[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

“結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成

[スポンサーリンク]

分子ノットの嵩高さを利用した新規ロタキサンを合成した。末端に分子ノットをストッパーとして形成することで、大環状分子は紐状分子から外れることなく固定される。

 分子ノットの応用

分子ノットは、1989年にSauvageらにより初めて合成された、結び目構造をもつ分子である[1]。結ぶことで引き起こされる大きなコンフォメーション変化から、新たな機能性分子の設計・創出につながることが期待できる。

これまで様々な分子ノットが合成されているが、応用例は限られる[2]。例えば、ハロゲン選択的なアニオンの取り込みを可能にした例がある(図1A)[3a]。また、結び目は右回り、左回りをもつことから軸不斉をもつが、その性質を利用した不斉触媒(図1B)[3b]、さらにはアロステリック調節によりON/OFF可能なルイス酸触媒(図1C)[3c]としての利用が知られる。いずれも、ナノスケールで起こる現象や反応に応用した例である。それに対して、我々の生活で見られるような裁縫の玉結びや命綱のような“結び目“としての機能など、マクロスケールで見られる性質を利用した例は未だない。
今回、Leigh教授らは、自ら開発したランタノイドイオンによるノットの形成[3b]を用いて、分子ノットを玉結びのように利用した新規ロタキサンの合成に成功したので紹介する(図1D)。

図1. 分子ノットを利用した反応 (出典:論文より改変)

 

“Securing a Supramolecular Architecture By Tying a Stopper Knot”
Leigh, D. A.; Pirvu, L.; Schaufelberger, F.; Tetlow, D. J.; Zhang, L.Angew. Chem., Int. Ed. 2018, Early View DOI: 10.1002/anie.201803871

論文著者の紹介

研究者:David A. Leigh 
研究者の経歴:(一部抜粋)
1987 Ph.D, University of Sheffield (Prof.J. F. Stoddart)
1998-2001 Chair of Synthetic Chemistry, University of Warwick
2001-2012Forbes Chair of Organic Chemistry, University of Edinburgh
2012- Professor of Organic Chemistry, University of Manchester
研究内容:Mechanically-Interlocked Moleculesを用いたナノマシンの創製研究

論文の概要

ロタキサンは、通常、大環状分子が棒状分子を貫通しており、その棒状分子の両末端に嵩高い骨格を共有結合でつなぎ、それをストッパーとすることで形成されている。

今回著者らは、分子ノット形成による立体的な嵩の増加をロタキサン構造のストッパーに応用すべく、一方の末端にノット形成可能なトリスピリジンジカルボキシアミド(TPCA)部位をもつ紐状分子L1を合成した。このノット形成可能なL1は大環状分子DB24C8とのロタキサン形成において以下のように機能する(図2)。

  1. 酸性条件下、L1のアミン部位をアンモニウムとすることで、DB24C8が紐状分子を通り、擬ロタキサンL1H+·DB24C8が生成する。
  2. ルテチウムイオンの添加により、ルテチウムイオンが紐状分子のTPCA部位に配位し、分子ノットを形成する。この分子ノットがストッパーとなり、ロタキサン1H+となる。
  3. 塩基により1H+のアンモニウム部位を脱プロトン化することで、大環状分子はアンモニウム部位から解放され、自由度が増す。その状態でもノット部位がストッパーとして機能し、大環状分子は紐状分子から外れることなくロタキサン構造を保持できた。
  4. 最後に、Et4NFにてルテチウムイオンを除去することで、分子ノットが解け、ロタキサン構造は消失した。各々の構造は、1H NMRやMSスペクトル解析により確認している。

詳細な解析は論文を参照されたい。
今回、分子ノットを実生活でも見られるような”結び目“として機能させることに成功した。今後、このようなプロセスが、新規機能性分子や材料設計につながるのではないだろうか。

図2. ロタキサン構造の設計 (出典:論文より改変)

 

参考文献

  1. Dietrich-Buchecker, C. O.; Sauvage, J.-P. Angew. Chem., Int. Ed. Engl.1989, 28, 189. DOI: 10.1002/anie.198901891.
  2. Fielden, S. D. P.; Leigh, D. A.; Woltering, S. L. Angew.  Chem,. Int. Ed. 2017, 56, 11166. DOI: 10.1002/anie.201702531.
  3. (a) Ayme, J.-F.; Beves, J. E.; Campbell, C. J.; Gil-Ramírez, G.; Leigh, D. A.; Stephens, A. J. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 9812. DOI: 10.1021/jacs.5b06340.(b) Gil-Ramírez, G.; Hoekman, S.; Kitching, M. O.; Leigh, D. A.; Vitorica-Yrezabal, I. J.; Zhang, G. J. Am. Chem. Soc. 2016,138, 13159. DOI: 10.1021/jacs.6b08421.(c) Marcos, V.; Stephens, A. J.; Jaramillo-Garcia, J.; Nussbaumer, A. L.; Woltering, S. L.; Valero, A.; Lemonnier, J.-F.; Vitorica-Yrezabal, I. J.; Leigh, D. A. Science 2016,352, 1555. DOI: 10.1126/science.aaf3673.
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…
  2. 【8月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  3. 【好評につきリピート開催】マイクロ波プロセスのスケールアップ〜動…
  4. 磁力で生体触媒反応を制御する
  5. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる
  6. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた
  7. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【ス…
  8. 【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

注目情報

ピックアップ記事

  1. デヴィッド・ミルステイン David Milstein
  2. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  3. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  4. ちょっと変わったイオン液体
  5. 部分酸化状態を有する純有機中性分子結晶の開発に初めて成功
  6. CO2が原料!?不活性アルケンのアリールカルボキシ化反応の開発
  7. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号
  8. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  9. ウイルスーChemical Times 特集より
  10. 世界の「イケメン人工分子」① ~ 分子ボロミアンリング ~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー