[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2018年10月号:生物発光・メタル化アミノ酸・メカノフルオロクロミズム・ジベンゾバレレン・シクロファン・クロミック分子・高複屈折性液晶・有機トランジスタ

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2018年10月号がオンライン公開されました。

巻頭言は静岡大学のきのこ博士こと、河岸洋和教授。静岡県立大学の合成化学者菅教授とのきのこにまつわる共同研究で有名ですが、巻頭言でも「物取り」と「物作り」のタッグの重要さを説いています。

さて今月号の総合論文キーワードは、

「生物発光・メタル化アミノ酸・メカノフルオロクロミズム・ジベンゾバレレン・シクロファン・クロミック分子・高複屈折性液晶・有機トランジスタ」

です。有機合成化学の関わる様々な分野からの記事が公開されています。

さらには、Review de Debut 2件とラウンジ、若手PIの語るMyPR、大御所による感動の瞬間と盛りだくさんの内容です。

なお、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。ぜひ御覧ください。

生物発光を担う天然有機分子:セレンテラジン・デヒドロセレンテラジン類の化学合成

神戸大学大学院農学研究科 久世雅樹*、森口舞子、井庭早耶香

査読者によるコメント:生物発光メカニズムの解明に向けた有機合成化学者のアプローチ。セレンテラジン、デヒドロセレンテラジン類の多様な合成法。

メタル化アミノ酸・ペプチドの合成と機能開拓

京都大学化学研究所 高谷光*,磯﨑勝弘,吉田亮太,横井友哉,尾形和樹,社納貴文,安田伸広,岩本貴寛,中村正治*

査読者によるコメント:「組成・配列・空間配置」を制御して金属を自在に集積するという夢のような技術の実現を目指して,生体分子の最大の特徴とも言える“配列制御”特性を利用した金属錯体集積システムを考案して,機能材料や触媒への応用に挑戦しました。

D-π-A型蛍光性色素のメカノフルオロクロミズム

広島大学大学院工学研究科 大山陽介

査読者によるコメント:本総合論文では、摩砕などの機械的刺激に応答した可逆な発光色の変化、すなわち「メカノフルオロクロミズム」を示すD–π–A型発光色素に関する先駆的な研究が述べられています。近年注目を集めているメカノフルオロクロミズムの物質設計コンセプトがどのように発展してきたか、ぜひご覧ください。

ジベンゾバレレン骨格に組み込まれた1-カルコゲノ-1,3-ブタジエン誘導体およびその関連化合物の合成と光物性

埼玉大学大学院理工学研究科 石井昭彦*、中田憲男

査読者によるコメント:本総合論文では、ジベンゾバレレン骨格とカルコゲン置換ブタジエン骨格が融合した、3次元的π共役系を有する有機発光色素の開発について述べられています。筆者らの開発した合成手法により、特異な3次元的分子骨格が鮮やかに構築されるとともに、その詳細な構造・物性相関が明らかにされています。

面性不斉[2.2]パラシクロファンを基盤とする光学活性π共役系分子の合成

関西学院大学理工学部 森崎泰弘*

京都大学名誉教授 中條善樹*

査読者によるコメント:シクロファンは古くから研究されている歴史的な化合物ですが、著者らの創り出す面不斉化合物は、優れたキラル光学特性を持つ有機化合物のブレイクスルーとなりました。「美しい構造には優れた性質が宿る」の典型例です。その構造美をとくとご覧ください。

外部刺激に応答して色と吸収・蛍光波長が大きく変化するクロミック分子の開発

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 神野伸一郎*、谷岡 卓、澤田大介*

査読者によるコメント:古典的な色素合成からの新発見。150年もの歴史を有するキサンテン系色素において、著者らは細やかな観察と分析から新しい多段階応答型クロミック色素ABPXを発見した。長波長光吸収および近赤外発光を示す新しい化合物であり、反応条件の最適化により良好な収率で合成可能である。今後注目を集めていく色素となるでしょう。

次世代の光学材料を指向した高複屈折性液晶の開発

 豊橋技術科学大学大学院工学研究科 荒川優樹

東京工業大学物質理工学院 小西玄一

査読者によるコメント:複屈折性液晶材料の設計指針について、構造有機化学的な観点から詳細に記述されている。分子内のどの構造が、異常光屈折率(ne)および通常光屈折率(n0) にどの程度影響を与えるのか、具体的な値として示されているため、分子設計上の参考となる。液晶に関する専門的語句に関しても、その都度説明があるため、液晶についてなじみのない読者にもよく理解できるように書かれている。

有機トランジスタをプラットフォームとした超分子センサデバイスの開発

東京大学生産技術研究所 南 豪*、南木 創、佐々木由比

査読者によるコメント:有機薄膜トランジスタにホスト・ゲスト化学のエッセンスを取り入れることで、画期的な人工センサーデバイスを作り出すことに成功した研究が紹介されています。有機薄膜トランジスタの基本的な動作原理から分子設計、デバイス設計の考え方まで丁寧に解説されており、有機エレクトロニクスをこれから学びたい読者にもオススメです。

Review de Debut

今月のReview de Debutは以下の2つ。オープンアクセスですのでぜひ御覧ください。

(九州大学大学院工学研究院)小出太郎

近年発表されたパラジウムナノ粒子・パラジウムコロイドを利用したボロン酸およびボロン酸エステル同士の酸化的カップリング反応について紹介しています。

(中央大学理工学部)桑原拓也

Radosevich らによって展開されている遷移金属のように振る舞う有機リン化合物に関する最近の成果を紹介する。筆者の桑原氏は拙サイトのスポットライトリサーチで第4回目にインタビューされています。

ラウンジ:生化学者に好まれる化合物ライブラリーの構築を目指して

(金城学院大学薬学部)市丸 嘉*、藤原裕未、林 一彦

医薬品の構造的特徴や,化合物の医薬品らしさの指標を概説し,特にアカデミアの合成化学者が,どのようにして生化学者達を魅了できる化合物ライ ブラリーを構築していけばよいのかを述べる。

 MyPR:私は有機合成化学者である!

若手PIに熱く語ってもらうコーナーMyPRでは今回、理化学研究所主任研究員である田中克典先生です。「生体内合成化学治療」という新しい有機合成化学の活躍の場を開拓されて活躍されています。

感動の瞬間:ドナー・アクセプター二官能性触媒の開発-DAIB-Zn化学からルテニウム遷移金属・ブレンステッド酸混合不斉触媒へ-

最後の記事、感動の瞬間は名古屋大学の北村雅人教授です。野依研究室時代にビナフチルをカットした話題(笑)や遷移金属/ブレンステッド酸ハイブリッドキラル触媒の開発などについて当時の実験ノートを示しながら臨場感たっぷりに語っています。北村先生の語っているStork研究室のゲルミン合成の話はこちらの記事もどうぞ:Gilbert Stork最後の?論文

なお、この感動の瞬間もオープンアクセスです。ぜひご覧ください。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. イミニウム励起触媒系による炭素ラジカルの不斉1,4-付加
  2. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  3. アカデミックから民間企業へ転職について考えてみる 第三回
  4. アメリカの大学院で受ける授業
  5. 光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応
  6. L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に
  7. タミフルの新規合成法・その4
  8. 【産総研・触媒化学融合研究センター】新卒・既卒採用情報

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパクの「進化分子工学」とは
  2. 未来を切り拓く創薬DX:多角的な視点から探る最新トレンド
  3. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~
  4. MEDCHEM NEWS 32-1号「機械学習とロボティックス特集」
  5. グラーメ・モード Graeme Moad
  6. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  7. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  8. 材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!
  9. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始
  10. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー