[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!

[スポンサーリンク]

Pd/Lewis酸協奏触媒を用いた新規スピロ環合成法が開発された。添加するLewis酸を変えることで[5,5]および[6,5]を作り分ける。

ビニルエチレンカーボネート(VECs)を用いた反応

近年、ビニルエチレンカーボネート(VECs)から脱炭酸により生じるPd–p–アリル種Iが多様な反応へと展開可能な反応中間体として注目を集めている(図1A)。
これまでの研究で、Iは求電子的Pd–p–アリル種として、あるいは求核的アルコキシドとして反応することが知られている。求電子的Pd–p–アリル種として振る舞う例として、Kleijらは、アニリンや水などのヘテロ原子求核剤をIに反応させることで末端あるいは内部選択的な付加反応が進行することを報告した[1]。一方、Iを求核的化学種として用いた例としては、Zhangらが報告した、Iがアルデヒドやイミンなどの求電子剤と反応し、[3+2]付加環化反応による5員環合成があげられる[2]。また、本論文の著者であるZhaoらは以前に、Iを五原子ユニットとして用い9員環合成法を開発している[3]。ごく最近Gloriusらは、Pd/NHC共触媒を用いた高立体選択的なVECsの[5+2]付加環化反応を報告した[4]
今回、Zhao教授らは、二種類のPd/Lewis酸協奏触媒存在下、オーロンとVECsとの反応において、[5,5]あるいは[6,5]スピロ複素環の選択的合成に成功したので紹介する(図1B)[5]。特筆すべき事に、Ti(OiPr)4を共触媒とした際、Iが求核的ジエノラート種IIへと変換され、四炭素ユニットとして機能するという新たなVECsの反応性が見出されている。

図1. 求電子剤あるいは求核的アルコキシドとしてのVECsの反応(A)と求核的ジエノラートとしてのVECsの反応(B)

 

Palladium-Titanium Relay Catalysis Enables Switch from Alkoxide-π-Allyl to Dienolate Reactivity for Spiro-Heterocycle Synthesis
Yang, L. C.; Tan, Z. Y.; Rong, Z. Q.; Liu, R.; Wang, Y. N.; Zhao, Y. Angew. Chem., Int. Ed.2018, 57, 7860.
DOI:10.1002/anie.201804160

論文著者の紹介


研究者:Yu Zhao
研究者の経歴:
-2002 BSc, Peking University (Prof. Limin Qi)
2003-2008 Ph.D, Boston College (Prof. Marc L. Snapper& Amir H. Hoveyda )
2009-2011 Posdoc, Massachusetts Institute of Technology(Prof. Richard R. Schrock)
2011-2017 Assistant Professor, National University of Singapore
2017- Associate Professor, National University of Singapore
研究内容:触媒反応開発と、創薬化学と材料科学への応用

論文の概要

著者らはすでに報告した9員環合成[3]をさらに展開すべく、7員環合成法の開発を狙い検討をはじめた。その際、Lewis酸触媒を添加したところ、意図せずスピロ環3が得られることを発見した(図2A)。種々検討の結果、Lewis酸としてMg(OtBu)2を用いた際、最も高い収率で[5,5]スピロ環3を与えた。一方、Ti(OiPr)4を用いた際、[6,5]スピロ環4が得られた(図2B)。

本反応は、ジアステレオ選択的に進行し、[5,5]および[6,5]スピロ環体のどちらにおいてもほぼ単一のジアステレオマーが得られる。本反応には電子豊富および電子不足芳香環をもつ1、また、アリールやアルキル基をもつ2など、幅広い基質が適用可能である。
本反応では、ルイス酸による化学選択性のスイッチングもさることながら、特にTi(OiPr)4を用いた際に[6,5]スピロ環4が得られる反応の機構に特に興味がもたれる。著者らは副生成物にエナールが得られることと、不斉チタン触媒を用いることで60%eeが発現する事実から以下の[6,5]スピロ環4生成機構を提唱した(図2C)。まず2がパラジウム(0)に酸化的付加し、脱炭酸を経てIを形成する。次にIがTi(OiPr)4と配位子交換してσ-アリルパラジウム種IIIを形成したのち、パラジウムのb–水素脱離によりジエノラートIIとなる。その後、II1-[Ti]にビニロガスマイケル付加し、続く分子内アルドール反応によって4が得られる。
以上、二種類のPd/ルイス酸協奏触媒により、VECsを用いた新規スピロ環合成法が開発された。特に、チタン触媒存在下では新たにVECsをジエノラート等化体として振る舞わせており、今後さらなるVECsを用いた新規反応開発の展開が期待できる。

図2. 基質適用範囲(A and B)と反応機構(C)

参考文献

  1. [a] Guo, W.; Martínez-Rodríguez, L.; Kuniyil, R.; Martin, E.; Escudero-Adań, E. C.; Maseras, F.; Kleij, A. W. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 11970. DOI: 10.1021/jacs.6b07382[b] Cai, A.; Guo, W.; Martinez-Rodriguez, L.; Kleij, A. W. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 14194. DOI: 10.1021/jacs.6b08841
  2. Khan, A.; Yang, L.; Xu, J.; Jin, L. Y.; Zhang, Y. J. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 11257. DOI: 10.1002/anie.201407013
  3. Yang, L. C.; Rong, Z. Q.; Wang, Y. N.; Tan, J. Y.; Wang, M.; Zhao, Y. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 2927. DOI: 10.1002/anie.201611474
  4. Singha, S.; Patra, T.; Daniliuc, C. G.; Glorius, F. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 3551. DOI: 10.1021/jacs.8b00868
  5. ほぼ同時期にKleijらは、機構的に本反応と類似した、VECsの自己カップリングによるアリル位のアルキル化を報告した。Guo, W.; Kuniyil, R.; Goḿez, J. E.; Maseras, F.; Kleij, A. W. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 3981. DOI: 10.1021/jacs.7b12608
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公…
  2. 「大津会議」参加体験レポート
  3. コランニュレンの安定結合を切る
  4. 化学の資格もってますか?
  5. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマ…
  6. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究…
  7. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  8. 論文をグレードアップさせるーMayer Scientific E…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  2. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  3. マイクロ波化学の事業化プラットフォーム 〜実証設備やサービス事例〜
  4. 科研費の審査員を経験して
  5. 第64回「実際の化学実験現場で役に立つAIを目指して」―小島諒介 講師
  6. コロナウイルス関連記事 まとめ
  7. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  8. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離
  9. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加
  10. 目指せ!! SciFinderマイスター

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP