[スポンサーリンク]

ケムステしごと

ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?

[スポンサーリンク]

ライトケミカルは、化学メーカーが開発した化学製品の生産をお手伝いする会社です。受託生産からスケールアップ、開発支援、生産技術のソリューション提案までトータルにサポート。高度な技術力とスピーディーな対応、チャレンジスピリットを武器に、化学メーカーのパートナーとして技術の最先端を走り続けています。

ライトケミカル4つの強み

その1★ 化学分野での生産技術のソリューション提案
お客様の多くは大手化学メーカー。製品の受託生産やスケールアップだけでなく、新製品の製造プロセスの確立やラボ実験などの開発支援を行い、新たなものづくりをサポートしています。また、生産技術のアイデア提案によって品質・コスト・安全性に関するソリューションを提供。私たちが作っているのは、単なるモノではなく、課題を解決へ導く「情報」です。

その2★ 高い技術力と製造力で幅広い研究開発に対応
分野を問わず多種多様な製品を長年スケールアップしてきた経験が、ライトケミカルの技術力と製造力の源。私たちのもとには日々、化学メーカーが研究開発した新製品の試作依頼が寄せられます。5Gやリチウムイオンバッテリー、半導体に用いられる材料など、世の中に必要とされる化学製品はもちろん、これまで世の中になかった新しい化学製品までもがここから生み出されています。

その3★ 充実した設備と設備投資対応力
本社工場に加え、2022年には探索研究やサンプルワーク、試作などを行えるラボ棟を新設し、2023年には第二工場が操業。充実した設備や機器を備え、幅広い化学メーカーの製品の生産を可能にしています。また、独立資本のオーナー企業なので投資への判断・決定もスピーディー。リスクを前に足踏みすることなく、未経験の技術にも挑戦し、設備投資を積極的に行っています。

その4★ 化学・樹脂業界で唯一のビジネスモデル
ライトケミカルは化学・樹脂業界では日本で唯一のビジネスモデルを有する自社製品を持たない独立資本の会社です。化学メーカーの競合会社ではないため、秘匿性の高い新技術を用いた製品の生産や生産技術確立の支援を任されることも多く、その機会も年々増えています。高まるニーズに応え、今後は生産規模や技術分野、設備をさらに拡大する予定。化学メーカーの信頼できるパートナーとして成長を続けていきます。

ライトケミカル工業株式会社の基本情報

会社名 ライトケミカル工業株式会社
本社所在地 滋賀県野洲市三上前田川原2251
事業所 本社工場:滋賀県野洲市三上前田川原2251

第二工場:滋賀県野洲市三上2881-2

事業内容 受託専門の合成樹脂加工
 設立/創立 1966年10月13日
 資本金 2,500万円
 売上高 104億1,900万円(2023年3月期実績)
 従業員数 279名(2024年1月1日現在)
 ホームページ https://www.lightchemical.co.jp/

関連情報

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発
  2. natureasia.com & Natureダイジェ…
  3. 単分子の電気化学反応を追う!EC-TERSとは?
  4. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  5. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  6. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  7. 仙台の高校生だって負けてません!
  8. ChemTile GameとSpectral Game

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「化学五輪」準備組織が発足、委員長に野依氏
  2. 武田や第一三共など大手医薬、特許切れ主力薬を「延命」
  3. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  4. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!
  5. 【2/28・29開催ウェビナー】粒子分散がわかる2DAYS(三洋貿易株式会社)
  6. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden
  7. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  8. Shvo触媒 : Shvo’s Catalyst
  9. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  10. 生涯最高の失敗

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー