[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ニッケル触媒でアミド結合を切断する

[スポンサーリンク]

2015年、カリフォルニア大学ロサンゼルス校・Neil Gargらは、ニッケル触媒を用いることで,穏和な条件下でのアミド結合の切断を介するエステルの生成に成功した。

“Conversion of amides to esters by the nickel-catalysed activation of amide C–N bonds”
Hie, L.;  Nathel, N. F. F.; Shah, T. K.; Baker, E. L.; Hong, X.; Yang, Y.-F.; Liu, P.; Houk, K. N.; Garg, N. K. Nature 2015, 524, 79–83. doi:10.1038/nature14615

問題設定

アミドはタンパク質にも含まれるありふれた官能基である。 窒素原子の電子供与性による共鳴の寄与により、C-N結合は強固なものとなっており、合成の際に多くの反応条件下で許容であるため有用である。その一方で、アミドC-N結合を合成化学的に穏和に切断することは、酵素反応を除いていまだ難しい。従来報告されていたアミドの切断としては、Schwartz試薬によるアルデヒドへの変換やWeinrebアミドの有機金属試薬との反応などが挙げられる。

またアミドのエステル化では、強酸性または強塩基性、溶媒量のアルコールなど厳しい条件が一般に必要であった。確実性の高いアミドのエステル化としては、Keckによるアミド酸素メチル化後の加水分解による方法[1]が挙げられるが、この方法はメチルエステルに適用が限られる。

技術や手法のキモ

Gargらは、安価なニッケル触媒によってアミドのC-N結合を有機金属素過程(酸化的付加)によって活性化するというアプローチを用い、アミドの低反応性という課題を回避している。非常にマイルドな条件下に行うことができるため、アミドが合成的に有用なbuilding blocksになりうると主張している。

主張の有効性検証

①計算化学と実験両面からの反応検討

ベンズアミド を基質として安息香酸メチルを得るニッケル-NHC触媒反応の検討が、計算化学とともに行われている。N上の置換基によってアミド→エステル変換のエネルギー関係がどのように変わるかを調べるべく、計算化学からΔGおよび酸化的付加のエネルギー障壁が求められた。WeinrebアミドN-アリールアミドがエネルギー的に有利であり、N-アルキルアミドは不利となる。実際の反応収率も、概ねこの傾向に沿っている。

最終的に、N-メチルアニリド(R1 = Ph, R2 = Me)を基質とした条件検討により、MeOH 1.2当量, 80℃の条件下で>99%収率を与える最適条件が定められた。

本反応では、Ni触媒およびNHC配位子(SIPr)のいずれが欠けても反応が進行しない。配位子の検討も行われており、SIPrが最善となっている。

②基質一般性の検討

アミド側とアルコール側の基質範囲が調べられている。アミド側の基質について、芳香族カルボン酸由来のアミドが主であり、脂肪族カルボン酸由来のアミドでは本反応は進行しなかった。一方、アルコール側基質は幅広く許容される。またアミド窒素がPhのみならずTsやBoc置換された基質でも反応は進行しており、熱力学的に有利である限り必ずしもアニリド基質である必要はない。

③触媒サイクル

DFT計算により図のような触媒機構が想定された。Niへの酸化的付加、配位子交換、還元的脱離から成る。酸化的付加の段階が律速(+26.0 kcal/mol)とされ、 反応全体は熱力学的に有利(ΔG=-6.8 kcal/mol)であると算出されている。

1216からの脱カルボニル化経路についても遷移状態の計算が行われており、それぞれ不利であることが分かっている。

冒頭論文より引用・改変

④選択的アミド切断

二級アミドと三級アミドが混在する基質において、反応性の高い三級アミドのみを選択的にエステル化できること、エステルの存在下でアミドだけエステル化できることを示している。また、プロリンやバリン由来のアミド含有基質に対して本反応を行っても、反応条件が温和なためエピ化を起こさず高いeeを保つことができている。

議論すべき点

  • エステル化に用いられるアルコールは適用範囲が広く、ほぼ当量使用で済む。アミド側の制限さえ克服できれば、多様なエステルへの変換に利用しやすい条件にはなるだろう。
  • マイルドとは言え反応温度が80℃であるので、タンパク性の基質などへの展開を考えるならば、さらに穏和な条件への改良が求められる。

次に読むべき論文は?

  • Zn触媒を用いて2工程 (one-pot)、40-60℃という条件にて、ルイス酸形式での一級アミド切断→エステル化が報告されている[2]。作り込んだアミドは必要。
  • DPT-BM試薬を用いて中性条件室温下でO-Bn化を経由し、アミドの切断に成功している例もある[3]。

参考文献

  1. Keck, G. E.; McLaws, M. D.; Wager, T. T. Tetrahedron 2000, 56, 9875. doi:10.1016/S0040-4020(00)00969-8
  2. Wybon, C. C. D.; Mensch, C.; Hollanders, K.; Gadais, C.; Herrebout, W. A.; Ballet, S.; Maes, B. U. W.  ACS Catal. 2018, 8, 203. DOI: 10.1021/acscatal.7b02599
  3. Yamada, K.; Karuo, Y.; Tsukada, Y.; Kunishima, M. Chem. Eur. J. 2016, 22, 14042. doi:10.1002/chem.201603120
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  2. 磁性流体アートの世界
  3. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  4. 電子を閉じ込める箱: 全フッ素化キュバンの合成
  5. AIBNに代わるアゾ開始剤!優れた特長や金属管理グレート品、研究…
  6. ネイチャー論文で絶対立体配置の”誤審”
  7. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基…
  8. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用
  2. ヘム獲得系のハイジャックによる緑膿菌の選択的殺菌法
  3. ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis
  4. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  5. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami
  6. A-Phosパラジウム錯体
  7. ワールドクラスの日本人化学者が語る研究物語―『化学者たちの感動の瞬間』
  8. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  9. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力
  10. 小島 諒介 Ryosuke Kojima

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP