[スポンサーリンク]

一般的な話題

シグマ アルドリッチ構造式カタログの機能がアップグレードしたらしい

[スポンサーリンク]

試薬を購入する際、各社のカタログで試薬自体が販売されているのか、価格がいくらなのか探しますね。カタログをペラペラめくっていたのは今は昔。PCもしくはスマートフォンで各社の試薬情報ウェブにアクセスするのが現状です。そのため、各試薬会社も自前の試薬検索エンジン環境を整備し、ユーザーが検索しやすいように工夫しています。

さてこの度、シグマアルドリッチの試薬検索サイト「構造式カタログ」の機能がアップグレードしたらしいので基本的な検索方法から紹介させていただきたいと思います。

【基礎編1】まずは欲しい化合物を化合物名から検索しよう!(製品名部分一致)

ページトップの検索ウィンドウ。こちらは「製品名の部分一致検索」に対応しています。

例えば、ピリジン環を鈴木-宮浦カップリングで導入するためのビルディングブロックを探しているとしましょう。

検索ウィンドウに、pyridin boronicと入力すると…

シグマアルドリッチで取扱いのある約70,000品目の中から、該当製品がヒットし、構造式で一覧することができます。

該当製品は、製品名または分子量で並べ替えが可能です。

<ポイント>

製品名の部分一致検索が可能

ブランクはAND検索に対応

製品名(アルファベット順)または分子量で並べ替えが可能

【基礎編2】欲しい化合物をカテゴリから探してみよう!(カテゴリ検索)

ページ左部のカテゴリ。こちらをクリックすると、カテゴリで製品を絞り込むことが可能です。例えば、イオン液体を探している場合、カテゴリのIonic Liquidsをクリックすると…

該当製品を一覧表示することが可能です。

さらに、イミダゾリウム系のイオン液体を探している場合、サブカテゴリのImidazoliumをクリックすると、絞込みが可能です。

なお、基礎編1で紹介した製品部分一致検索と併用することもできます。サブカテゴリまで指定した状態で、検索ウィンドウにchlorと打ち込めば、アニオン=Cl-のイミダゾリウム系イオン液体の一覧を表示可能です。

<ポイント>

  • カテゴリから該当製品を絞り込むことが可能
  • サブカテゴリでさらに製品を絞り込むことが可能
  • カテゴリ検索は製品部分一致検索と併用が可能

【基礎編3】新製品や開催中のキャンペーンから探してみよう!

新しい化合物を世の中に送り出し続けるシグマアルドリッチ。新製品の構造式をボタンひとつで一覧することが可能です。こちらのボタンをクリックしてみましょう!また新製品の中から、目的化合物を製品名部分一致や、カテゴリ検索を駆使して絞り込むことが可能です。例えば、新製品一覧から検索ウィンドウにfluorと入力すると…

フッ化化合物の新製品を一覧することが可能です。

同様に、キャンペーンが開催中の時は、キャンペーン対象製品を一覧表示することが可能です。新製品と同じく、製品部分一致やカテゴリでさらに絞り込むことができます。

<ポイント>

  • 「新製品を探す」ボタンから、新製品を一覧表示できる
  • 新製品一覧は、製品部分一致やカテゴリによりさらに絞り込める
  • キャンペーン対象製品も一目で分かり、絞り込める

【基礎編4】絞り込んだ製品一覧はPDF化が可能。自分だけのミニカタログが完成!

製品名部分一致、製品カテゴリ、新製品、開催中のキャンペーン。これらのフィルタを組み合わせて製品を絞り込むことができます。

構造式カタログはこれだけでは終わりません。絞り込んだ製品一覧を、PDF化することが可能です。

ページ右上、または、ページ最下部の「PDFに書き出す」ボタンを押すとPDFとしてダウンロードが可能になります。

また、PDFには各製品ページへのリンクが埋め込まれているため、価格・在庫状況も簡単に確認することができます。

PDF化は表示されている先頭の化合物から最大200件まで。例えば、5ページ目を表示していた時にPDF化すると…

5ページ目の先頭から200件がPDF化されます。

条件を駆使して目的の化合物を絞り込み、自分だけのオリジナルミニカタログを作成しましょう!

<ポイント>

  • 絞り込んだ製品一覧はPDF化が可能。
  • 各製品ページのリンクが埋め込まれています。
  • PDF化できる製品は表示されている先頭の化合物から200件まで。

【応用編】セレンディピティを求めて

昨今、デジタル化が進んだことで、長らく好評を頂いていたAldrichの冊子版カタログは、惜しまれつつも廃版となってしまいました。

デジタル化による高い検索性も魅力的ですが、分厚いカタログに載っている化合物を眺めて、一見関係の無いと思っていた分子構造から、予想すらしていなかった研究のアイデアを得る。そのセレンディピティの機会をなんとか提供できないか、そんな想いからこの構造式カタログは開発されました。

シグマアルドリッチの新製品を定期的に巡回するもよし、キャンペーンで何か安く購入できないか眺めるのもよし。メタセシス合成用のルテニウム触媒を一覧表示して先人の知恵に想いを馳せるのもよし。

構造式カタログの応用的な使い方。それは、研究に、もっと「セレンディピティ」を。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  2. 中高生・高専生でも研究が学べる!サイエンスメンタープログラム
  3. 第57回若手ペプチド夏の勉強会
  4. 【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開…
  5. プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御
  6. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  8. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  2. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  3. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!
  4. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない
  5. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  6. 富大工学部実験研究棟で火事
  7. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)
  8. 正岡 重行 Masaoka Shigeyuki
  9. 「世界最小の元素周期表」が登場!?
  10. 2008年ウルフ賞受賞者発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー