[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

“結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成

[スポンサーリンク]

分子ノットの嵩高さを利用した新規ロタキサンを合成した。末端に分子ノットをストッパーとして形成することで、大環状分子は紐状分子から外れることなく固定される。

 分子ノットの応用

分子ノットは、1989年にSauvageらにより初めて合成された、結び目構造をもつ分子である[1]。結ぶことで引き起こされる大きなコンフォメーション変化から、新たな機能性分子の設計・創出につながることが期待できる。

これまで様々な分子ノットが合成されているが、応用例は限られる[2]。例えば、ハロゲン選択的なアニオンの取り込みを可能にした例がある(図1A)[3a]。また、結び目は右回り、左回りをもつことから軸不斉をもつが、その性質を利用した不斉触媒(図1B)[3b]、さらにはアロステリック調節によりON/OFF可能なルイス酸触媒(図1C)[3c]としての利用が知られる。いずれも、ナノスケールで起こる現象や反応に応用した例である。それに対して、我々の生活で見られるような裁縫の玉結びや命綱のような“結び目“としての機能など、マクロスケールで見られる性質を利用した例は未だない。
今回、Leigh教授らは、自ら開発したランタノイドイオンによるノットの形成[3b]を用いて、分子ノットを玉結びのように利用した新規ロタキサンの合成に成功したので紹介する(図1D)。

図1. 分子ノットを利用した反応 (出典:論文より改変)

 

“Securing a Supramolecular Architecture By Tying a Stopper Knot”
Leigh, D. A.; Pirvu, L.; Schaufelberger, F.; Tetlow, D. J.; Zhang, L.Angew. Chem., Int. Ed. 2018, Early View DOI: 10.1002/anie.201803871

論文著者の紹介

研究者:David A. Leigh 
研究者の経歴:(一部抜粋)
1987 Ph.D, University of Sheffield (Prof.J. F. Stoddart)
1998-2001 Chair of Synthetic Chemistry, University of Warwick
2001-2012Forbes Chair of Organic Chemistry, University of Edinburgh
2012- Professor of Organic Chemistry, University of Manchester
研究内容:Mechanically-Interlocked Moleculesを用いたナノマシンの創製研究

論文の概要

ロタキサンは、通常、大環状分子が棒状分子を貫通しており、その棒状分子の両末端に嵩高い骨格を共有結合でつなぎ、それをストッパーとすることで形成されている。

今回著者らは、分子ノット形成による立体的な嵩の増加をロタキサン構造のストッパーに応用すべく、一方の末端にノット形成可能なトリスピリジンジカルボキシアミド(TPCA)部位をもつ紐状分子L1を合成した。このノット形成可能なL1は大環状分子DB24C8とのロタキサン形成において以下のように機能する(図2)。

  1. 酸性条件下、L1のアミン部位をアンモニウムとすることで、DB24C8が紐状分子を通り、擬ロタキサンL1H+·DB24C8が生成する。
  2. ルテチウムイオンの添加により、ルテチウムイオンが紐状分子のTPCA部位に配位し、分子ノットを形成する。この分子ノットがストッパーとなり、ロタキサン1H+となる。
  3. 塩基により1H+のアンモニウム部位を脱プロトン化することで、大環状分子はアンモニウム部位から解放され、自由度が増す。その状態でもノット部位がストッパーとして機能し、大環状分子は紐状分子から外れることなくロタキサン構造を保持できた。
  4. 最後に、Et4NFにてルテチウムイオンを除去することで、分子ノットが解け、ロタキサン構造は消失した。各々の構造は、1H NMRやMSスペクトル解析により確認している。

詳細な解析は論文を参照されたい。
今回、分子ノットを実生活でも見られるような”結び目“として機能させることに成功した。今後、このようなプロセスが、新規機能性分子や材料設計につながるのではないだろうか。

図2. ロタキサン構造の設計 (出典:論文より改変)

 

参考文献

  1. Dietrich-Buchecker, C. O.; Sauvage, J.-P. Angew. Chem., Int. Ed. Engl.1989, 28, 189. DOI: 10.1002/anie.198901891.
  2. Fielden, S. D. P.; Leigh, D. A.; Woltering, S. L. Angew.  Chem,. Int. Ed. 2017, 56, 11166. DOI: 10.1002/anie.201702531.
  3. (a) Ayme, J.-F.; Beves, J. E.; Campbell, C. J.; Gil-Ramírez, G.; Leigh, D. A.; Stephens, A. J. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 9812. DOI: 10.1021/jacs.5b06340.(b) Gil-Ramírez, G.; Hoekman, S.; Kitching, M. O.; Leigh, D. A.; Vitorica-Yrezabal, I. J.; Zhang, G. J. Am. Chem. Soc. 2016,138, 13159. DOI: 10.1021/jacs.6b08421.(c) Marcos, V.; Stephens, A. J.; Jaramillo-Garcia, J.; Nussbaumer, A. L.; Woltering, S. L.; Valero, A.; Lemonnier, J.-F.; Vitorica-Yrezabal, I. J.; Leigh, D. A. Science 2016,352, 1555. DOI: 10.1126/science.aaf3673.
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  2. レビュー多すぎじゃね??
  3. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  4. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  5. 光で形を変える結晶
  6. 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟でのColloidal …
  7. 耐薬品性デジタルマノメーター:バキューブランド VACUU・VI…
  8. 生命の起源に迫る水中ペプチド合成法

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddition of Ketene
  2. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  3. オープンアクセスジャーナルの光と影
  4. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  5. 国内最大級の研究者向けDeepTech Company Creation Program「BRAVE FRONTIER」 2022年度の受付開始 (7/15 〆切)
  6. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  7. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発
  8. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた
  9. リンダウ会議に行ってきた③
  10. ありふれた試薬でカルボン酸をエノラート化:カルボン酸の触媒的α-重水素化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP