[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学系学生のための就活2020

[スポンサーリンク]

最近寒くなってきましたね。秋の学会も一息つき、研究もスパートを掛けている時期だと思います。そんな時期になると毎年始まるのが、就職活動(就活)。将来的な解禁時期の廃止(結局よくわからないですが)などが今年の話題になりました。景気のおかげかわからないですが、私の周りではかなり就職自体はよくなっています。

さて、就活が本格スタートする前(これから2月まで)の準備が、3月からの就活および内定獲得に大きな影響を与えるとはよく言われる話。持論をいえば、実は、就活っていっても研究活動自体とモチベーションの持続ですでに8割型決まっているんですが、やっぱり活動しないと自分の希望の企業には入れません。化学系(理系)のインターンシップも活発化しているらしいです。

さらに、企業の選考スケジュールは、全体的に昨年(19卒)よりも早まる傾向になると予測されているとのこと。

そんななか、化学系へ特化した、WEBサイト・就活イベントがあるので、それらを積極的に活用・参加してほしいと思います。今回は化学系に特化した就活を支援するためのウェブサイト、イベントを紹介したいと思います。では御覧ください。

【化学系学生のための就活 2020卒】10月30日OPEN

化学系学生のための就活」WEBサイトでは、化学系学生の就職活動をサポートするために、化学系に特化した就活情報の提供や、イベントの開催をしています。

現在の就活スケジュールは、3月1日~広報開始、6月1日~面接開始とされていますが、企業の採用スケジュール(エントリーシート締切・面接日程等)は年々早まっている傾向にあります。

最近では就活ルールに関する様々なニュースが飛び交い、2020年卒業予定の学生の皆さんも、ご自身の就活が気になり始める時期ではないでしょうか。インターンシップへ参加するなど将来選択へ向けた準備をはじめている人もいるでしょう。

とはいえ大多数の方々が、これから就活準備をはじめると思います。そんなみなさんをサポートするために、「化学系学生のための就活」では、【化学業界への理解を深める、就活スタート講座】を皮切りに、以下のイベントを東京・大阪で開催いたします。

 

いずれも化学系に特化した内容ですので、積極的に活用し、ご自身の将来選択にぜひ役立ててもらいたいと思います。

各イベントの詳細・参加予約はこちらから

【化学業界への理解を深める、就活スタート講座】東京・大阪

[東京開催]

日時:12月8日(土)13:00~16:30

会場:連合会館(東京都千代田区神田駿河台3-2-11)

交通:東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩1分、各線「御茶ノ水駅」徒歩5分

 

[大阪開催]

日時:1月26日(土)10:30~12:30

会場:大阪御堂筋ビル(大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-3)

交通:地下鉄御堂筋線・四つ橋線「本町駅」14番出口直結

 

当日は、東証一部上場の化学メーカーにて事業部門と研究開発のトップを歴任し学生の採用面接も行っていた方が、「働くこと」や「会社での研究開発」、「会社が求める人材とは?」など、就職活動をスタートする上で、ぜひ知って欲しい情報をお話しします。

就活セミナーはたくさんありますが、「化学業界の仕事」に焦点を当てている講座はめずらしいと思います。毎年、学生さんから大変好評のため、来年は大阪でも初めて開催されることになりました。東京・大阪ともに定員50名。満席になり次第、受付終了となりますので、早めのご予約をオススメします!

 

【化学系学生のための企業研究セミナー】東京・大阪

[東京開催]

日時:1月19日(土)11:30~17:00

会場:サンライズビル東京(東京都中央区日本橋富沢町11-12)

交通:都営新宿線「馬喰横山駅」徒歩3分、東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」徒歩5分

 

[大阪開催]

日時:2月26日(火)11:30~17:30

会場:松下IMPホール(大阪市中央区城見1-3-7)

交通:地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」徒歩1分、各線「京橋駅」徒歩5分

 

早い段階で企業を知ることができれば、企業研究にも時間がかけられます。興味のある企業を調べるうちに、その企業への志望度が高まることもあれば、全く違う企業と出会い、その企業が第一志望になることもあるでしょう。事前の準備をしっかり行えば、何かあったとき(例えば、自分の志望企業がイメージと違った…など)の軌道修正もスムーズです。これらのイベントや情報を積極的に活用しながら、自分自身が納得できる進路を選択して欲しいと思っています。

 

上記いずれのイベントも、詳細・参加予約は、

【化学系学生のための就活】WEBサイト

イベントよりお願いします。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反…
  2. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥
  3. 化学研究ライフハック:ソーシャルブックマークを活用しよう!
  4. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻…
  5. 付設展示会へ行こう!ーWiley編
  6. 吉野彰氏が2021年10月度「私の履歴書」を連載。
  7. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミ…
  8. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」ー東京大学, 野崎研より
  2. ハートウィグ有機遷移金属化学
  3. 100兆分の1秒の極短パルスレーザー光で「化学結合誕生の瞬間」を捉える
  4. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride
  5. エーザイ 巨大市場、抗ガン剤開発でライバルに先行
  6. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授
  7. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  8. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  9. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意
  10. 庄野酸化 Shono Oxidation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー