[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発

[スポンサーリンク]

ついにスポットライトリサーチも150回。第150回目は理化学研究所 博士研究員の谷口 純一 (たにぐち じゅんいち)博士にお願いしました。

谷口さんは、この3月に京都大学大学院で博士を取得されたばかりの若手研究者です。現在は理化学研究所生命機能科学研究センターのヒト器官形成研究チームで博士研究員をされています。

博士課程では京都大学大学院理学研究科杉山研究室において、主に核酸のケミカルバイオロジー研究に携われていました。

最近、タイトルにありますように特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子を開発するという成果をあげられ、その内容はJACS誌に掲載・プレスリリースとして発表されています。

なお、本成果はJACS誌140巻のSupplementary Cover Artにも選ばれています。

Taniguchi, J.; Feng, Y.; Pandian, G.; Hashiya, F.; Hidaka, T.; Hashiya, K.; Park, S.; Bando, T.; Ito, S.; Sugiyama, H.

Biomimetic Artificial Epigenetic Code for Targeted Acetylation of Histones

J. Am. Chem. Soc., 2018, 140, 7108-7115. DOI: 10.1021/jacs.8b01518

最近博士を取られたばかりなのにすでにすごい成果をいくつも持っていらっしゃって、筆者も大きな刺激を受けました。

生物学の要素も多く含まれる内容ではありますが、ぜひインタビューとともに原著論文も御覧ください!

Q1. 今回のプレスリリース対象となったのはどんな研究ですか?

狙ったヌクレオソームのヒストンアセチル化を誘導する分子「Bi-PIP」を開発しました。

ヒストンのリシンアセチル化は、遺伝子発現活性化やオープンクロマチンに関連する代表的なエピジェネティック修飾として知られ、ヒストンアセチル基転移酵素(HAT)によって導入されます。P300を含む多くのHATタンパク質はその分子内にアセチル化リシンを認識するブロモドメイン(BD)を有しており、この構造がヒストンアセチル化の維持や伝搬に関わっていると考えられています。すなわち、ブロモドメインが既存のアセチル化リシンに結合し、その近傍にHATが新規アセチル化を誘導するというものです。本研究では、P300のブロモドメインに結合する分子(ブロモドメイン阻害剤、Bi)と塩基配列特異的にDNAに結合する分子(ピロールイミダゾールポリアミド、PIP)をつなぎ合わせたコンジュゲート「Bi-PIP」を開発し、上述の「ブロモドメインを介したヒストンアセチル化の伝搬」を利用して標的DNA配列を含む領域のヒストンアセチル化を誘導することに成功しました。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

分子のデザインです。本来、ブロモドメイン阻害剤は、ブロモドメインのアセチル化リシン認識部位に入り込むことでアセチル化リシンの読み取りを阻害するものであり、一般的にヒストンアセチル化の抑制に寄与します。一方、本研究ではブロモドメイン阻害剤を特定のDNA配列領域にとどめておくことで、ブロモドメインを阻害するのではなく、アセチル化リシンの代わりにブロモドメインへ結合することでP300を呼び込みました。これによって、標的ヌクレオソームのヒストンアセチル化を促進するという、アセチル化抑制とは真逆の効果を得ました。

このような発想の転換は、研究を進めるうえで大事な要素であり、面白い部分だと考えています。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?また、それをどのように乗り越えましたか?

Bi-PIPの作用をデモンストレートするところです。細胞内のエピジェネティック制御は複雑なため、細胞のクロマチンでBi-PIPを評価しても結果が複雑になってしまいプルーフオブコンセプトにはならないと考えました。そこで、再構成ヌクレオソームを用いたシンプルな系を構築することを目指しました。当時の研究室はヌクレオソーム再構成の経験が浅く、うまくいくか不安でしたが、幸運にもワークする実験系を立ち上げることに成功しました。最終的には、再構成ヌクレオソームを用いた免疫沈降と質量分析により、Bi-PIPによる配列選択的なヒストンアセチル化をきれいに示すことができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化学分野の強みのひとつとして、「思い描いた機能や特性を持つ分子を自由に設計し創造できる」というものがあると思っています。現在私は生物学の修行中で化学から少し離れていますが、いずれはまた化学の力を借りて、今までできなかったことを可能にするような分子を自由に創り出したいと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

今回開発したBi-PIPがどんな場面で役に立つのかは、まだわかりません。エピゲノム治療薬や細胞リプログラミングツールなどいろいろな可能性があると思いますので、興味を持たれた方は研究室へご連絡いただけると大変うれしく思います。

本研究を行うにあたって数多くのご指導をいただきました杉山先生、Pandian先生に、この場をお借りして感謝申し上げます。また、実験指導・技術提供してくださった研究室の皆様、医学研究支援センターの伊藤先生、理学研究科の依光先生、野木先生に厚く御礼申し上げます。

研究者の略歴

名前:谷口 純一 (たにぐち・じゅんいち)

所属:国立研究開発法人理化学研究所 生命機能科学研究センター ヒト器官形成研究チーム 研究員

研究テーマ:ウォルフ管発生の機構解明および試験管内再構成

略歴:
2013年3月 京都大学理学部 卒業
2015年3月 京都大学大学院理学研究科化学専攻 修士課程修了
2015年4月―2018年3月 JSPS特別研究員(DC1)
2018年3月 京都大学大学院理学研究科化学専攻 博士後期課程修了、博士号(理学)取得
2018年4月より現職

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  2. TLCと反応の追跡
  3. OMCOS19に参加しよう!
  4. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)…
  5. 酸窒化物合成の最前線:低温合成法の開発
  6. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!
  7. 学生実験・いまむかし
  8. “click”の先に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 岸義人先生来学
  2. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  3. 果たして作ったモデルはどのくらいよいのだろうか【化学徒の機械学習】
  4. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  5. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】
  6. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  7. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  8. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授
  9. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  10. 便秘薬の話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー