[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する

[スポンサーリンク]

不活性C(sp3)–N結合をボリル化する初めての反応が開発された。入手容易なアルキルアミンから様々な含ホウ素化合物へ変換する手法として期待される。

アルキルボロン酸エステルへの変換方法

アルキルボロン酸エステルは多様な官能基への変換が可能なため合成中間体として有用である(1)。これらの化合物の古典的な例としては、アルケンのヒドロホウ素化や、有機金属試薬を用いてアルキルハライドをホウ素化する手法が知られる。近年ではより汎用な官能基や骨格をホウ素化する手法が注目されている(1)。例えば、アルカンC–H結合をRhReなどの金属触媒を用いたC–Hボリル化が報告されているが、位置選択性や基質一般性という面で課題が残る(1A)(2)。一方で、ごく最近カルボン酸類をRedox-activeNヒドロキシフタルイミドエステルへ変換し、脱炭酸型でボリル化する手法が報告された(1B)(3)。また、アルキルアミンをアンモニウムへ変換した後ボリル化する手法も報告はあるものの、基質がベンジル位など活性なC(sp3)–N結合を有するものに限られていた(1C)(4)

 今回Bristol大学のAggarwal教授らは、自身が開発した電荷移動錯体(EDA complex)を用いたアルキルカルボン酸エステルのボリル化をKatritzkyピリジニウム塩2(5)に応用し、広範なアルキルアミンのボリル化に成功した(図1D)

図1. (A)アルカンC–H結合のボリル化 (B)アルキルカルボン酸エステルのボリル化 (C)ベンジル位C(sp3)–N結合のボリル化 (D)本論文の反応

Photoinduced Deaminative Borylation of Alkylamines

Wu, J.; He, L.; Noble, A.; Aggarwal, V. K.  J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 10700. DOI:10.1021/jacs.8b07103

論文著者の紹介

研究者:Varinder Kumar Aggarwal

研究者の経歴:
1980-1983 B.A., University of Cambridge
1983-1986 Ph.D., University of Cambridge [Prof. Stuart Warren] 1986–1988 Post-doc, Columbia University [Prof. Gilbert Stork] 1988–1991 Lecturer in Chemistry, University of Bath
1991–1995 Lecturer in Chemistry, University of Sheffield
1995–1997 Reader in Chemistry, University of Sheffield
1997-2000 Professor in Chemistry, University of Sheffield
2000-           Professor in Synthetic Chemistry, University of Bristol

研究内容:クロスカップリング・ホウ素化学・全合成・光化学

論文の概要

本反応ではDMA溶媒中、Nアルキルピリジニウム2に対し1.5当量のB2cat2を加え青色LED照射下室温で反応させカテコールボロン酸エステル4を生じた後、4をピナコールと反応させることで安定なピナコールボロン酸エステル3が得られる(2A)。温和な反応条件から一級スルホンアミド3c、カルボン酸3d、二級アミド3e、シリルエーテル3f、アルキン3gなど高い官能基受容性を有する。本手法は一級または二級アルキルアミンに適用できるが、三級アルキルアミンは立体障害により対応する2の形成が困難であるため適用できない。

 本反応は以下のようなラジカル連鎖機構で進行することが提唱されている(2B)。まず、ラジカル開始段階として、1) 2B2cat2·DMAによるEDA錯体5の形成、2) 光励起により5SETを起こしラジカルイオン対6を発生、3) フラグメンテーションによりアルキルラジカル8の生成、という順で始まる。続いて、4) 8B2cat2へラジカル付加反応することで11が生成、5) DMA11とが錯体12を形成、6) フラグメンテーションによりカテコールボロン酸エステル410が生成、7) 210間のSETによる8の再生、となり、ラジカル連鎖反応が進行する。

 以上、初めて不活性C(sp3)–N結合のボリル化に成功した。官能基受容性が高いこの反応は、アルキルアミンからの含ホウ素化合物の調製に広く使われることが期待される。

図2. 基質適用範囲(A)と反応機構(B)

 

参考文献

  1. Sandford, C.; Aggarwal, V. K. Chem. Commun. 2017, 53, 5481. DOI:10.1039/c7cc01254c
  2. Mkhalid, I. A. I.; Barnard, J. H.; Marder, T. B.; Murphy, J. M.; Hartwig, J. F. Chem. Rev. 2010, 110, 890. DOI:10.1021/cr900206p
  3. (a) Fawcett, A.; Pradeilles, J.; Wang, Y.; Mutsuga, T.; Myers, E. L.; Aggarwal, V. K. Science 2017, 357, 283. DOI: 1126/science.aan3679(b)Li, C.; Wang, J.; Barton, L. M.; Yu, S.; Tian, M.; Peters, D. S.; Kumar, M.; Yu, A. W.; Johnson, K. A.; Chatterjee, A. K.; Yan, M.; Baran, P.S. Science 2017, 356, eaam7355. DOI:10.1126/science.aam7355
  4. Basch, C. H.; Cobb, K. M.; Watson, M. P. Org. Lett2016, 18, 136. DOI:10.1021/acs.orglett.5b03455
  5. (a)Basch, C. H.; Liao, J.; Xu, J.; Piane, J. J.; Watson, M. P. J. Am. Chem. Soc2017, 139, 5313. DOI: 10.1021/jacs.7b02389 (b)Klauck, F. J. R.; James, M. J.; Glorius, F.Angew. Chem., Int. Ed. 2017,56, 12336. DOI: 10.1002/anie.201706896
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 【25卒 化学業界就活スタート講座 5月13日(土)Zoomウェ…
  2. メソポーラスシリカ(2)
  3. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  4. NMRのプローブと測定(Bruker編)
  5. 「つける」と「はがす」の新技術|分子接合と表面制御 R4
  6. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  7. 僕がケムステスタッフになった三つの理由
  8. 分子1つがレバースイッチとして働いた!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  2. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.
  3. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果
  4. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  5. 有機ラジカルポリマー合成に有用なTEMPO型フリーラジカル
  6. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機
  7. メリークリスマス☆
  8. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  9. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBook Airの巻
  10. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP