[スポンサーリンク]

会告

ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開始

[スポンサーリンク]

今年も国際科学技術財団のストックホルム国際青年科学セミナー(Stockholm International Youth Science Seminar:SIYSS)の募集が始まりました。毎年ノーベル賞シーズンに現地スウェーデンで他国の学生と交流でき、かつノーベル賞のイベントにも参加できる素晴らしいイベントです。概要は以前のケムステ紹介記事が良くまとまっていますので、そちらもご覧下さい。

今年のSIYSSの派遣期間は12月4日(火)出発~12日(水)帰国です。日本国際賞の授賞領域である「物理、化学、工学」または「生命、農学、医学」領域を研究・専攻している18~24歳の日本国籍の学生が対象です。8月31日(金)まで応募を受け付けます。

SIYSS(Stockholm International Youth Science Seminar)とは科学者を目指す若者を対象にした1週間にわたるセミナーであり、1976年にスウェーデン青年科学者連盟がノーベル財団の協力を得て開始して以来、毎年開催されています。セミナーでは、世界各国から集った若者が現地の高校生を前に英語で各自の研究発表を行います。また、スウェーデン最大の教育・研究機関でありノーベル医学・生理学賞の選考委員会が置かれているカロリンスカ研究所を始め、ストックホルムの大学や企業を訪問。さらに、ノーベル賞受賞者記念講演会を始め、祝賀レセプション、授賞式、晩餐会等一連のノーベル賞週間行事に参加してノーベル賞受賞者と直接交流する貴重な機会が与えられます。

昨年は世界20カ国、のべ25名の学生が参加しました。「Japan Prize(日本国際賞)」で知られる国際科学技術財団は国内で唯一、SIYSSに参加する学生の募集と選考を行っており、毎年2名の学生をストックホルムに派遣しています。1987年以降これまでに60名を派遣しました。

応募方法や必要書類等詳細については、こちらよりダウンロード(6/24まで)できるプレスリリースをご参照ください。

興味ある!と言う方は、下記の体験記も是非ご覧ください。

書類選考の〆切は8月31日です。お見逃し無く!

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アジリジンが拓く短工程有機合成
  2. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  3. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表…
  4. 近況報告Part V
  5. 不安定さが取り柄!1,2,3-シクロヘキサトリエンの多彩な反応
  6. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 …
  7. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応
  8. Carl Boschの人生 その7

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第三級アミン酸化の従来型選択性を打破~Auナノ粒子触媒上での協奏的二電子一プロトン移動~
  2. ラジカルと有機金属の反応を駆使した第3級アルキル鈴木―宮浦型カップリング
  3. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される
  4. Carl Boschの人生 その5
  5. mRNAワクチン(メッセンジャーRNAワクチン)
  6. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction
  7. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成
  8. エッシェンモーザーメチレン化 Eschenmoser Methylenation
  9. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  10. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー