[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ニッケル触媒でアミド結合を切断する

[スポンサーリンク]

2015年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校・Neil Gargらは、ニッケル触媒を用いることで,穏和な条件下でのアミド結合の切断を介するエステルの生成に成功した。

“Conversion of amides to esters by the nickel-catalysed activation of amide C–N bonds”
Hie, L.;  Nathel, N. F. F.; Shah, T. K.; Baker, E. L.; Hong, X.; Yang, Y.-F.; Liu, P.; Houk, K. N.; Garg, N. K. Nature 2015, 524, 79–83. doi:10.1038/nature14615

問題設定

アミドはタンパク質にも含まれるありふれた官能基である。 窒素原子の電子供与性による共鳴の寄与により、C-N結合は強固なものとなっており、合成の際に多くの反応条件下で許容であるため有用である。その一方で、アミドC-N結合を合成化学的に穏和に切断することは、酵素反応を除いていまだ難しい。従来報告されていたアミドの切断としては、Schwartz試薬によるアルデヒドへの変換やWeinrebアミドの有機金属試薬との反応などが挙げられる。

またアミドのエステル化では、強酸性または強塩基性、溶媒量のアルコールなど厳しい条件が一般に必要であった。確実性の高いアミドのエステル化としては、Keckによるアミド酸素メチル化後の加水分解による方法[1]が挙げられるが、この方法はメチルエステルに適用が限られる。

技術や手法のキモ

Gargらは、安価なニッケル触媒によってアミドのC-N結合を有機金属素過程(酸化的付加)によって活性化するというアプローチを用い、アミドの低反応性という課題を回避している。非常にマイルドな条件下に行うことができるため、アミドが合成的に有用なbuilding blocksになりうると主張している。

主張の有効性検証

①計算化学と実験両面からの反応検討

ベンズアミド を基質として安息香酸メチルを得るニッケル-NHC触媒反応の検討が、計算化学とともに行われている。N上の置換基によってアミド→エステル変換のエネルギー関係がどのように変わるかを調べるべく、計算化学からΔGおよび酸化的付加のエネルギー障壁が求められた。WeinrebアミドN-アリールアミドがエネルギー的に有利であり、N-アルキルアミドは不利となる。実際の反応収率も、概ねこの傾向に沿っている。

最終的に、N-メチルアニリド(R1 = Ph, R2 = Me)を基質とした条件検討により、MeOH 1.2当量, 80℃の条件下で>99%収率を与える最適条件が定められた。

本反応では、Ni触媒およびNHC配位子(SIPr)のいずれが欠けても反応が進行しない。配位子の検討も行われており、SIPrが最善となっている。

②基質一般性の検討

アミド側とアルコール側の基質範囲が調べられている。アミド側の基質について、芳香族カルボン酸由来のアミドが主であり、脂肪族カルボン酸由来のアミドでは本反応は進行しなかった。一方、アルコール側基質は幅広く許容される。またアミド窒素がPhのみならずTsやBoc置換された基質でも反応は進行しており、熱力学的に有利である限り必ずしもアニリド基質である必要はない。

③触媒サイクル

DFT計算により図のような触媒機構が想定された。Niへの酸化的付加、配位子交換、還元的脱離から成る。酸化的付加の段階が律速(+26.0 kcal/mol)とされ、 反応全体は熱力学的に有利(ΔG=-6.8 kcal/mol)であると算出されている。

1216からの脱カルボニル化経路についても遷移状態の計算が行われており、それぞれ不利であることが分かっている。

冒頭論文より引用・改変

④選択的アミド切断

二級アミドと三級アミドが混在する基質において、反応性の高い三級アミドのみを選択的にエステル化できること、エステルの存在下でアミドだけエステル化できることを示している。また、プロリンやバリン由来のアミド含有基質に対して本反応を行っても、反応条件が温和なためエピ化を起こさず高いeeを保つことができている。

議論すべき点

  • エステル化に用いられるアルコールは適用範囲が広く、ほぼ当量使用で済む。アミド側の制限さえ克服できれば、多様なエステルへの変換に利用しやすい条件にはなるだろう。
  • マイルドとは言え反応温度が80℃であるので、タンパク性の基質などへの展開を考えるならば、さらに穏和な条件への改良が求められる。

次に読むべき論文は?

  • Zn触媒を用いて2工程 (one-pot)、40-60℃という条件にて、ルイス酸形式での一級アミド切断→エステル化が報告されている[2]。作り込んだアミドは必要。
  • DPT-BM試薬を用いて中性条件室温下でO-Bn化を経由し、アミドの切断に成功している例もある[3]。

参考文献

  1. Keck, G. E.; McLaws, M. D.; Wager, T. T. Tetrahedron 2000, 56, 9875. doi:10.1016/S0040-4020(00)00969-8
  2. Wybon, C. C. D.; Mensch, C.; Hollanders, K.; Gadais, C.; Herrebout, W. A.; Ballet, S.; Maes, B. U. W.  ACS Catal. 2018, 8, 203. DOI: 10.1021/acscatal.7b02599
  3. Yamada, K.; Karuo, Y.; Tsukada, Y.; Kunishima, M. Chem. Eur. J. 2016, 22, 14042. doi:10.1002/chem.201603120
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  2. 最長のヘリセンをつくった
  3. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】
  4. 論説フォーラム「グローバル社会をリードする化学者になろう!!」
  5. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  6. Glenn Gould と錠剤群
  7. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  8. 合成小分子と光の力で細胞内蛋白質の局在を自在に操る!

注目情報

ピックアップ記事

  1. Newton別冊「注目のスーパーマテリアル」が熱い!
  2. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  3. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転職で威力を発揮する「ビジョンマッチング」とは
  4. 有機分子触媒ーChemical Times特集より
  5. 第45回―「ナノ材料の設計と合成、デバイスの医療応用」Younan Xia教授
  6. クレアチン creatine 
  7. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
  8. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』
  9. タンパク質の構造と機能―ゲノム時代のアプローチ
  10. 反応の選択性を制御する新手法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP