[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)

[スポンサーリンク]

はじめまして、Naphtと申します。今回が初めての執筆となります。面白い化学の話題やCG等の作成法について紹介していきたいと思います。

イントロダクション

さて、早速ですが、CG(コンピューターグラフィックス)という言葉はご存知でしょうか。ほとんどの方が知っている言葉だとは思いますが、実際に作ったことがある人は少ないと思います。専用のソフトを使ってCG(特に3DCG)を作った経験がある人はさらに少ないのではないでしょうか。

CGで作成したモンモリロナイトの結晶構造

この理由として、CGは専門の学校で勉強したり、人から教えてもらわないと難しいことが原因だと思います。実際、独学で行うにはハードルが高く、時間がかかる作業も多いです。

この記事(連載)では、研究者のためのCG作成術を紹介したいと思います。このような記事を書く理由は二つあります。

  1. CGに対する垣根を取り払いたい。
  2. かっこいいパワポ・ポスター・TOC・Front coverが見たい。

1.は真面目な理由です。パワポのクオリティを上げるために、CGを使って図を作る人は少ないのではないのでしょうか。

実際、CGまで使ってパワポを作る人は皆無に近いので、やはりインパクトがあります。勿論、プロのイラストレーターが作るようなクオリティにするのは多大な努力が必要なので、そのレベルはプロに任せればいいと考えています。

一つ、簡単な例を出します。題材は触媒担体にナノ粒子が乗っている図です。パワポで手抜きして作った図と、CGで作った図を見比べてみてください。右の方が格好いいと思いませんか?右側にある図は、慣れれば2時間程度で作れるようになります。

2.はそのままです。この記事(連載)をきっかけとして、かっこいい図を作ってくれる人が増えてくれたらうれしいです。

 

長くなりましたが、本題です。二つ、テーマ設定をしようと思います。

テーマ① VESTA・Blenderを使用して、綺麗な結晶構造を描けるようになる。

テーマ② TOCや論文誌のカバーによくあるような画像を描く

 

まず、テーマ①で結晶構造の可視化プログラムであるVESTAや、無料のCG作成ソフトであるBlenderの使い方の基本を解説します。(全て無料でできます

テーマ②ではその応用や、細かいテクニックを説明しようと思います。

 

大学院の時に行っていた研究の関連から、作るものは触媒寄りとなりますが、ご承知おき下さい。

関連書籍

[amazonjs asin=”4844366378″ locale=”JP” title=”Blender標準テクニック ローポリキャラクター制作で学ぶ3DCG”][amazonjs asin=”4899774613″ locale=”JP” title=”はじめよう!作りながら楽しく覚えるBlender”]

関連リンク

  • VESTA
  • Momma, K.; Izumi, F. J. Appl. Crystallogr. 2011, 44 (6), 1272–1276.DOI:10.1107/S0021889811038970
  • Blender
  • Mineralogist Crystal Structure Database:
  • Downs, R. T.; Hall-Wallace, M.  Am. Mineral. 200388 (1), 247–250.
  • Crystallography Open Database 
  • Merkys, A., Vaitkus, A., Butkus, J., Okulič-Kazarinas, M., Kairys, V. & Gražulis, S. Journal of Applied Crystallography. 2016, 49. 292-301. DOI:10.1107/S1600576715022396
  • Gražulis, S., Merkys, A., Vaitkus, A. & Okulič-Kazarinas, M. Journal of Applied Crystallography. 2015 48, 85-91. DOI:10.1107/S1600576714025904
  • Gražulis, S., Daškevič, A., Merkys, A., Chateigner, D., Lutterotti, L., Quirós, M., Serebryanaya, N. R., Moeck, P., Downs, R. T. & LeBail, A. Nucleic Acids Research 2012, 40, D420-D427. DOI: 10.1093/nar/gkr900
  • Grazulis, S., Chateigner, D., Downs, R. T., Yokochi, A. T., Quiros, M., Lutterotti, L., Manakova, E., Butkus, J., Moeck, P. & Le Bail, A. J. Appl. Cryst. 2009, 42, 726-729. DOI:10.1107/S0021889809016690

Napht

投稿者の記事一覧

企業で働く研究者。サイエンティフィックイラストレーションに興味あり。CG・TOC・Journal Coverを見るのが最近の日課

関連記事

  1. 二重芳香族性を示す化合物の合成に成功!
  2. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環…
  3. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」を開催します!
  4. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  5. 無限の可能性を秘めたポリマー
  6. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part 3】
  7. 化学と権力の不健全なカンケイ
  8. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click…

注目情報

ピックアップ記事

  1. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  2. 水素結合の発見者は誰?
  3. 分子模型を比べてみた
  4. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  5. 第51回―「超分子化学で生物学と材料科学の境界を切り拓く」Carsten Schmuck教授
  6. SDFって何?~化合物の表記法~
  7. 有機化学者のラブコメ&ミステリー!?:「ラブ・ケミストリー」
  8. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  9. Reaxys無料トライアル実施中!
  10. 花粉症対策の基礎知識

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー