 推定反応機構

 

参考文献

  1. (a) Franz, A. K.; Wilson, S. O. J. Med. Chem. 2013, 56,388. DOI: 10.1021/jacs.8b08733(b) Sieburth, S. M.; Nittoli, T.; Mutahi, A. M.; Guo, L. Angew. Chem., Int. Ed. 1998, 37, 812. DOI: 10.1002/(SICI)1521-3773(19980403)37:6<812::AID-ANIE812>3.0.CO;2-I
  2. (a)Johansson, T.; Weidolf, L.; Popp, F.; Tacke, R.; Jurva, U. Drug Metab. Dispos. 2010, 38, 73. DOI: 1124/dmd.109.028449(b)Wang, J.; Ma, C.; Wu, Y.; Lamb, R. A.; Pinto, L. H.; DeGrado, W. F.J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 13844.DOI: 10.1021/ja2050666
  3. Fang, H.; Hou, W; Liu, G.; Huang, Z, J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 11601. DOI: 10.1021/jacs.7b06798
  4. Wu, L.; Yang, Y.; Song, R.; Yu, J.; Li, J.; He, D. Chem Commun. 2018, 54, 1367.DOI: 10.1039/c7cc08996a
  5. (a) Gandhamsetty, N.; Joung, S.; Park, S.-W.; Park, S.; Chang, S. J, Am. Chem. Soc. 2014, 136, 16780.DOI: 10.1021/ja510674u (b)Gandhamsetty, N.; Park, S.; Chang, S. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 15176. DOI: 10.1021/jacs.5b09209
  6. Han, Y.; Zhang, S.; He, J.; Zhang, Y. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 7399. DOI: 10.1021/jacs.7b03534
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実…
  2. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  3. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  4. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造 進化する高…
  5. 視覚を制御する物質からヒントを得た異性化反応
  6. 第三回ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」開催報告
  7. 密閉容器や培養液に使える酸素計を使ってみた!
  8. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: …

注目情報

ピックアップ記事

  1. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Carbene (NHC)
  2. 大阪・池田 リチウム電池の実験中に爆発事故
  3. 光触媒が可能にする新規C-H/N-Hカップリング
  4. サントリー白州蒸溜所
  5. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook
  6. ケムステのライターになって良かったこと
  7. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  8. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1%
  9. C&EN コラム記事 ~Bench & Cubicle~
  10. whileの使い方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー