[スポンサーリンク]

ケムステしごと

ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?

[スポンサーリンク]

ライトケミカルは、化学メーカーが開発した化学製品の生産をお手伝いする会社です。受託生産からスケールアップ、開発支援、生産技術のソリューション提案までトータルにサポート。高度な技術力とスピーディーな対応、チャレンジスピリットを武器に、化学メーカーのパートナーとして技術の最先端を走り続けています。

ライトケミカル4つの強み

その1★ 化学分野での生産技術のソリューション提案
お客様の多くは大手化学メーカー。製品の受託生産やスケールアップだけでなく、新製品の製造プロセスの確立やラボ実験などの開発支援を行い、新たなものづくりをサポートしています。また、生産技術のアイデア提案によって品質・コスト・安全性に関するソリューションを提供。私たちが作っているのは、単なるモノではなく、課題を解決へ導く「情報」です。

その2★ 高い技術力と製造力で幅広い研究開発に対応
分野を問わず多種多様な製品を長年スケールアップしてきた経験が、ライトケミカルの技術力と製造力の源。私たちのもとには日々、化学メーカーが研究開発した新製品の試作依頼が寄せられます。5Gやリチウムイオンバッテリー、半導体に用いられる材料など、世の中に必要とされる化学製品はもちろん、これまで世の中になかった新しい化学製品までもがここから生み出されています。

その3★ 充実した設備と設備投資対応力
本社工場に加え、2022年には探索研究やサンプルワーク、試作などを行えるラボ棟を新設し、2023年には第二工場が操業。充実した設備や機器を備え、幅広い化学メーカーの製品の生産を可能にしています。また、独立資本のオーナー企業なので投資への判断・決定もスピーディー。リスクを前に足踏みすることなく、未経験の技術にも挑戦し、設備投資を積極的に行っています。

その4★ 化学・樹脂業界で唯一のビジネスモデル
ライトケミカルは化学・樹脂業界では日本で唯一のビジネスモデルを有する自社製品を持たない独立資本の会社です。化学メーカーの競合会社ではないため、秘匿性の高い新技術を用いた製品の生産や生産技術確立の支援を任されることも多く、その機会も年々増えています。高まるニーズに応え、今後は生産規模や技術分野、設備をさらに拡大する予定。化学メーカーの信頼できるパートナーとして成長を続けていきます。

ライトケミカル工業株式会社の基本情報

会社名 ライトケミカル工業株式会社
本社所在地 滋賀県野洲市三上前田川原2251
事業所 本社工場:滋賀県野洲市三上前田川原2251

第二工場:滋賀県野洲市三上2881-2

事業内容 受託専門の合成樹脂加工
 設立/創立 1966年10月13日
 資本金 2,500万円
 売上高 104億1,900万円(2023年3月期実績)
 従業員数 279名(2024年1月1日現在)
 ホームページ https://www.lightchemical.co.jp/

関連情報

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. システインの位置選択的修飾を実現する「π-クランプ法」
  2. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  3. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  4. ベンゼン環が壊れた?!ー小分子を活性化するー
  5. 計算化学:汎関数って何?
  6. CEMS Topical Meeting Online 機能性材…
  7. 異分野交流のすゝめ
  8. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年10月号:ハロゲンダンス・Cpルテニウム–Brønsted酸協働触媒・重水素化鎖状テルペン・エラスティック結晶・複核ホウ素ヘテロ環
  2. トップ・ドラッグ―その合成ルートをさぐる
  3. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産
  4. 新たな青色発光素子 京大化学研教授ら発見
  5. はてブ週間ランキング第一位を獲得
  6. 危険物に関する法令:指定数量の覚え方
  7. 分子モーター Molecular Motor
  8. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  9. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授
  10. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー