[スポンサーリンク]

会告

ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開始

[スポンサーリンク]

今年も国際科学技術財団のストックホルム国際青年科学セミナー(Stockholm International Youth Science Seminar:SIYSS)の募集が始まりました。毎年ノーベル賞シーズンに現地スウェーデンで他国の学生と交流でき、かつノーベル賞のイベントにも参加できる素晴らしいイベントです。概要は以前のケムステ紹介記事が良くまとまっていますので、そちらもご覧下さい。

今年のSIYSSの派遣期間は12月4日(火)出発~12日(水)帰国です。日本国際賞の授賞領域である「物理、化学、工学」または「生命、農学、医学」領域を研究・専攻している18~24歳の日本国籍の学生が対象です。8月31日(金)まで応募を受け付けます。

SIYSS(Stockholm International Youth Science Seminar)とは科学者を目指す若者を対象にした1週間にわたるセミナーであり、1976年にスウェーデン青年科学者連盟がノーベル財団の協力を得て開始して以来、毎年開催されています。セミナーでは、世界各国から集った若者が現地の高校生を前に英語で各自の研究発表を行います。また、スウェーデン最大の教育・研究機関でありノーベル医学・生理学賞の選考委員会が置かれているカロリンスカ研究所を始め、ストックホルムの大学や企業を訪問。さらに、ノーベル賞受賞者記念講演会を始め、祝賀レセプション、授賞式、晩餐会等一連のノーベル賞週間行事に参加してノーベル賞受賞者と直接交流する貴重な機会が与えられます。

昨年は世界20カ国、のべ25名の学生が参加しました。「Japan Prize(日本国際賞)」で知られる国際科学技術財団は国内で唯一、SIYSSに参加する学生の募集と選考を行っており、毎年2名の学生をストックホルムに派遣しています。1987年以降これまでに60名を派遣しました。

応募方法や必要書類等詳細については、こちらよりダウンロード(6/24まで)できるプレスリリースをご参照ください。

興味ある!と言う方は、下記の体験記も是非ご覧ください。

書類選考の〆切は8月31日です。お見逃し無く!

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ニッケル触媒による縮合三環式化合物の迅速不斉合成
  2. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  3. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜
  4. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  5. TEtraQuinoline (TEQ)
  6. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし
  7. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレ…
  8. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出

注目情報

ピックアップ記事

  1. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effect
  2. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  3. アルミニウムで水素分子を活性化する
  4. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~
  5. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授
  6. Carl Boschの人生 その7
  7. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  8. グロブ開裂 Grob Fragmentation
  9. 光線力学療法 Photo Dynamic Therapy (PDT)
  10. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー