[スポンサーリンク]

ケムステしごと

特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業

[スポンサーリンク]

1. 高粘度撹拌、高温・高圧・高真空に対応可能な反応釜

高粘度でも撹拌できる大容量攪拌機と効率用除熱や濃縮工程短縮に役立つ高表面積のコンデンサーを搭載した200L~15,000Lの反応槽、高温(280℃まで)・高圧(0.98MPaまで)・高真空(1Torr以下)の反応条件にも対応できる200L~15,000Lの反応釜を用い、高粘度・禁水系重合としてビニル系モノマーのリビングアニオン重合、高粘度のポリイミド合成、エチレンの配位重合、高粘度・高真空のポリカーボネートやポリエステルの重縮合等によりポリマーを製造しています。 また、液相酸化反応や特殊エポキシ化合物合成等、複雑な有機合成も行っています。

2. 危険物の濃縮・脱水・ペレット化設備

ポリマー溶液から危険物の溶媒を除く設備である危険物の脱揮(二軸押出機、高粘度薄膜蒸発器、フラッシュタンク)・ペレット化装置(ストランドカッター、アンダーウオーターカッター)を用い、ポリマー溶液からペレットを製造しています。

3.危険物の濾過・洗浄・脱水・脱液・乾燥設備

加圧濾過機(WDフィルター)と遠心分離機+ナウターミキサーを保有しています。
加圧濾過機(WDフィルター)は、粉体及びスラリー製品を濾過し、ケーキ洗浄、脱水・脱液、乾燥、排出までの全工程を密閉状態下で処理可能な装置です。
590Gの出力を持つ遠心分離機とナウターミキサーを組み合わせることで、洗浄・脱液・乾燥までの工程に対応でき、粉体製品の製造が可能で、特殊化学品やポリマーの精製をしています。

関連情報

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アカデミックの世界は理不尽か?
  2. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合…
  3. ワインのコルク臭の原因は?
  4. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と…
  5. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  6. 手術中にガン組織を見分ける標識試薬
  7. フッ素のチカラで光学分割!?〜配向基はじめました〜
  8. ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第10回日本化学連合シンポジウム 化学コミュニケーション賞2016 表彰式
  2. 銅中心が動く人工非ヘム金属酵素の簡便な構築に成功
  3. “マイクロプラスチック”が海をただよう その2
  4. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  5. Nature Reviews Chemistry創刊!
  6. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidation
  7. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  8. やまと根岸通り
  9. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反応
  10. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー