[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究者のためのCG作成術②(VESTA編)

[スポンサーリンク]

Naphtです。研究者のためのCG作成術①に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思います。全て無料でできます。慣れるまではスムーズに作業ができませんが、質問等は随時受け付けますので、コメント欄に記入するか、ご連絡下さい。

今回は、CGを作るのに必要な環境の作成と、結晶構造の可視化プログラムであるVESTAの使い方について説明しようと思います。推奨OSはWindowsです。

-ソフトのインストール-

使用するソフトは結晶構造の可視化プログラムであるVESTA、無料のCG作成ソフトであるBlenderの二つです。以下のリンクからダウンロードできます。VESTAはHPのdownloadから、BlenderはDownload Blender X.XXからご自身のOSに対応するものを選択し、インストールをして下さい。

-VESTAの簡単な使い方-

VESTAは結晶構造を可視化できるプログラムです。Windows環境では、VESTA.exeをクリックすると、ソフトが立ち上がります。無料だとは思えないほど機能が豊富なソフトであり、非常に便利なソフトですが、今回はCG作成のために必要な事項にのみ絞って紹介します。

 

-VESTAで行うことの流れ-

i)Cifファイル(Crystallographic Information File)を手に入れ、VESTAに読み込む。

ii)VESTAで結合を作成する。(例えば、SiO2ならSi-O結合)その後、面を作る。

iii)欲しい範囲で切り出す。

iv)VRMLファイル(.wrl)を作成する。

 

-操作方法-

①Cif ファイルの手に入れ方

Cifファイルは色々なサイトで手に入れることができます。例えば、American Mineralogist Crystal Structure Database  や、Crystallography Open Databaseが使いやすいです。

今回は、Montmorillonite を使用して解説します。以下のリンクからCifファイルを手に入れてください。(Download CIF data をクリックするとダウンロードできます)

②VESTAでCIFファイルを読み込みます。VESTA上で、File→Openとクリックし、先ほどダウンロードしたCifファイルを読み込んでください。

 

③CG作成で使う部分のみですが、VESTAの操作方法を説明します。それぞれのボタンは以下のような役割を持っています。

A 結晶構造の見る位置の変更

B 原子の選択

C 結晶構造の移動

D ズーム

E 原子間の距離の測定

F  3つの原子でできる角の角度の測定

G ○方向から見た結晶構造の表示(001方向等)

H 原子同士の結合が出来ている時に面を張る

I(Objects→Boundary)格子の設定

J(Edit→Bonds)結合の作成

I                                                                                       J

 

これらの機能を使用して、結晶構造をアレンジします。今回はMontmorillonite なので、(Na,Ca)0.33(Al,Mg)2Si4O10(OH)2という式で表されます。この物質は、Al-O結合とSi-O結合によってできる八面体・四面体が面を形成し、電荷補償のためのカチオン(NaやCa)が存在するような構造をしています。

まず、Gにあるaをクリックして、見やすい位置に結晶構造を配置します。その後、格子を拡張するために、Objects→Boundaryから、Ranges of fractional coordinatesをy(max)=2,z(max)=2とします。(J参照)

この時、以下のようになっているはずです。

次に、Si-O結合やAl-O結合を形成させるために、Edit→Bondsから、Bondの設定をします。(I参照)Newを押すと、結合の設定画面がでます。A1と書かれているものが、一つ目の原子、A2と書かれているものが二つ目の原子を表します。

Min.length(Max.length)は結晶構造内でXオングストローム以上(以下)の距離のものに結合を形成させる設定ができるものです。今回は、A1にAlとSi、A2にO、Min.lengthを0、Max.lengthを2として、結合を形成しましょう。

ここまで、操作すると、以下のような画面になっているはずです。

この画面において、H(polyhedral)をクリックすると、面が形成されます。この状態でも、十分プレゼンでも使えると思います。(筆者は、これで満足できなくなったため、Blenderで光や面の色調設定をしています)

この3DデータをBlenderに読み込ませるために、VRMLファイルを作成します。File→Export Dataから、ファイルの種類をVRML file(*.wrl)を選択し、保存すればOKです。

 

これで、BlenderでCGファイルを扱う下準備が出来ました。次の回では、Blenderの基本操作方法を説明しようと思います。その後、光の当たり方等の設定や、結合や面をリアルにする方法を説明しようと思います。

 

参考までに、VESTAで作った画像と、Blenderで作った画像を比較したものが下の図です。リアリティは明らかにBlenderに軍配が上がると思います。

 

今回の記事はここまでとします。質問等は随時受け付けますので、コメント欄に記入するか、ご連絡下さい。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4844366378″ locale=”JP” title=”Blender標準テクニック ローポリキャラクター制作で学ぶ3DCG”][amazonjs asin=”4899774613″ locale=”JP” title=”はじめよう!作りながら楽しく覚えるBlender”]

関連リンク

Momma, K.; Izumi, F. J. Appl. Crystallogr. 2011, 44 (6), 1272–1276.DOI:10.1107/S0021889811038970

Downs, R. T.; Hall-Wallace, M.  Am. Mineral. 200388 (1), 247–250.

Merkys, A., Vaitkus, A., Butkus, J., Okulič-Kazarinas, M., Kairys, V. & Gražulis, S. Journal of Applied Crystallography. 2016, 49. 292-301. DOI:10.1107/S1600576715022396

Gražulis, S., Merkys, A., Vaitkus, A. & Okulič-Kazarinas, M. Journal of Applied Crystallography. 2015 48, 85-91. DOI:10.1107/S1600576714025904

Gražulis, S., Daškevič, A., Merkys, A., Chateigner, D., Lutterotti, L., Quirós, M., Serebryanaya, N. R., Moeck, P., Downs, R. T. & LeBail, A. Nucleic Acids Research 2012, 40, D420-D427. DOI: 10.1093/nar/gkr900

Grazulis, S., Chateigner, D., Downs, R. T., Yokochi, A. T., Quiros, M., Lutterotti, L., Manakova, E., Butkus, J., Moeck, P. & Le Bail, A. J. Appl. Cryst. 2009, 42, 726-729. DOI:10.1107/S0021889809016690

Napht

投稿者の記事一覧

企業で働く研究者。サイエンティフィックイラストレーションに興味あり。CG・TOC・Journal Coverを見るのが最近の日課

関連記事

  1. 天然階段状分子の人工合成に成功
  2. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習…
  3. 環状アミンを切ってフッ素をいれる
  4. 分⼦のわずかな⾮対称性の偏りが増幅される現象を発⾒
  5. Carl Boschの人生 その4
  6. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  7. 密閉容器や培養液に使える酸素計を使ってみた!
  8. 超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

注目情報

ピックアップ記事

  1. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物
  2. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  3. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  4. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  5. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  6. 遷移金属の不斉触媒作用を強化するキラルカウンターイオン法
  7. 未来の製薬を支える技術 – Biotage®金属スカベンジャーツールキット
  8. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。
  9. 東レから発表された電池と抗ウイルスに関する研究成果
  10. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー