[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発

[スポンサーリンク]

ついにスポットライトリサーチも150回。第150回目は理化学研究所 博士研究員の谷口 純一 (たにぐち じゅんいち)博士にお願いしました。

谷口さんは、この3月に京都大学大学院で博士を取得されたばかりの若手研究者です。現在は理化学研究所生命機能科学研究センターのヒト器官形成研究チームで博士研究員をされています。

博士課程では京都大学大学院理学研究科杉山研究室において、主に核酸のケミカルバイオロジー研究に携われていました。

最近、タイトルにありますように特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子を開発するという成果をあげられ、その内容はJACS誌に掲載・プレスリリースとして発表されています。

なお、本成果はJACS誌140巻のSupplementary Cover Artにも選ばれています。

Taniguchi, J.; Feng, Y.; Pandian, G.; Hashiya, F.; Hidaka, T.; Hashiya, K.; Park, S.; Bando, T.; Ito, S.; Sugiyama, H.

Biomimetic Artificial Epigenetic Code for Targeted Acetylation of Histones

J. Am. Chem. Soc., 2018, 140, 7108-7115. DOI: 10.1021/jacs.8b01518

最近博士を取られたばかりなのにすでにすごい成果をいくつも持っていらっしゃって、筆者も大きな刺激を受けました。

生物学の要素も多く含まれる内容ではありますが、ぜひインタビューとともに原著論文も御覧ください!

Q1. 今回のプレスリリース対象となったのはどんな研究ですか?

狙ったヌクレオソームのヒストンアセチル化を誘導する分子「Bi-PIP」を開発しました。

ヒストンのリシンアセチル化は、遺伝子発現活性化やオープンクロマチンに関連する代表的なエピジェネティック修飾として知られ、ヒストンアセチル基転移酵素(HAT)によって導入されます。P300を含む多くのHATタンパク質はその分子内にアセチル化リシンを認識するブロモドメイン(BD)を有しており、この構造がヒストンアセチル化の維持や伝搬に関わっていると考えられています。すなわち、ブロモドメインが既存のアセチル化リシンに結合し、その近傍にHATが新規アセチル化を誘導するというものです。本研究では、P300のブロモドメインに結合する分子(ブロモドメイン阻害剤、Bi)と塩基配列特異的にDNAに結合する分子(ピロールイミダゾールポリアミド、PIP)をつなぎ合わせたコンジュゲート「Bi-PIP」を開発し、上述の「ブロモドメインを介したヒストンアセチル化の伝搬」を利用して標的DNA配列を含む領域のヒストンアセチル化を誘導することに成功しました。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

分子のデザインです。本来、ブロモドメイン阻害剤は、ブロモドメインのアセチル化リシン認識部位に入り込むことでアセチル化リシンの読み取りを阻害するものであり、一般的にヒストンアセチル化の抑制に寄与します。一方、本研究ではブロモドメイン阻害剤を特定のDNA配列領域にとどめておくことで、ブロモドメインを阻害するのではなく、アセチル化リシンの代わりにブロモドメインへ結合することでP300を呼び込みました。これによって、標的ヌクレオソームのヒストンアセチル化を促進するという、アセチル化抑制とは真逆の効果を得ました。

このような発想の転換は、研究を進めるうえで大事な要素であり、面白い部分だと考えています。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?また、それをどのように乗り越えましたか?

Bi-PIPの作用をデモンストレートするところです。細胞内のエピジェネティック制御は複雑なため、細胞のクロマチンでBi-PIPを評価しても結果が複雑になってしまいプルーフオブコンセプトにはならないと考えました。そこで、再構成ヌクレオソームを用いたシンプルな系を構築することを目指しました。当時の研究室はヌクレオソーム再構成の経験が浅く、うまくいくか不安でしたが、幸運にもワークする実験系を立ち上げることに成功しました。最終的には、再構成ヌクレオソームを用いた免疫沈降と質量分析により、Bi-PIPによる配列選択的なヒストンアセチル化をきれいに示すことができました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化学分野の強みのひとつとして、「思い描いた機能や特性を持つ分子を自由に設計し創造できる」というものがあると思っています。現在私は生物学の修行中で化学から少し離れていますが、いずれはまた化学の力を借りて、今までできなかったことを可能にするような分子を自由に創り出したいと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

今回開発したBi-PIPがどんな場面で役に立つのかは、まだわかりません。エピゲノム治療薬や細胞リプログラミングツールなどいろいろな可能性があると思いますので、興味を持たれた方は研究室へご連絡いただけると大変うれしく思います。

本研究を行うにあたって数多くのご指導をいただきました杉山先生、Pandian先生に、この場をお借りして感謝申し上げます。また、実験指導・技術提供してくださった研究室の皆様、医学研究支援センターの伊藤先生、理学研究科の依光先生、野木先生に厚く御礼申し上げます。

研究者の略歴

名前:谷口 純一 (たにぐち・じゅんいち)

所属:国立研究開発法人理化学研究所 生命機能科学研究センター ヒト器官形成研究チーム 研究員

研究テーマ:ウォルフ管発生の機構解明および試験管内再構成

略歴:
2013年3月 京都大学理学部 卒業
2015年3月 京都大学大学院理学研究科化学専攻 修士課程修了
2015年4月―2018年3月 JSPS特別研究員(DC1)
2018年3月 京都大学大学院理学研究科化学専攻 博士後期課程修了、博士号(理学)取得
2018年4月より現職

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!
  2. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル…
  3. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kira…
  4. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…
  5. 危険物質 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と…
  6. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応
  7. NMRの測定がうまくいかないとき
  8. ハメット則

注目情報

ピックアップ記事

  1. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  2. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  3. マクミラン触媒 MacMillan’s Catalyst
  4. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!
  5. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜コロナモラトリアム編〜
  6. comparing with (to)の使い方
  7. 134回日本薬学会年会ケムステ付設展示会キャンペーン!
  8. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  9. 「科学者の科学離れ」ってなんだろう?
  10. 企業の研究開発のつらさ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー