[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

リガンドによりCO2を選択的に導入する

[スポンサーリンク]

初めまして、この度Chem-stationスタッフとなりました、SQと申します。有機化学や創薬化学を専門としております。

企業研究者なので頻度は少なめかと思いますが、面白い論文を読んだら投稿していこうと思いますので、皆様これからどうぞよろしくお願い致します。

第一弾の記事として、JACSに掲載された反応開発の論文を紹介したいと思います。光照射下、Ni触媒のリガンドを変えることにより、CO2挿入位置の選択性を変えることが出来るという論文です。慣れていない為、文章が稚拙な部分があるかと思いますが読んでいただけると嬉しいです。

背景

CO2を1炭素源とするカルボキシル化反応は、様々なカルボン酸を合成する上で非常に有用な反応です。その中でも、スチレンに対するCO2によるカルボキシル化反応はシンプルかつ高アトムエコノミー反応であり、これまでに数多くの研究が報告されています。また生成物のα‐メチルフェニル酢酸部位は、イブプロフェン・ナプロキセン・フェノプロフェン等の医薬品にも含まれている骨格であり非常に有用です。

スチレンに対するCO2によるカルボキシル化反応にはMarkovnikov型とanti-Markovnikov型の二通りありますが、それぞれ様々な課題がありました。多くの研究報告はMarkovnikov型ですが、強還元剤が必要であることや、基質一般性が狭いことが問題です[1]。一方、anti-Markovnikov型の反応は報告例が少なく、最近JamisonらがUV光照射下連続フロー反応にて、ラジカル中間体を経由し目的物を得ています[2]

このような背景のもと、今回レーゲンスブルク大学のKönig教授らは、ほぼ同条件の中、リガンド(とその他試薬も少し)を変えることによりカルボキシル化反応の選択性を変えられることを発見しました。

 

“Ligand-Controlled Regioselective Hydrocarboxylation of Styrenes with CO2 by Combining Visible Light and Nickel Catalysis”
Meng, Q.-Y.; Wang, S.; Huff, G. S.; König, B. J. Am. Chem. Soc. 2018, 140, 3198–3201. DOI: 10.1021/jacs.7b13448

実験結果

筆者らは、まず自らの過去の研究報告[3]を元に溶媒、添加試薬、光増感体、還元剤等種々の反応条件の最適化を行いました。

溶媒、光増感体、リガンドは、この反応においてかなり重要であり替えが効きにくい様です。Markovnikov型の時はLNiBr2(L:neocuproine)、K2CO3、Hantzsch ester (HEH)が最適条件で、anti-Markovnikov型の際はNiBr2・glyme、dppb、4-Me-HEH、LiOOCCH3が必要でした。両者共通して、溶媒はDMF、光増感体は4CzIPN(Ir(dF(Me)ppy)2(dtbbpy))PF6)が使用されていました。
Markovnikov型反応では、かなり多くの基質において最適化条件が適応可能であり、選択性が非常に高いのが印象的です。またIbuprofenやEstroneといった医薬品の合成にも適応可能であることも示されていました。

一方でanti-Markovnikov型も多くの基質に応用可能であり高い選択性でしたが、電子求引性官能基をもつ化合物では反応が進行しませんでした。

Markovnikov型の基質一般性

anti-Markovnikov型の基質一般性

反応機構

続いては反応機構です。

4CzIPNが光により励起されHEHを酸化し、2電子SET(single electron transfer)を行ってNi(Ⅱ)→Ni(0)とするところは両反応で共通のようです。反応機構

[1] Markovnikov型

neocuproineをリガンドとして用いた際は、HEHにプロトン化されNi ヒドリド錯体Bを作ります。その後、立体障害が少ない方に金属挿入が起こり(DFTにより確認)、錯体Cを形成。1電子を4CzIPNから受け取った後、速やかにCO2挿入が起こり、目的物が生成され触媒が再生成します。

[2] anti-Markovnikov型

Dppbをリガンドとして用いた時は、CO2がNi錯体Aに配位し錯体Fとなります。その後五員環中間体を経て錯体Gを形成。1電子を4CzIPNから受け取った後、速やかに開環し、還元を通して目的物が生成され触媒が再生成します。

またその他機構解明実験を通し(重水素ラベル化実験等)①スチレンに対するヒドロメタル化はどちらも不可逆的②radical中間体を経由していないということが示唆されている様でした。

所感

選択性は高いものの収率は中程度であること、機構解明が完全ではないことが今後の課題として挙げられるかなと思いますが、選択性が生じる機構解明等が詳しく考察されていた点が良かったです。高選択的にanti-Markovnikov型の目的物を得られ、実用的である点も魅力的であるため、ぜひ使ってみてはいかがでしょう。

参考文献

  1. Gaydou, M.; Moragas, T.; Juliá-Hernández, F.; Martin, R. J. Am.Chem. Soc. 2017, 139, 12161. DOI : 10.1021/jacs.7b07637
  2. Seo, H.; Liu, A.; Jamison, T. F.; J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 13969. DOI : 10.1021/jacs.7b05942
  3. Meng, Q.-Y.; Wang, S.; König, B.; Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 13426. DOI : 10.1002/anie.201706724

SQ

投稿者の記事一覧

某企業研究員。専門は有機合成で、趣味はスポーツ(サッカー・テニス等)や音楽(バンド活動)。
「”化学”の力で、人の健康を支える」という思いを胸に日々奮闘中。0から1を生み出したい。

関連記事

  1. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  2. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング
  3. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた
  4. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは…
  5. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–
  6. ウイルスーChemical Times 特集より
  7. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒
  8. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!

注目情報

ピックアップ記事

  1. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その1
  2. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科
  3. 第10回 ナノ構造/超分子を操る Jonathan Steed教授
  4. 化学系学生のための就活2019
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける予測モデルの解釈性を上げるには?
  6. 日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –
  7. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)
  8. タミフルの新規合成法・その4
  9. リチウムイオン電池のはなし~1~
  10. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー