[スポンサーリンク]

会告

イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました

[スポンサーリンク]

本年のノーベル賞の発表の興奮も冷めやらぬ中、2008年にノーベル化学賞をご受賞された下村脩先生の訃報に接し、心よりご冥福をお祈りいたします。

本家ノーベル賞受賞者も輩出する我が国ではありますが、イグノーベル賞の受賞者も数多くいるというのは誇るべきことではないかと思います。本年もイグノーベル賞(医療教育賞)を日本人が受賞したというニュースがあり、これで12年連続で我が国から受賞者を輩出しております。

さて、1991年に創設され「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に与えられる賞で、本家のノーベル賞よりもひょっとしたら狙って取るのは難しいかもしれないユニークな賞ですが、過去の受賞内容を網羅した展覧会が開催されています。その名も「イグ・ノーベル賞の世界展」です。こちらに筆者が先日潜入してまいりましたので、簡単なレポを上げたいと思います。

場所は東京都の東京ドームにっくきジャイアンツの本拠地)の敷地に面した東京ドームシティーGallery AaMoです。MLBカフェの並びと言った方がわかりやすいかと思います。

入り口は物販のオープンスペースとなっており、関連アイテムは入場者でなくても購入することができます。正直筆者の心を動かすようなアイテムがなかったのが少々残念でした。入場料は高校生以上1400円、小中学生900円となっており、そこそこですね。

さて、早速入り口に入ると歴代の受賞記念杯が展示してあり、毎年趣向を凝らしていることがうかがえます。

2011年化学賞の賞杯は周期表です

内容についてはネタバレになるので詳細は控えますが、全ての受賞研究に関するパネルがあり、非常に勉強になりました。体験できるようなものもありますが、あまり期待しない方がいいかもしれません。子供さんには辛いかも。筆者はその特性上化学賞を重点的に見たのですが、それでも結構なボリュームでした。そう言えば今年のイグノーベル化学賞に関しては外国の方が受賞されておりますが、こちらに解説記事がありますのでご参照ください。

2003年化学賞、廣瀬幸雄先生(金沢大学)の賞状(本物)

受賞内容については知っている方も多いかと思いますが、裏話的なものに関する情報が多彩で、そんな方でも思わずニヤリとしてしまうのではないかと思います。

平日18時までと勤め人には少々厳しい時間設定だったのですが、15日より20時まで(入館は19:30まで)となったので、少しは行きやすくなったと思います。お時間のある方は是非この機会に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。11月4日までとなっておりますのでお早めに。(帰りにPUBで飲んだのは内緒です

世界にこんなトガった研究があったなんて!?ぜひあなたの目でお確かめ下さい。(公式HPより)

関連記事および参考サイト

  1. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?
  2. イグ・ノーベル賞の世界展公式HP

関連書籍

[amazonjs asin=”4062813130″ locale=”JP” title=”イグ・ノーベル賞 世にも奇妙な大研究に捧ぐ! (講談社+α文庫)”] [amazonjs asin=”4484082225″ locale=”JP” title=”めざせイグ・ノーベル賞 傾向と対策 「世間を笑わせ、考えさせた」人に与えられる、それがイグ・ノーベル賞。”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ボリレン
  2. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の…
  3. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  4. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  5. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  6. 投票!2015年ノーベル化学賞は誰の手に??
  7. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リ…
  8. ケムステV年末ライブ2022開催報告! 〜今年の分子 and 人…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 3.11 14:46 ①
  2. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  3. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成
  4. 国際化学オリンピックで今年も好成績!
  5. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  6. Christoper Uyeda教授の講演を聴講してみた
  7. 2013年就活体験記(1)
  8. 海外のインターンに参加してみよう
  9. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~
  10. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー