[スポンサーリンク]

会告

第28回光学活性化合物シンポジウム

[スポンサーリンク]

第28回光学活性シンポジウムのご案内

光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績をあげた化学者に対し、1995年より毎年、山田-古賀賞(Yamada-Koga Prize)を授与しています。

2018年の受賞者は、Herbert Waldmann教授(Max-Planck Institute)に決定致しました。

授賞式および招待講演を第28回光学活性化合物シンポジウムにて下記スケジュールにて執り行う予定です。御多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、御参加を検討頂けますと幸甚でございます。 

ポスター

こちらからダウンロード可能です。

開催概要

主催:光学活性化合物研究会

共催:日本生命科学アカデミー

協賛:日本化学会、日本薬学会関東支部、有機合成化学協会、新学術領域研究「ハイブリッド触媒」「配位アシンメトリ」

日時:平成30年10月12日(金) 13:00~17:30

会場:東京大学薬学系総合研究棟 講堂(東京都文京区本郷7-3-1)

プログラム:

13:00~13:10    Yamada-Koga Prize受賞式

13:10~14:00   Ligand-directed chemistry for endogenous protein modification

Itaru Hamachi (Kyoto Univ.)

14:00~14:50    Supramolecular Architectures: Array, Space, and Motion

Mitsuhiko Shionoya (Univ. of Tokyo)

14:50~15:20    ……休憩……

15:20~16:10    Synthesis of Natural Products with Polycyclic Systems

Satoshi Yokoshima (Nagoya Univ.)

16:10~17:10    (Yamada-Koga Prize 2018 受賞講演)

From Biology-Oriented Synthesis to Pseudo Natural Products

Herbert Waldmann (Max Planck Institute)

参加費無料、事前申込不要。講演会終了後、情報交換会を会場1Fロビーで行ないます。参加希望者は当日受付にてお申し込み下さい(参加費 5,000円)。

問合先: 〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学大学院薬学系研究科 有機合成化学教室 金井 求

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  2. ピレスロイド系殺虫剤のはなし~追加トピック~
  3. 関東化学2019年採用情報
  4. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  5. ポリマーを進化させる!機能性モノマーの力
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー
  7. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  8. 個性あるジャーナル表紙

注目情報

ピックアップ記事

  1. 甲種危険物取扱者・合格体験記~Webmaster編
  2. 乙卯研究所 研究員募集
  3. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ
  4. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reaction
  5. 大学院生のつぶやき:第5回HOPEミーティングに参加してきました
  6. 「MI×データ科学」コース実施要綱~データ科学を利用した材料研究の新潮流~
  7. 2016年化学10大ニュース
  8. トップリス ツリー Topliss Tree
  9. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授
  10. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー