[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

官能基選択的な 5 員環ブロック連結反応を利用したステモアミド系アルカロイドの網羅的全合成

[スポンサーリンク]

第144回のスポットライトリサーチは、カリフォルニア大学バークレー校(John F. Hartwig研 博士研究員)寄立 麻琴 (よりたて まこと)博士を紹介します。

寄立博士は2018年3月に慶應義塾大学理工学部の千田・佐藤研究室で博士を取得されたのち、つい最近、UCBC(カリフォルニア大学バークレー校)のJohn F. Hartwig教授のもとで博士研究員として研鑽を積み始めた新進気鋭の研究者です。
千田・佐藤研究室では新規反応開発と天然物全合成を両輪に研究が行われており、次々と画期的な合成反応を報告されています。
寄立博士が行っていた研究は下記論文が報告されたときから注目していたのですが、先日発表された、日本化学会第98春季年会における学生講演賞を受賞されたことをきっかけにスポットライトリサーチへの寄稿をお願いすることにしました。
受賞タイトルは、『官能基選択的な 5 員環ブロック連結反応を利用したステモアミド系アルカロイドの網羅的全合成』です。

Yoritate, M.; Takahashi, Y.; Tajima, H.; Ogihara, C.; Yokoyama, T.; Soda, Y.; Oishi, T.; Sato, T.; Chida, N.

“Unified Total Synthesis of Stemoamide-Type Alkaloids by Chemoselective Assembly of Five-Membered Building Blocks”

J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 18386‒18391. doi: 10.1021/jacs.7b10944

千田憲孝教授から、寄立博士に対しコメントをいただいています。

寄立麻琴君は卒業研究において,最先端の有機化学の知識と実験技術をしっかり身に付けました。その「頭」と「腕」に期待して,佐藤准教授が長年温めてきたテーマ(有機合成化学協会誌, 2018, 76, 454–457),すなわち今回の受賞につながった「アミド基選択的な求核付加反応を基盤としたステモアミド系アルカロイドの網羅的全合成」のテーマを与えました。寄立君はまさに「研究の虫」となって,連日黙々と実験をこなし,かつ自分の頭で問題点の核心の抽出とその解決策を考え,見事にこのアルカロイド類の網羅的全合成に成功したのです。研究に没頭する一面と,飲み会で楽しく酔ってストレス発散をする一面と,硬軟両面で常に全力投球できることが彼の特徴でしょう。現在の留学先であるHartwig研を選ぶ際も,Caltech・Stoltz研への短期留学の間に自分でHartwig先生にお会いするアポを取り,直談判でポスドクを志願するなど,積極性も十分です。これまで研究してきた天然物合成に加えて,Hartwig研で金属触媒を用いる新規反応開発の分野も習得し,近い将来,日本のアカデミアで大活躍してくれることと期待しています。

この度は学生講演賞受賞おめでとうございます!ぜひ原著論文と合わせて、インタビューをお楽しみください。

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?

私達の研究室はアミド基の新たな変換法の開発と、それを利用したアルカロイドの全合成研究を行っています。多くの医薬品に見られるアミド基は、これまでに多くの合成法が開発されてきましたが、その変換法の開発は遅れていました。アルカロイド合成のlate-stageにおいてアミド基選択的に求核剤を付加できれば、不安定な多置換アミンを合成終盤に構築できます。このため、エステルなどのより求電子性が高い官能基が共存する中で「安定なアミド基」を選択的に変換する手法の開発が求められていました。

 

本研究では、アミド基選択的な求核付加反応を基盤として図2に示すステモアミド系アルカロイド(1~4)の網羅的全合成を達成しました。本合成の鍵は、ステモナ類が共通して有するヘテロ5員環ブロックを「官能基選択的に」「望みの位置で」連結させる点です。ステモアミド(1)に対してラクトン選択的にγ-ラクトンを伸長してサキソラムアミド類(2,3)を合成し、ラクタム選択的にγ-ラクトンを伸長してステモニン(4)を全合成しました。ラクトンの求電子性が高いため、ラクタム選択的な求核付加反応を実現できる還元触媒を精査し、永島先生らが開発した触媒系が最適であることを見出しました。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

ステモアミド(1)を合成するための鍵反応であるビニロガスマイケル/還元のワンポット反応の開発です。初めてマイケル付加が進行したのは、γ-ブテノリドとシロキシピロールをTBAFで処理した時でした。この時、目的物とその酸化体(分子量+16)が生成していたのですが、目的物のNaとKピークが検出されたと思い込み酸化体の同定に時間がかかったのをよく覚えています。基質の量上げでは、2 L以上の溶媒を凍結脱気するのが大変すぎることや、低温下でTBAFの溶液を移すカニュラが詰まることなど、苦労のかかる合成でした。四塩化スズでもマイケル反応が進行することを発見してからは、論文に載せたワンポット還元までの構想をすぐに思いつきスムーズに実験が進みました。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

化学的に一番価値がある成果はQ1でも述べた官能基選択的な求核付加反応の開発でした。しかし最も難しかったことは、過去に20以上あるステモアミド(1)の合成例のいずれよりも短工程・高収率・大スケールで1を供給できる独自の合成法を開発することでした。ルート開発で一番難しかった所はQ2で書いたマイケル反応でしたが、さらに苦労した点は反応のスケールアップでした。ステモアミドまでの全7工程をグラムスケールにスケールアップする際に、もれなく全ての工程で問題が生じました。最近流行りのグラムスケール合成というのは、見た目よりも大変なんだと身をもって実感しました

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

日本の化学を発展させるために一番重要視していることは教育です。将来独立した時に、優秀な学生を育てることが研究成果を挙げる上で非常に重要だと思います。また、優秀な学生が世の中に出ていくことで、さらに化学を発展させてくれます。良い教育をするためには、まず自分の化学・教育・プレゼンテーションの能力を磨く必要があるので、Hartwig研という新たな環境に身を置きました。様々な面でパワーアップして、将来は優れた教育者と言われるようになりたいです。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

実験は上手くいくまでに莫大な時間がかかりますが、その中でする試行錯誤を繰り返した回数や時間が自分を強くします。そして窮地や困難を乗り越えるたびに力がつき、化学を心の底から楽しめるようになると思います。そして新たな発見をする、その時感じるワクワク感を一度味わったらやみつきになります。ぜひ、今の実験を諦めずに(自分のペースで)とことん追求してみてください。

最後に、恩師である千田先生・佐藤先生、一緒に研究した研究室のメンバー、またこの様な機会を頂いたケムステスタッフの方々に深くお礼申し上げます。

研究者の略歴

名前:寄立 麻琴(よりたて まこと)

所属:カリフォルニア大学バークレー校 化学科(Hartwig研)

研究テーマ:sp3炭素のC-Hシリル化、ボリル化反応の開発
略歴:2013年3月 慶應義塾大学理工学部応用化学科 卒業
2018年3月 慶應義塾大学 理工学研究科 基礎理工学専攻 博士課程修了(千田・佐藤研究室)
2015年4月~2018年3月 日本学術振興会特別研究員(DC1)
2018年5月~現在 カリフォルニア大学バークレー校 化学科(Hartwig研)
2017年度 内藤記念海外留学助成金 採択

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー-なぜあの…
  2. 最近の有機化学注目論文1
  3. 配位子保護金属クラスターを用いた近赤外―可視光変換
  4. 論文投稿・出版に役立つ! 10の記事
  5. トンネル効果が支配する有機化学反応
  6. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた
  7. 分子内架橋ポリマーを触媒ナノリアクターへ応用する
  8. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

注目情報

ピックアップ記事

  1. 立体特異的アジリジン化:人名反応エポキシ化の窒素バージョン
  2. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  3. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photoredox Catalyst
  4. MEDCHEM NEWS 32-3号「シン・メディシナルケミストリー」
  5. 余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ
  6. 含ケイ素四員環 -その1-
  7. 海外留学ってどうなんだろう? ~きっかけ編~
  8. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  9. 研究者・開発者に必要なマーケティング技術と活用方法【終了】
  10. カルコゲン結合でロジウム二核錯体の構造を制御する!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー