[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

抽出精製型AJIPHASE法の開発

[スポンサーリンク]

2017年、味の素社の高橋大輔らは、ペプチド液相合成法であるAJIPHASE法にさらなる改良を加え、沈殿精製の代わりに、抽出精製を用いてone-potでペプチド合成を行える手法を開発した。

“AJIPHASE: A Highly Efficient Synthetic Method for One-Pot Peptide Elongation in the Solution Phase by an Fmoc Strategy”
Takahashi, D.*; Inomata, T.; Fukui, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2017, 56, 7803-7807. doi:10.1002/anie.201702931

問題設定

AJIPHASE法とは、ペプチドC末に長鎖アルキルアンカー分子を接続することで低極性有機溶媒中での縮合→脱保護後に極性溶媒添加による沈殿精製を可能とし、ペプチド鎖を液相で繰り返し伸長させる手法である[1-3]。手順が簡便である固相合成法のメリットと、試薬使用量が少なくてすむ液相合成法のメリットの両方を兼ね備えた特長を持つ。
以前のAJIPHASE法では、沈殿精製過程の溶媒にクロロホルムなど、環境負荷の高いハロゲン系溶媒を用いる必要があった。このため代替法として抽出精製法が検討されてきた。しかしながら伸長中のペプチド中間体の溶解度が悪い場合、抽出が不完全になる問題があり、実用的な手法にはなっていなかった。

汎用性の高い抽出精製型AJIPHASE法を開発するためには、以下の2点を解決する必要があった。

  1. 伸長中のペプチド中間体を完全に有機溶媒に溶解させる
  2. 副生成物を完全に水層に移動させ、取り除けるようにする

技術や手法の肝

著者らは本論文で上記①②の問題解決を成し遂げ、冒頭アイキャッチ画像のような改良型AJIPHASE法の開発に成功した。

問題①について

従来型AJIPHASE法では下図13のような直鎖アルキル型アンカー分子を用いていたが、長鎖ペプチドや疎水性ペプチドであれば有機溶媒に完全に溶解するものの、溶液の粘度が増すことによって抽出が不完全になる場合があった。そこで下図右に示すような新たなアンカー分子45を開発することで解決した。アンカー分子のアルキル鎖部位に枝分かれ構造を導入することで、疎水性を上げるとともに溶液粘度の上昇を防ぎ、抽出が容易になる。

問題②について

Fmoc基除去工程で生じるジベンゾフルベン(DBF)や、用いられる塩基が取り除けない場合、後続変換での副反応が懸念される。定法で用いられるピペリジンやジエチレントリアミンではDBFを完全に捕らえることができないため、有機層に多くのDBFが残ってしまう。また、酸性水溶液で洗浄した場合、ペプチドN末端がプロトン化されてエマルジョン化が引き起こされ、抽出が不完全になってしまう。そこでカルボン酸部分とチオールを併せもつ試薬(チオリンゴ酸・メルカプトプロピオン酸など)をDBFスカベンジャーとして用い、塩基性水溶液で洗浄を行なうプロトコルを確立することで解決した。

主張の有効性検証

①アンカー分子の有機溶媒への溶解性

直鎖アンカー12、分岐鎖アンカー45について、クロロホルム、酢酸エチル、シクロペンチルメチルエーテル、トルエンへの溶解性を比較したところ、45の溶解度のほうが数十倍~数千倍高いことが分かった。
さらに、アンカー14を用い、疎水性ペプチドFmoc-Val-Gly-Gly-Val-OHを抽出型AJIPHASE法でそれぞれ合成したところ、アンカー1を用いた場合は4残基目との縮合時に不溶物質が確認されたが、アンカー4を用いた場合は完全に均一な溶液のままであった。

②Fmoc脱保護における副生成物の除去

Fmocの脱保護に、DBUとMpaまたはチオリンゴ酸を用い、塩基性水溶液で洗浄したところ、DBFと塩基の付加体が容易に得られ、水層に除かれることが確認された。

③長鎖ペプチド合成への応用

10残基ペプチドであるDegarelixと、20残基ペプチドであるBivalirudinの合成を、本改良型AJIPHASE法を用いてone-potで達成している。Degarelixは収率85%・純度89%、Bivalirudinは収率73%・純度84%で得られた。また、溶媒として非ハロゲン系溶媒のシクロペンチルメチルエーテル(CPME)を用いても合成可能であり、従来の液相法の1/10の溶媒量で反応を行うことも可能であった。

 

議論すべき点

  • ハロゲン溶媒を使わずにペプチドが合成可能と論文中では述べられているが、DegarelixやBivalirudinの合成はクロロホルムを溶媒として用いて行われている。完全にハロゲン溶媒を回避することのは、収率や純度を考慮するとまだ難しいというのが実情かもしれない。

次に読むべき論文は?

  • 液相法でペプチド合成を行い抽出精製を行っている例として、フルオラス抽出型プロトコルを用いている事例がある[4]。

参考文献

  1. Takahashi, D.; Yamamoto, T. Tetrahedron Lett. 2012, 53, 1936. doi:10.1016/j.tetlet.2012.02.006
  2. Takahashi, D.; Inomata, T. J. Pept. Sci. 2012, 18, S35.
  3. Takahashi, D.; Yano, T.; Fukui, T. Org. Lett. 2012, 14, 4515. DOI: 10.1021/ol302002g
  4. Mizuno, M.; Miura, T.; Goto, K.; Hosaka, D.; Inazu, T. Chem. Commun. 2003, 972. doi: 10.1039/B300682D
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  2. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  3. 抗結核薬R207910の不斉合成
  4. 室温以上で金属化する高伝導オリゴマー型有機伝導体を開発 ―電子機…
  5. C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成
  6. OIST Science Challenge 2022 (オンラ…
  7. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  8. 第8回平田メモリアルレクチャー

注目情報

ピックアップ記事

  1. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  2. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  3. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発
  4. 第33回「セレンディピティを計画的に創出する」合田圭介 教授
  5. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  6. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用
  7. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代の通信技術編~
  9. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発~
  10. 有機合成化学協会誌2022年4月号:硫黄置換基・デヒドロアミノ酸・立体発散的スキップジエン合成法・C-H活性化・sp3原子含有ベンゾアザ/オキササイクル

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ミケーレ・パリネロ Michele Parrinello

ミケーレ・パリネロ (Michele Parrinello 1945年9月7日 メッシーナ生まれ) …

侯召民教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年10月5日(土)に慶応義塾大学 矢上キャンパス(理工学部)にて開催さ…

【10月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ(2)

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP