[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)

[スポンサーリンク]

シリカゲルクロマトグラフィーを機械にやっていただき時間や場所、溶媒などを削減できるフラッシュ自動精製装置

とくにいまにはじまったわけではないですが、年々大学の研究室でもかなり導入されている模様です。

我々の研究室でも、少量精製は自分たちで作成したPTLC(Preparative薄層クロマトグラフィー)、それ以外の精製はこのフラッシュ自動精製装置で行っています。カラム管?一本ももっていませんカラムの精製技術?重要ですが時間と場所とのトレードオフです

さて、代表的なフラッシュ自動精製装置は2つ。

山善の「Smart Flash」とバイオタージの「Isolera」です。

私はIsoleraの、余分な機能がなく誰でも簡単に使えるところ好きで、研究室に4台保有しています(24名使用)。みなしゃかりきとなって実験していますが、4台(5名/1台)あれば稼働率は半分ぐらいです。来年はさらに10名ほど増えるので、もう1台購入を考えていますが、もしかしたら4台でも問題ないかもしれません。

このような背景として新たな1台の購入を検討していたわけですが、折角なので他の製品も検討してみたいと考えました。

というわけで、スタイリッシュなエバポレーターでおなじみの日本ビュッヒから発売されている「Reveleris」のデモを行いました。せっかくですので情報共有のために紹介させていただきたいと思います。

Reveleris(リベラリス)とその特徴

上述したように、日本ビュッヒから発売されているフラッシュ自動精製装置です。発売は2016年後半ですので、最近参入してきた第三のフラッシュ自動精製装置と言えると思います。万を持して参入してきたのですから、どんな特徴があるのか?気になるところ。

デモをした実際のリベラリス

 

違いを含めた特徴を簡単に述べてみましょう。

1.ELSDを内蔵できる

この機器の最大の特徴はこれ。ELSD(蒸発光散乱検出:Evaporative Light Scattering Detector System)を使うことができることです。これはカラムから溶出した溶離液を蒸発させることにより目的化合物を微粒子化し、その散乱光を測定する方法。

簡単にいえば、UVで見えない化合物でも検出することが可能だということです。これが内蔵されています。

以下はFAME(脂肪酸メチルエステル)のチャートです。もちろんUVでは検出できない化合物ですが、ELSDなら検出可能で、これみながら分離条件決定し、混合物を分離することが可能です。

FAMEのフラッシュ精製(出展:日本ビュッヒ)

 

UVで検出できない化合物を多く取り扱っているところでは大変重宝されそうです。

ちなみに正確にいえば、「内蔵することができる」わけで、オプション品ですのでなくても問題ありません(安価になります)。ELSDを内蔵しているものはちょっと名前が変わってReveleris® X2というそうです。なお、他の自動精製装置でも外付けではつけることが可能です。

2. 一画面ですべての操作が可能

もうひとつ特徴的なところは、WindowsベースのOSで1つの画面にすべての情報がつまっているので、画面遷移の必要がないところです。ちょっと複雑に見えますが、やり方を覚えてしまえば操作は大変簡単です。

画面例

 

3. 専用カートリッジFlashPureを使うと、使用時期・使用回数を確認できる

カラムはどのメーカのものも利用できますが、専用カートリッジFlashPureにはID付きのものがあります。少し割高ですが、これを用いると、以前使った日時や使用回数が記録されていて、カラムをセットするとその情報をみることができます。ディスポーザブルですが、お高いので何度も利用したいところ。しっかり記録していたり、自身で管理していれば必要ない機能かもしれませんが、なかなか便利です。

FlashPureの分離能がやばい(番外編)

機器本体とは関係ないですが、カートリッジのFlashPureの最上級品の分離能が桁違いです。もちろん価格も高いですが、すべてのカラムを試したと言っても過言ではないですが、このカラムが一番分離能が高いです。粒径が他者に比べてもっとも小さくできたことが理由ですが、多少のばらつきはあるとはいわれているものの、分離能はやっぱり安価なものに比べると全く違います。本気の分離精製の際はつかってみると良いかもしれません。

短所はないの?

褒めちぎっていますが、短所はないのか? →はいあります。どんなものでも一長一短であるので。

  1. 専用の補修ラックが高価:金属製でラック認識機能がついているためかこれがとっても高価です。これが一番の短所。
  2. 知名度が低い:バイオタージや山善にくらべてこの業界では知名度が低いところです。名前なんて関係ないですが、もし製造を中止したら、将来的な修理対応もままならなくなります。これは、ビュッヒという業界では知名度が高い会社が取り扱い始めたというところで信頼するしかありません。
  3. 電源のボタンの位置がだめ:スクリーンの右下に電源ボタンがついてるのですが、これがだめ。画面操作をしているところで誤って押してしまい電源が切れてしまったという案件がありました。電源ボタンは立ち上げてしまえば押すことはないので、スクリーンの後ろにつけてもらいたいです。

特価キャンペーン中

日本ビュッヒのHPをみるといつからかわかりませんが、「分取クロマトシステム 期間限定の”ELSDお試しキャンペーン中”」だそうです。なにがお試しキャンペーンかといえば、キャンペーン価格になっているだけのようですが、通常よりも安価で購入可能です(力のあるひとはもっと安くできるのかもしれないですが)。うちのようにデモもできるようなので(その際の絡むカートリッジは使い放題でした)ぜひともデモをして試してみてはいかがでしょうか。

 

関連動画

お問い合わせ先

日本ビュッヒ株式会社

〒110-0008 東京都台東区池之端2-7-17 IMONビル3F
Tel.: 03-3821-4777
Fax: 03-3821-4555
お問い合わせフォームはこちら

関連記事

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  2. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-P…
  4. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  5. 三中心四電子結合とは?
  6. 産業界のニーズをいかにして感じとるか
  7. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。
  8. C&EN コラム記事 ~Bench & Cu…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然物界70年の謎に終止符
  2. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)
  3. 【12月開催】第4回 マツモトファインケミカル技術セミナー有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-ウレタン化触媒としての利用-
  4. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  5. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  6. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系
  7. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  8. 海洋天然物パラウアミンの全合成
  9. 有機合成化学協会誌2019年12月号:サルコフィトノライド・アミロイドβ・含窒素湾曲π電子系・ペプチド触媒・ジチオールラジアレン
  10. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による焼成・乾燥プロセス

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー