[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

可視光で働く新しい光触媒を創出 -常識を覆す複合アニオンの新材料を発見-

[スポンサーリンク]

第148回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 理学院 化学系 博士後期課程3年の栗木 亮(くりき りょう)さんにお願いしました。

なんと!栗木さんはスポットライトリサーチ2回目の登場です。とてもレアケースなのですが、最近拝見した栗木さんの論文とプレスリリース内容がとても興味深いものだったので、依頼させていただきました。(栗木さんの1回目のスポットライトリサーチはこちら:光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発)

加えて、なんと栗木さんの所属する石谷・前田研究室はスポットライトリサーチ3回目の登場です。(もう一つのスポットライトリサーチはこちら:光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発)

光エネルギーから化学エネルギーへの効率的変換という一大分野において、石谷・前田研究室では非常に高いプロダクティビティで研究が行われていることが伺えます。

今回栗木さんらは、中央大学理工学部の岡研吾助教と共同で、鉛とチタンからなる酸フッ化物が可視光照射下で光触媒として機能することを発見しました。

Ryo Kuriki, Tom Ichibha, Kenta Hongo, Daling Lu, Ryo Maezono, Hiroshi Kageyama, Osamu Ishitani, Kengo Oka, and Kazuhiko Maeda

A Stable, Narrow-Gap Oxyfluoride Photocatalyst for Visible-Light Hydrogen Evolution and Carbon Dioxide Reductions

J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 6648. doi: 10.1021/jacs.8b02822

ぜひ原著論文と合わせて、インタビューをお楽しみください!

Q1. 今回のプレスリリース対象となったのはどんな研究ですか?

酸素と他のアニオンを有する金属酸化物の半導体(例えばTaONなど)は、太陽光の大部分を占める可視光を有効に利用できる光触媒材料として世界中で研究が行われています。しかし、半導体のバンド構造上の制約から、適用できるアニオンは “酸素より電気陰性度が小さいもの(つまりNやBr、Cl、Iなど)”に限られてきました。つまり、酸フッ化物は「可視光応答に不適当な材料群」だと広く認識されてきました。

今回私たちは、鉛とチタンからなる酸フッ化物の半導体(Pb2Ti2O5.4F1.2)が特異的に可視光照射下で安定な光触媒として機能することを発見し、さらに新しい視点から可視光応答の起源を明らかにしました。この成果は同様の視点に立った新しい材料群の発見に繋がると考えられます。

 

 

酸フッ化物半導体(Pb2Ti2O5.4F1.2)の特異的な可視光吸収と多様な光触媒反応の例

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

一般的に半導体を用いた光触媒反応は水中で行われますが、酸フッ化物の半導体(Pb2Ti2O5.4F1.2)は疎水性のため水中では反応が進行しませんでした。そのため、今回は一般的にあまり検討が行われていない有機溶媒に注目しました。結果として一連の反応は駆動し、酸フッ化物半導体(Pb2Ti2O5.4F1.2)が可視光で駆動する安定な光触媒であることの証明に成功しました。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

光触媒の有用性を証明する大切な反応の一つに、水を酸化し酸素を生成する反応があります。Pb2Ti2O5.4F1.2自身は水の酸化が原理的には可能な材料であることが実験から分かりましたが、疎水性であることも相まった結果、水との相性が悪く、実際の実験では水の酸化反応の駆動を確認することが困難でした。そこで通常とは少し異なる手法として、今回私は18Oで標識された水(H218O)を含む条件で反応を行い、少し強引に18O2の観測を試みることにしました。再現実験を何度も行なった結果、18O2の生成を証明し、Pb2Ti2O5.4F1.2の優れた酸化能力を実証しました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今まではアカデミアの視点で化学の研究を行ってきましたが、今後は企業の視点でも研究を行い、「化学」についての視野を広げたいと思います。将来的にはアカデミアの研究と企業の研究を何らかの形で繋げる「窓口」のような人材になりたいと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

本研究は指導教員である前田先生、石谷先生をはじめとして、中央大学の岡先生、北陸先端科学技術大学院大学の本郷先生など、様々な専門の先生方との協力のもとで生まれました。一連の研究を通して、多様なバックグラウンドを有する方と協力し分野をまたいで研究を行うことで、自分だけでは生み出せない新しい成果につながると痛感しました。人との繋がりを大切にし、また常に視野を広く持ち、今後も研究に取り組みたいと思います。

研究者の略歴

名前:栗木 亮 (くりき・りょう)

所属:

2016年4月-現在 東京工業大学理学院化学系, 石谷・前田研究室 (博士後期課程)

2017年4月-現在 日本学術振興会特別研究員 (DC2)

研究テーマ:

有機半導体と金属錯体からなる二酸化酸素還元光触媒系の創製

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  2. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として
  3. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~…
  4. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応
  5. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然…
  6. 新たなクリックケミストリーを拓く”SuFEx反応&#…
  7. シンプルなα,β-不飽和カルベン種を生成するレニウム触媒系
  8. 生物に打ち勝つ人工合成?アルカロイド骨格多様化合成法の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  2. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明
  3. 2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  4. 書籍「腐食抑制剤の基礎と応用」
  5. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その3
  6. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-
  7. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」
  8. ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!
  9. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  10. 材料研究分野で挑戦、“ゆりかごから墓場まで”データフル活用の効果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー