[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法

[スポンサーリンク]

シラNヘテロ環を含む多環式化合物の新奇構築法が見出された。遷移金属触媒を用いず多環式化合物を合成できる本手法は、複雑アルカロイドなどの生物学的等価体としての応用が期待できる。

ケイ素を含むNヘテロ環(シラNヘテロ環)構築法

医農薬関連化学において、ケイ素架橋されたヘテロ化合物は生物活性分子における炭素等価体として活用できる可能性がある[1]。特に、Nヘテロ環化合物がファーマコフォアやアルカロイドの骨格に頻繁にみられることから、ケイ素を含むNヘテロ環(シラNヘテロ環)はそれらの生物学的等価体として注目されている[2]。そのため、現在までにシラNヘテロ環の合成法が開発されている。

最近の例では、ルテニウム触媒を用いた分子内シラNヘテロ環合成[3]やマンガン触媒によるシラNヘテロ環の酸化的ラジカル合成などがある(1A)[4]。これらを含めたシラNヘテロ環の構築法では、ほとんど遷移金属触媒が用いられている。

今回、Chang教授らは遷移金属触媒を用いずに、シラNヘテロ環を含む多環式化合物を合成できる新奇手法を開発した。本法は、2度の脱水素反応により、(sp3)C–Si結合および(sp2)C–Si結合を連続的に形成する(1B)

図1. (A) 過去のシラ-N-ヘテロ環合成法, (B) 多環式シラ-N-ヘテロ環合成

 

Catalytic Access to from Piperidines via Cascade sp3and sp2C–Si Bond Formation

Zhang, J.; Park, S.; Chang, S. J. Am. Chem. Soc, 2018,140, 13209.

DOI: 10.1021/jacs.8b08733

論文著者の紹介

研究者:Sukbok Chang

研究者の経歴:

1985 B.S.Chemistry, Korea University
1987 M.S. Organic Chemistry, KAIST (Prof. Sunggak Kim)
1996 Ph.D. Organic Chemistry, Harvard University (Prof. Eric. N. Jacobsen)
1996-1998 Posdoc, Caltech (Prof. Robert H. Grubbs)
1998-2002 Assistant Professor, Ewha Womans University
2002-present Professor, KAIST
2008-2011 Chair, Department of Chemistry, KAIST
2012-present Director, Center for Catalytic Hydrocarbon Functionalizations, Institute for Basic Science (IBS)
2018-present Appointed as a Distinguished Professor at KAIST
研究内容:C–H活性化、メタンの直接官能基化、触媒による位置選択的脱官能基化

研究者:Sehoon Park

研究者の経歴:
2008 Ph.D. Tokyo Institute of Technology (Prof. Kohtaro Osakada & Prof. Daisuke Takeuci)
2012 Posdoc, University of North Carolina at Chapel Hill
2016-present Adjunct Professor, University of Science and Technology

研究内容:ホウ素触媒を用いる触媒反応の開発

論文の概要

本反応ではクロロベンゼン溶媒中、酸化カルシウムとB(C6F5)3触媒存在下、Nアリールピペリジン1に、メチルフェニルシランを作用させることで、シラNヘテロ環2が高収率で得られる。B(C6F5)3触媒を2回に分けて加え、同時間ずつ反応させることで収率が向上することがわかった。アリール部位やピペリジン部位に種々の置換基をもつ1でも本反応は進行する(2A)

アリール部位が非対称の置換基をもつ1bの場合、2b2b’がほぼ同様な収率で2種類得られる。ジアステレオ選択性は基質によって差はあるものの概ね中程度である。

著者らは、反応時間や温度検討および重水素ラベル実験により反応機構解明を試みた。その結果、(1)NシリルピペリジニウムボロヒドリドAの生成(2)可逆反応によるイミニウム塩Bの生成(3)エナミン中間体Cの生成(4)Cのβ選択的ヒドロシリル化によるピペリジンEの合成(5)Wheland錯体を経由し分子内(sp2)C–Si結合形成後、シラNヘテロ環Fになると推定された(2B)

B(C6F5)3触媒によるヘテロ芳香環のヒドロシリル化反応[5]や、インドールの直接シリル化反応[6]などヒントとなる反応は最近報告されている。しかし、それらとは全く異なるシラNヘテロ多環式化合物を合成できることは大変興味深い。

図2. (A) 基質適用範囲 (B) 推定反応機構

 

参考文献

  1. (a) Franz, A. K.; Wilson, S. O. J. Med. Chem. 2013, 56,388. DOI: 10.1021/jacs.8b08733(b) Sieburth, S. M.; Nittoli, T.; Mutahi, A. M.; Guo, L. Angew. Chem., Int. Ed. 1998, 37, 812. DOI: 10.1002/(SICI)1521-3773(19980403)37:6<812::AID-ANIE812>3.0.CO;2-I
  2. (a)Johansson, T.; Weidolf, L.; Popp, F.; Tacke, R.; Jurva, U. Drug Metab. Dispos. 2010, 38, 73. DOI: 1124/dmd.109.028449(b)Wang, J.; Ma, C.; Wu, Y.; Lamb, R. A.; Pinto, L. H.; DeGrado, W. F.J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 13844.DOI: 10.1021/ja2050666
  3. Fang, H.; Hou, W; Liu, G.; Huang, Z, J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 11601. DOI: 10.1021/jacs.7b06798
  4. Wu, L.; Yang, Y.; Song, R.; Yu, J.; Li, J.; He, D. Chem Commun. 2018, 54, 1367.DOI: 10.1039/c7cc08996a
  5. (a) Gandhamsetty, N.; Joung, S.; Park, S.-W.; Park, S.; Chang, S. J, Am. Chem. Soc. 2014, 136, 16780.DOI: 10.1021/ja510674u (b)Gandhamsetty, N.; Park, S.; Chang, S. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 15176. DOI: 10.1021/jacs.5b09209
  6. Han, Y.; Zhang, S.; He, J.; Zhang, Y. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 7399. DOI: 10.1021/jacs.7b03534
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. 第3回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  3. もし新元素に命名することになったら
  4. 科学は探究心を与え続けてくれるもの:2016 ロレアル–ユネスコ…
  5. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  6. 第23回ケムステVシンポ『進化を続ける核酸化学』を開催します!
  7. 無保護環状アミンをワンポットで多重官能基化する
  8. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  2. 有機合成化学協会誌2023年5月号:特集号「日本の誇るハロゲン資源: ハロゲンの反応と機能」
  3. MI×データ科学|オンライン|コース
  4. キセノン (xenon; Xe)
  5. 2008年イグノーベル賞決定!
  6. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-
  7. ルテイン / lutein
  8. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材
  9. 侯召民教授の講演を聴講してみた
  10. 2018年 (第34回)日本国際賞 受賞記念講演会のお知らせ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー