[スポンサーリンク]

一般的な話題

模型でわかる【金属錯体型超分子】

[スポンサーリンク]

読者の皆さんは「金属錯体型超分子」をご存知でしょうか。

ご存知の方は、知らない人にそれがどういうものか説明できますか?

金属錯体型超分子?

というわけで、東京大学塩谷研究室の有志で、非公式に解説動画を作ってみました。

多くの方に興味を持っていただければと思い、今回Chem-Stationでの宣伝を依頼させていただきました。

投稿者自己紹介

動画制作メンバーは塩谷研究室の学生(卒業生)です。

塩谷研究室では金属錯体を主軸として様々な研究テーマを扱っています。

ケムステでも「人工DNA」や「多孔性結晶」、最近では「分子マシン」などなど、様々なトピックスを紹介いただいていますが、「超分子」も研究テーマの大事なキーワードの一つです。

動画制作のきっかけ

オープンキャンパスでの研究室紹介がきっかけです。

研究室ツアーに来られた方に、直感的にわかりやすく研究内容を説明できる方法はないかと考え、

模型を使ったデモンストレーションを考案しました。

せっかくなので、もっと多くの人に伝えたい!との思いから、内容を動画にまとめることにしました。

それが以下となります。お時間のあるときにでもどうぞ!

動画

デモのポイント

・混ぜるだけであらかじめ設計した通りに形が組み上がる。

・形成は可逆的である。

・同じ配位子でも混ぜる相手を変えると、様々な形を作り分けできる。

・形によって発現する機能(LEDの光る色)が変わる。

などを模型で表現するために、試行錯誤しました。

身近にある材料(タッパー、磁石、LED、電池など)で作っているので、

研究活動の普及に役立つのであれば、デモを真似していただいても構いません。

もし、動画の内容等に関してお問い合わせがございましたら、choubunshi@gmail.comへお願いします。

終わりに

専門的な研究内容を、一般の方に伝えるのは難しい点もありますが、たとえ話や模型を使うとイメージしやすくなります。

アウトリーチ活動の重要性は皆さんご存知の通りだと思います。

他にも皆さんが取り組んでいる活動やアイデアがあれば、どんどんシェアして、化学という学問を盛り上げていきましょう!

最後になりましたが、動画の宣伝をご快諾いただき、寄稿文を掲載する機会を与えてくださった山口潤一郎先生にお礼申し上げます。

ありがとうございました。

*本記事は冒頭にありますように東京大学塩谷研究室の有志による寄稿記事です。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化
  2. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  3. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く
  4. ハロゲン移動させーテル!N-ヘテロアレーンのC–Hエーテル化
  5. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒
  6. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  7. ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!
  8. 三種類の分子が自発的に整列した構造をもつ超分子共重合ポリマーの開…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  2. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen
  3. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  4. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  5. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線 24)
  6. 道修町ミュージアムストリート
  7. 環境ストレスに応答する植物ホルモン
  8. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  9. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた
  10. 科学とは「世界中で共有できるワクワクの源」! 2018年度ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー