[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応

[スポンサーリンク]

ピリドキサール生体模倣触媒によるアリールN-ホスフィニルイミン類とグリシン類の不斉マンニッヒ反応が報告された。酵素反応のように高立体選択的な官能基化が可能となる。

ピリドキサール生体模倣触媒とその応用

酵素と同様の働きを人工系で模倣した生体模倣触媒が近年注目されている。その中の一例としてピリドキサール依存性アルドラーセによるグリシンのアルドール反応が知られる[1]。この反応ではピリドキサール部位(PLP)がカルボニル触媒として働き、グリシンとイミン形成することでグリシンのaC–H結合の酸性度を向上させ、アルデヒドへの付加反応を促進する(図1A)。これまでにいくつかこのピリドキサールの機能を模倣した反応例が報告されている。

葛原らとBreslowらは化学量論量の面不斉ピリジノファン型アルデヒド1–亜鉛錯体とグリシンとアルデヒドとの不斉アルドール反応を見出している[2](図1B)。しかし、いずれの反応も化学量論量のピリジノファンを用いることと生成物のジアステレオ及びエナンチオ選択性に課題が残るものであった。
今回、Zhaoらは独自のピリドキサール模倣型のカルボニル触媒を合成し、それを用いた触媒的不斉マンニッヒ反応の開発に成功したので紹介する(図1C)。

図1. (A)ピリドキサール酵素を用いたアルドール反応の生合成経路, (B)過去の生体模倣反応例 (C)ピリドキサール模倣触媒を用いた不斉マンニッヒ反応

 

Carbonyl catalysis enables a biomimetic asymmetric Mannich reaction
Chen, J.; Gong, X.; Li, J.; Li, Y.; Ma, J.; Hou, C.; Zhao, G.; Yuan, W.; Zhao, B. Science 2018, 360, 1438.
DOI:10.1126/science.aat4210

論文著者の紹介

研究者:Baoguo Zhao 
研究者の経歴:
2002 MSc, Nanjing University (Prof. Jianhua Xu)
2006 PhD, Shanghai Institute of Organic Chemistry (Prof. Kuiling Ding)
2006–2011 Posdoc, Colorado State University (Prof. Yian Shi)
2011– Professor, Shanghai Normal University
研究内容:生体模倣触媒の開発と反応への応用、天然物の全合成研究

研究者:Weicheng Yuan
研究者の経歴:
2001–2006 PhD, Chengdu Institute of Organic Chemistry, Chinese Academy of Sciences
2006–2007 Posdoc, Colorado State University (Prof. Yian Shi)
2007– Researcher, Chengdu Institute of Organic Chemisry, Chinese Academy of Science
2011– Vice director, National Engineering Research Center for Chiral Drugs
2011– Executive Vice President, Chengdu Likai Chiral Tech Co., Ltd.
研究内容:不斉有機触媒

論文の概要

著者らは生体内アルドール反応において、ピリドキサールのピリジン部位がプロトン化されピリジニウムになっている点に着目し、N-メチルピリジニウム骨格をもつ種々の軸不斉型ピリドキサールを設計・合成した。

そのなかで、β-ヒドロキシアミド側鎖をもつピリドキサール2が、芳香族ホスフィニルイミン類(以下イミン)とグリシンt-Buエステルとの不斉マンニッヒ反応が進行し、高エナンチオ選択的にanti-ジアミン体を与えることを見出した。
本反応は、図1Aの生体内アルドール反応と同様の反応機構で進行すると考えられている。本触媒2において鍵となる点は

  1. ピリジニウム骨格をもつ
  2. β-ヒドロキシアミド側鎖とイミンとの水素結合形成能

である(図2A)。ピリジニウム骨格によりカルボニル触媒としての求電子性を向上させるだけでなく、生じる中間体3のカルバニオンを安定化することができる。

また、側鎖の構造については、エノラート中間体3において、N–HおよびO–H部位との水素結合形成によりイミンを活性化し、ジアステレオおよびエナンチオ選択性を向上させる働きがあることがわかった。実際、触媒2aに代わり、ピリジニウムではないもの、側鎖のN及びO原子上にメチル基を導入した触媒を用いた際、反応性とジアステレオおよびエナンチオ選択性が大きく低下する(図2B)。
今回、ピリドキサール触媒によるアリールN-ジフェニルホスフィニルイミン類とグリシン類の不斉マンニッヒ反応が開発された。さらなる生体模倣触媒の応用と展開が期待できる。

図2. (A) 触媒中間体3とイミンとの求核付加における水素結合, (B) 触媒の選択性比較 (図は論文より引用、一部改変)

参考文献

  1. [a] Kimura, T..; Vassilev, V. P.; Shen, G.-J.; Wong, C.-H. J. Am. Chem. Soc.1997, 49, 11735. DOI: 10.1021/ja9720422 [b] Dückers, N.; Baer, K.; Simon, S.; Gröger, H.; Hummel, W. Appl. Microbiol. Biotechnol.  2010,88, 409. DOI: 10.1007/s00253-010-2751-8
  2. [a] Kuzuhara, H.; Watanabe, N.; Ando, M. J. Chem. Soc. Chem. Commun.1987, 2, 95.DOI: 10.1039/C39870000095 [b] Ando, M.; Kuzuhara, H. Bull. Chem. Soc. Jpn.1990, 63, 1925. DOI:10.1246/bcsj.63.1925 [c] Koh, J. T.; Delaude, L.; Breslow, R. J. Am. Chem. Soc.1994, 116, 11234. DOI: 10.1021/ja00104a004
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  2. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  3. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~
  4. 君には電子のワルツが見えるかな
  5. 第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」…
  6. なぜあの研究室の成果は一流誌ばかりに掲載されるのか【考察】
  7. 化学者の卵、就職サイトを使い始める
  8. 11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブラシノステロイド (brassinosteroid)
  2. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation
  3. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  4. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応
  5. 化学大手2014年4–9月期決算:概して増収増益
  6. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  7. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許に係るライセンス契約を締結
  8. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangement
  9. タミフルの効果
  10. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー