[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2018年8月号がオンライン公開されました。

今月号のキーワードは、

「触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒」

です。今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

日本では記録的な暑さが続いていますが、今月号の有機合成化学協会誌もそれに負けないアツい内容になっております。
夏休みの読み物に、ぜひご拝読ください!

抗結核薬および抗がん剤のリード創製を志向した天然物の触媒的不斉全合成

微生物化学研究所 渡辺 匠*、柴﨑正勝

査読者によるコメント:

新規な分子標的を有する医薬創製を目指し、ユニークな触媒的不斉反応を駆使し,3種の天然有機化合物と1種の類縁体の効率的全合成法を確立。先端の有機化学と創薬化学の接点を探ります。

核酸塩基にヘテロアリール基や蛍光色素を導入した分子ローター型蛍光核酸の開発

東京工業大学生命理工学院 清尾康志*金森功吏正木慶昭

査読者によるコメント:

本論文は、蛍光核酸の開発に関する論文です。核酸塩基にヘテロアリール基を導入した分子ローター型の蛍光核酸の合成と蛍光特性について述べられており、溶媒環境や分子間相互作用に応答して蛍光特性が変化するなど興味深い内容となっています。今後核酸医薬開発などへの応用が期待されます。

カスケード反応を用いたインドロキナゾリンアルカロイドの合成研究

北海道医療大学薬学部 阿部 匠

査読者によるコメント:

インドール-3-アルデヒドのDakin酸化からはじまるカスケード反応が、インドロキナゾリン骨格を持つ天然物群の統一的全合成を可能にする。

総説:メソジオールの非対称化反応の最近の進展

大阪大学産業科学研究所 鈴木健之

査読者によるコメント:

メソジオールの非対称化反応の約10年間の報告をまとめた総説です。酵素触媒や金属触媒、また近年急速に進歩している有機分子触媒を用いた反応例が網羅的に記載されており、これを読めば、“非対称化マスター”になれるかも!?是非、ご一読ください。

アズレンを基盤とする有機半導体材料の創出

山形大学大学院理工学研究科 山口裕二、片桐洋史*

査読者によるコメント:

アズレンはナフタレンの異性体ながら、それとは似て非なる分子です。筆者らはアズレンを用いた有機半導体材料の開発を先駆的に行なっており、それらの合成やアズレン独特の固体構造の解明について紹介されております。困難な合成をいくつも乗り越えて合成された美しいアズレンオリゴマーの魅力をご覧ください。

ヒドラゾン-パラジウム触媒によるアリル化合物を利用した分子変換反応

千葉大学大学院工学研究院 渡邉康平、三野 孝*、吉田泰志、坂本昌巳

査読者によるコメント:

金属錯体を触媒とする反応において、凝った構造をしており反応性において優秀だが合成が面倒なリガンドというのがしばしば見られます。それに対して本論文では、ユニークだが非常にシンプルなリガンドを用いることで新たな反応性を獲得した触媒系を紹介しています。

Rebut de Debut: ラダーポリマーとその合成

今月号のRebut de Debutの著者は2名です!全てオープンアクセスです。一人目は、相模中央化学研究所の巳上 幸一郎 博士です。

モノマーユニット間が 2 つ以上の結合でつながれたポリマー、ラダーポリマーについて、その特性や近年の画期的な合成法がまとめられています。

Rebut de Debut: ハロゲンフリーエポキシドの実用的合成法

二人目は、味の素株式会社の松田 豊 博士です。

一見して既に多くの方法論があり、確立されている「エポキシド合成」について、企業で研究されている立場から、その問題点や近年の解決法について述べられています。

ラウンジ: 天然物構造決定におけるDFT計算の活用

弘前大学農学生命科学部の橋本 勝 教授による執筆記事です。

橋本教授自身のこれまでの経験や実施例を踏まえ,天然物の構造解析の視点からDFT 計算利用の概要を紹介されています。簡潔かつ詳細に執筆されており、実際に行うときに非常に参考になると感じました。

巻頭言:経験的グローバル人材論

今月号は三井化学株式会社 リサーチフェロー 藤田 照典 博士による巻頭言です。

グローバル人材とは「価値観や文化の異なる人たち と一緒に仕事をして成果が出せる人」であると定義され、グローバル人材となるには何が重要なのかについて説いておられます。筆者自身、グローバル人材になれているのか考えさせられました。英語に関して、「恥を捨てる」ことの重要性に特に賛同できます。
オープンアクセスです。

追悼:伊藤椒先生を偲んで

東北大学名誉教授の平間 正博 教授によって執筆された追悼記事です。オープンアクセスになっています。

東北大学名誉教授・徳島文理大学名誉教授であられる伊東 先生は、2018年4月21日、カナダ・ヴィクトリアの自宅で腎不全にて93歳で逝去されました。
世界的に活躍され、現代の日本の天然物合成化学、有機化学の礎を築かれました。この追悼記事をお読みになれば、そのことがより深くわかります。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

感動の瞬間(Eureka Moment in My research):平衡と非平衡

感動の瞬間(Eureka Moment in My research)の第四弾は、東北大学大学院薬学研究科の山口 雅彦 教授による寄稿記事です。

ご自身のラセン有機化合物の合成研究を通して、平衡と非平衡とな何なのかを、いくつもの感動を経て追究されてきました。オープンアクセスです。

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

[amazonjs asin=”4759819320″ locale=”JP” title=”企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱”] [amazonjs asin=”4759810803″ locale=”JP” title=”化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語”]

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・…
  2. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  3. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?
  4. さよならGoogleリーダー!そして次へ…
  5. 柔軟な小さな分子から巨大環状錯体を組み上げる ~人工タンパク質へ…
  6. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキ…
  7. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデ…
  8. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zuric…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高知和夫 J. K. Kochi
  2. 有機テルル媒介リビングラジカル重合 Organotellurium-mediated Living Radical Polymerization (TERP)
  3. なぜあなたの研究は進まないのか?
  4. イチゴ生育に燃料電池
  5. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
  6. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride Exchange (SuFEx)
  7. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編
  8. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  9. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  10. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー