[スポンサーリンク]

一般的な話題

100年前のノーベル化学賞ーフリッツ・ハーバーー

[スポンサーリンク]

さていよいよノーベル化学賞の発表が近づいてまいりました。毎年のことですが、私も電話の前で待機したいと思います。と冗談はさておき、これを機に過去のノーベル化学賞受賞者を振り返り、化学の歴史の重みを感じるのもいいのではないかと思います。今回のポストは100年前のノーベル化学賞、ハーバーについて思いをはせてみましょう。前回の100年前シリーズの記事はこちら

1918年のノーベル化学賞は、「元素からのアンモニア合成法の開発」によりドイツのフリッツ・ハーバー(Fritz Haber)に贈られました。

ハーバーの名は高校の教科書にも出てきます。言わずと知れたハーバー法(ハーバー・ボッシュ法)による、窒素と水素からアンモニアを化学合成するという画期的な手法は、「空気からパンを作る」と表現されるように、肥料としての窒素源の供給に大きな貢献をしました。1905年のハーバーによる著書Thermodynamik technischer Gasreaktionen (The Thermodynamics of Technical Gas Reactions)の中に研究成果の一部が記載されており、鉄触媒の存在下、1気圧、約1000度において窒素と水素から僅かに(0.01%)アンモニアが生成したことを記しています。

Haber(Nobelprize.orgより)

しかし、この研究で先行していたネルンスト(Walther Nernst、あのネルンストの式の方)は50気圧、1000度でわずか0.003%しか生成しないと主張し、測定値がおかしいのではないかと疑われてしまいます。しかしハーバーの元に我が国より留学していた田丸節郎は、アンモニアの生成熱と反応する気体の比熱を精密に測定することで、様々な圧力、温度における平衡定数(すなわちアンモニアの生成量)を導くことに貢献しました。この1907年の成果はネルンストの主張を否定するものであり、アンモニアを工業的に生産できる可能性を示唆するものとなったのです。

実は1901年にはルシャトリエ(Henry Le Chatelier、あのルシャトリエの原理の方)も空気からアンモニアを合成する手法に関して特許を取得しています。しかし、圧力を高めると良くなるということは分かっていたものの、実験装置が爆発して助手達が死亡するという事故に遭い、この研究を断念しています。

他にも高圧放電によって窒素と酸素から酸化窒素を合成し、そこから硝酸を合成する手法や、カルシウムカーバイトからアンモニアを合成する方法などが開発され実用化されたものもありますが、コストが高いという問題がありました。

さて、ネルンストに勝利したハーバーはさらに改良を重ね、約100gのオスミウムを触媒として、1909年175気圧、550度で毎時約80gのアンモニアを合成することに成功しました。この報告を耳にしたBASF社のブルンク社長はボッシュ(Carl Bosch)を伴いハーバーの実験室を見学しました。ブルンク社長は必要な圧力が200気圧にもなると聞いて驚きましたが、ボッシュから可能である旨告げられたことから、アンモニア合成の工業化へ進むことにGoサインを出したのでした。

ハーバー法を工業化する上で、原料となる気体の製造、高圧高温に耐えうる装置の開発とともに、触媒の改良が最も困難と考えられていました。この課題にはミタッシュ(Alwin Mittasch)が取り組み、1909年から1912年の間に6000回を超える実験を繰り返し、四酸化三鉄に、2-6%のアルミナと0.2-0.6%の酸化カリウムを添加する二重促進触媒が最も活性が高いことを見いだしています。その後2万回を超える実験を重ねましたが、この触媒に優るものは見つかりませんでした。その辺りの詳しい経緯はこちらの記事を参照して下さい。

BASF社は1911年、日産100Kgのアンモニア合成を達成し、翌1912年には日産1tにまで増強します。1913年には日産30t、年産にして8700t、1918年には年間18万tを達成しました。こうしてハーバーの貢献により、当時のドイツ帝国における農産物生産への肥料の供給を国内でまかなうことが可能になりました。

ハーバー法の図(こちらの記事より再掲)

さて、この手法は平時には肥料を、戦時には爆薬を作るのに役立つとも言われていました。ハーバー法が開発され、工業化される時期は丁度第一次世界大戦が勃発して拡大する時期と重なっています。この大戦がハーバーの暗部に繋がってしまうのです。

アンモニア合成で知名度を上げたハーバーは1911年に設立されたカイザーヴィルヘルム物理化学・電気化学研究所(現フリッツ・ハーバー研究所)の所長に就任します。1914年に第一次世界大戦が勃発すると、強い愛国心を持つハーバーも軍に志願しますが、却下され、代わりに軍からガソリンの凍結防止剤の開発を命じられました。その後、毒ガスの研究に進むことになるのです。毒ガス兵器はハーグ陸戦条約の第23条「毒、または毒を施した兵器の使用」として禁止されたものであり、当時研究所にいたハーン(Otto Hahn、原子核分裂の発見により1944年ノーベル化学賞受賞)に咎められますが、それに対しハーバーは「毒ガスを最初に使用したのはフランス軍であり、毒ガスを使って戦争を早く終わらせることは、多くの人命を救うことに繋がる」と述べたと伝えられています。日本人ならどこかで聞いたことがあるロジックですね。

確かに1914年8月フランス軍は催涙弾入りグレネード弾を使用したようです。ドイツ帝国側は1915年4月22日にベルギー西部にあるイーペルの地でフランス軍に対して毒ガス兵器を使用しました。この際は塩素ガスだったようです。その年の秋にはフランス軍がホスゲンを使用するなど(この開発にはGrignardが関わっているようです)泥沼状態となりました。ハーバーの妻クララはこの毒ガス兵器の使用に抗議して、ハーバーの銃で自殺したというエピソードがあることも付け加えなければならないでしょう。

ドイツ帝国は劣勢となり1918年11月に戦争は終結しました。毒ガス兵器の製造に携わったハーバーは戦争犯罪人として裁かれることを恐れ一次スイスに逃れますが、その後ドイツに帰国し、ノーベル化学賞受賞の知らせを聞くことになります。あれ?なんか年が合いませんね。ハーバーの受賞は1918年のはずなのに?そうなんです。実は1918年のノーベル化学賞は当初該当者無しとされていました。しかし翌年ハーバーが条件を満たしたとのことで、遡って1918年の受賞者として発表されたのです。ちなみに授賞式は1920年に入ってからでした。

このように、空気からパンを作り人々を飢餓から救う偉業を成し遂げ、その後逆に毒ガス兵器で人々を苦しめるという明暗についてハーバーを語る上で欠かせません。Doctor Deathなどと揶揄されることもありますが、ユダヤ人でありながら強烈な愛国者であったという一面があり、誤った社会構造が彼を誤った方向に導いてしまったのではないかと思うのです。化学者として、この教訓は決して忘れてはならないでしょう。

今年のノーベル化学賞が100年後語られるとき、その研究者が人類の幸せに大きく貢献していることを願ってやみません。

なお本稿ははAngew. Chem. Int. Ed.誌のエッセイを参考にさせていただきました。

Fritz Haber: The Damned Scientist

Dunikowskan M.; Turko, L. Angew. Chem. Int. Ed. 50, 10050 (2011). doi: 10.1002/anie.201105425

 

関連記事および参考サイト

  1. 私が思う化学史上最大の成果-1
  2. 私が思う化学史上最大の成果-2
  3. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来事~
  4. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  5. アンモニア合成を通して人類を支えた研究者たち(東京工業大学HP内)

関連書籍

[amazonjs asin=”4622086581″ locale=”JP” title=”大気を変える錬金術 新装版”] [amazonjs asin=”B00ZZOGCYO” locale=”JP” title=”分子レベルで見た触媒の働き 反応はなぜ速く進むのか (ブルーバックス)”] [amazonjs asin=”4788911418″ locale=”JP” title=”ぼくらは「化学」のおかげで生きている (素晴らしきサイエンス)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  2. 今年も出ます!!サイエンスアゴラ2015
  3. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  4. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  5. NHC銅錯体の塩基を使わない直接的合成
  6. 誤った科学論文は悪か?
  7. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリ…
  8. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  2. 今年はキログラムに注目だ!
  3. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  4. 【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)
  5. 福山透 Tohru Fukuyama
  6. 転位のアスレチック!(–)-Retigeranic acid Aの全合成
  7. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  8. 色素増感太陽電池の 実用化に向けたモジュール製造/セル作製技術【終了】
  9. 化学物質MOCAでがん、4人労災
  10. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー