[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ゲルセジン型アルカロイドの網羅的全合成

[スポンサーリンク]

ゲルセジン型アルカロイドを網羅的に合成する手法が開発された。巧みな短工程骨格構築法により4種類の同アルカロイドを同一中間体から合成できる。

ゲルセジン型アルカロイド

マチン科ゲルセミウム属から単離されたアルカロイドは、高度に縮環された類縁体が知られ、その主骨格の違いによりゲルセミン、フマンテニン、ゲルセジン型などに分類されている。なかでもゲルセミンは有機合成化学の観点から注目の標的化合物であり、既に9個の全合成が達成されている(図1A)[1a-j]。一方で、ゲルセジン型(オキサビシクロ[3.2.2]ノナン骨格とスピロ-N-メトキシインドリノンが共通構造)も60種以上の類縁体が単離されているが、それらの合成に関しては改良の余地が残されている(図1B)。2011年に福山らがgelsemoxonine(4)の初の全合成を達成した(ケムステ記事参照)[2]。続いてCarreiraが4、Ferreira がgelsenicine(2)、そしてZhaoらがgelsedilam(3)の全合成を報告した[3-5]。さらに、福山らは2016年に共通中間体からgelsedine(1),2,および3を合成している[6]。いずれの全合成も独自の手法による優れたものであるが、多工程を必要とし、14の網羅的な合成法はない。

今回、上海有機化学研究所のMa教授らはマイケル付加による骨格形成、タンデム酸化/アルドール環化によるスピロ環の構築、続くピナコール転位によりゲルシジン型中間体(9)を短工程で合成した。この9から保護基を使うことなく4種のゲルセジン型アルカロイドの合成に成功した(図1C)。

図1. (A) ゲルセミウムアルカロイド (B) ゲルセジン型アルカロイドの合成年表 (C) Ma教授の合成戦略

 

“Divergent Entry to Gelsedine-Type Alkaloids: Total Syntheses of ()-Gelsedilam, ()-Gelsenicine, ()-Gelsedine, and ()-Gelsemoxonine”

Wang, P.; Gao, Y.; Ma, D. J. Am. Chem. Soc., 2018, 140, 11608–11612.

DOI:10.1021/jacs.8b08127

論文著者の紹介

研究者:Dawei Ma

研究者の経歴:
-1984 B.S., Shandong University, Jinan, China
1984-1989Ph.D., Shanghai Institute of Organic Chemistry, CAS (Prof. Xiyan Lu)
1990–1994Postdoctoral fellow, University of Pittsburgh and Mayo Clinic, U.S.A.
1995–Professor, State Key Laboratory of Bioorganic Chemistry, Shanghai Institute of Organic Chemistry, Chinese Academy of Sciences, P. R. China
2000–Director, State Key Laboratory of Bioorganic Chemistry, Shanghai Institute of Organic Chemistry, Chinese Academy of Sciences

研究内容:天然物合成、新規合成法開発

論文の概要

 はじめに、エノン5(Lアラビノースから4工程)とインドール6(グラミンから3工程)のマイケル付加を行った(2A)。この際、有機塩基では反応が進行せず、無機塩基(特に炭酸セシウム)を用いることで反応が進行し、7(1:1、ニトロ基炭素の立体異性体混合物)を立体選択的に得た。次に、7NCSによるクロロ化/脱離(タンデム酸化)と、続くアルドール環化によってスピロ環を構築した。なお、得られたスピロ環8aの立体化学はほぼ単一(majorから進行)であり、8bはニトロ基との立体障害によって得られていない(2B)8aをトリエチルアミンとシリカゲルで処理することで熱力学的に安定な8へと異性化を行った。その後、塩化アルミニウムを用いるピナコール転位によって8から共通中間体9を合成した(収率86%)。詳細は論文を参照されたいが、9をクロロギ酸メチルでアセチル化/プロピオニルシアニドでケトン化したのち、ヘテロ環をそれぞれ合成することにより4種のゲルセジン型アルカロイドを作り分けた。

 以上のように、本合成は保護基を用いることなく現在報告されている中で最も短工程(56から7-9工程)である。さらに、4種のゲルセジン型アルカロイドに導くことができる。また合成した中間体9は、類似のアルカロイド合成に応用でき、構造活性研究に利用されることが期待できる。

図2. (A)共通中間体9の合成 (B) スピロ環の立体選択的構築(minor成分) (C) X線結晶構造解析 (89)

 参考文献

Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 【医薬分野のみなさま向けウェブセミナー】マイクロ波を用いた革新的…
  2. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  3. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  4. 米国版・歯痛の応急薬
  5. 神経変性疾患関連凝集タンパク質分解誘導剤の開発
  6. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 …
  7. 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応
  8. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. プロパンチアールオキシド (propanethial S-oxide)
  2. 機構解明が次なる一手に繋がった反応開発研究
  3. ねじれがあるアミド
  4. EDTA:分子か,双性イオンか
  5. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  6. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  7. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授
  8. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発
  9. 【書籍】イシューからはじめよ~知的生産のシンプルな本質~
  10. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Government Excellence Scholarshipsー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP