[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ルイス塩基触媒によるボロン酸の活性化:可視光レドックス触媒系への適用

[スポンサーリンク]

2017年、ケンブリッジ大学・Steven V. Leyらは、ルイス塩基触媒と可視光レドックス触媒のデュアル触媒システムを用いて、酸化困難なボロン酸・ボロン酸エステルから炭素ラジカルを生成させ、炭素―炭素結合形成反応に用いることに成功した。

“A Lewis Base Catalysis Approach for the Photoredox Activation of Boronic Acids and Esters”
Lima, F.; Sharma, U. K.; Grunenberg, L.; Saha, D.; Johannsen, S.; Sedelmeier, J.; Van der Eycken, E. V.*; Ley, S. V.* Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 15136-15140. doi:10.1002/anie.201709690

問題設定

可視光レドックス触媒によって炭素ラジカルを生成させる手法は近年研究が進んでいるが、酸化的条件で生成させる場合には、アニオン型原料がよく用いられる。その中でも有機トリフルオロボレート塩(R-BF3)は、炭素ラジカル源として研究が進んでいる[1]。その一方で、より汎用性の高いボロン酸やそのエステルについては酸化されづらいため、この目的ではほとんど活用されていない。例外として、当量の強力な酸化剤や電気化学的手法を用いた報告がいくつか知られるのみであった。

技術や手法の肝

ボロン酸(またはボロン酸エステル)を酸化するには、冒頭図のようにトリフルオロボレート塩のように電子豊富ホウ素中心にする必要がある。著者らは以前、当量のルイス塩基を用いることでボロン酸エステルが1電子酸化できることを示していた[2]。

今回の報告ではルイス塩基の触媒化に成功し、Giese反応に適用することで炭素―炭素結合形成を達成している。

主張の有効性検証

①反応条件の最適化

様々なルイス塩基を検討した結果、キヌクリジノールを最適なルイス塩基触媒として同定した。対照実験から、光触媒、ルイス塩基、光照射の存在はすべて必要であることが示されている。メタノールを溶媒量添加することで、ボロン酸エステルの変換率、ルイス塩基触媒の回転率向上が達成された。最終的に下記の条件を最適条件として決定した。


②基質一般性の検討

アルキルボロン酸エステルを使えば様々なアルキル化(ベンジル位、ヘテロ原子α位、3級ベンジル位など)が可能である。ボロン酸を原料とした場合はよりラジカル生成の難しいアリール化・アルキル化ともに中程度から高収率で進行る。最適なルイス塩基触媒は用いる原料によって微妙に違うが、大きな差はなさそうである。

③反応機構解析

ボロン酸6aは、まず速やかにボロキシン6a’を形成する(メタノールによって加速される。NMR実験により確認)。このボロキシン6a’もしくはボロン酸エステル6bが、ルイス塩基複合体7を形成する。Ir触媒の励起酸化電位はE = +0.81V、ボロン酸6aはE=+1.43Vであり、直接の1電子酸化が難しいことは合理化される。7から炭素ラジカル8が生成後、電子不足オレフィンでトラップされて安定化された炭素ラジカル11を生じる。これをを還元してアニオン12となり、メタノールによってプロトン化され、目的物13となる。生じるメトキシドアニオンがルイス塩基を再生させ、触媒化が達成されている。

冒頭論文より引用

議論すべき点

  • ボロキシンはルイス酸性がボロン酸・ボロン酸エステルに比べて高いためにルイス塩基触媒との反応性が高く、基質一般性も広がる傾向にある。ボロン酸エステルではベンジルやヘテロα位、3級炭素上といったラジカルが安定なものでしか反応できていない。酸化ポテンシャルの調整が難しいのか?
  • メタノールをプロトン源+ルイス塩基の再生に活用する点は興味深いが、プロトン性溶媒に弱い基質へのアプリケーションが限られてしまうかもしれない。ルイス塩基触媒を再生させる別法、および立体制御法が今後の課題だろう。

参考論文

  1. Molander, G. A. J. Org. Chem. 2015, 80, 7837. DOI: 10.1021/acs.joc.5b00981
  2. Lima, F.;  Kabeshov, M. A.; Tran, D. N.; Battilocchio, C.;  Sedelmeier, J.; Sedelmeier, G.; Schenkel, B.; Ley, S. V. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 14085. doi:10.1002/anie.201605548
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel …
  2. なぜ傷ついたマジックマッシュルームは青くなるの?
  3. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  4. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  5. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  6. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  7. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  8. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  2. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduction
  3. AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?
  4. 有機ラジカルポリマー合成に有用なTEMPO型フリーラジカル
  5. 2020年ケムステ人気記事ランキング
  6. 2016年4月の注目化学書籍
  7. 北川 進 Susumu Kitagawa
  8. 複雑な生化学反応の条件検討に最適! マイクロ流体技術を使った新手法
  9. 日本化学会 第11回化学遺産認定、新たに4件を発表
  10. センチメートルサイズで均一の有機分子薄膜をつくる!”シンプル イズ ザ ベスト”の極意

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP