[スポンサーリンク]

一般的な話題

アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集

[スポンサーリンク]

研究者の皆さん科研費の結果がでましたね。喜びと悲しみの声が聞こえてきます。また、博士最後の年がはじまった博士課程のみなさんも次の行き先を考えて、学振などに応募する時期でもあります。そんなさなか、アステラス病態代謝研究会から、研究助成金と海外留学補助金の2018年度助成募集のご案内が参りました。

アステラスと名前がついているので企業の助成金かと思いきや、実は元々 病態代謝研究会 という名前で、生命科学研究、とりわけ創薬・治療法の開発・実用化研究を奨励し、国民の保健と医療の発展及び治療薬剤の進歩に貢献することを目的としている公益社団法人です。名前から医薬に関係していないと駄目なの?思われがちですが、対象はそれだけでなく、領域は特に問わず、有機合成化学、天然物化学等も含まれるそう。

それは素晴らしいということで、私も応募してみようと思ったのですが、よく考えたらここに出すとライバルが増えるではないか!と残念に思いつつ(苦笑)、折角なので情報までに。

詳細は、本財団のWEBサイトに掲載の応募要領にて御確認下さい。

研究助成金

趣旨

本財団は「疾患の解明と画期的治療法の開発に資する研究」であり、「独創性、先駆性が高い萌芽的研究提案」、あるいは、「臨床的意義の高い成果が期待できる研究提案」を支援します。領域は特に問わず、有機合成化学、天然物化学等も含まれます。

公募期間

日本時間 2018年4月1日(日)9時 ~ 6月15日(金)17時(厳守)

応募資格

日本国内で提案研究を実施する研究者

推薦は不要で、年齢制限はありません。応募要領の「5. 注意事項」に抵触しないことを御確認下さい。

助成金額

1件当たり200万円を50件に交付。総額1億円。

助成対象期間

2018年12月~2019年11月

選考方法

申請書の評価に基づいて選考委員会において交付対象候補者を選考し、理事会で決定します。

海外留学補助金

趣旨

将来の日本の生命科学の発展を牽引できる人材を育成することを目的として、基礎的な研究能力を修得した日本人研究者が海外の研究機関に身を置き、加速化する生命科学の変化を体感しながら、世界トップレベルの研究者と切磋琢磨するための留学を支援します。領域は特に問わず、有機合成化学、天然物化学等も含まれます。創薬科学分野の研究者からのご応募を歓迎します。

公募期間

日本時間 2018年4月1日(日)9時 ~ 6月15日(金)17時(厳守)

応募資格

2018年4月1日~2019年12月31日の期間に1年間以上の海外留学を開始する研究者

推薦は不要で、年齢制限はありません。応募要領の「4. 応募資格」と「5. 注意事項」に抵触しないことを御確認下さい。

助成金額

1件当たり最大400万円を11件に交付。総額最大4,400万円。

助成対象期間

海外留学開始日から1年間

選考方法

申請書の評価に基づいて選考委員会において一次選考通過候補者を選考し、理事会で決定します。

一次選考合格者に対して、二次選考として面接(国内外ともWeb会議システムを使用)を実施します。

問い合わせ先
公益財団法人アステラス病態代謝研究会 事務局
〒103−8411 東京都中央区日本橋本町 2−5−1
TEL:03-3244-3397;FAX:03-5201-8512
E-mail:byoutai-toiawase@jp.astellas.com

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 目が見えるようになる薬
  2. 2残基ずつペプチド鎖を伸長できる超高速マイクロフロー合成法を開発…
  3. 溶液中での安定性と反応性を両立した金ナノ粒子触媒の開発
  4. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アー…
  5. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素…
  6. リニューアル?!
  7. 不斉反応ーChemical Times特集より
  8. 化学に関係ある国旗を集めてみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro
  2. フラッシュ自動精製装置に新たな対抗馬!?: Reveleris(リベラリス)
  3. 学会ムラの真実!?
  4. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  5. Zoomオンライン革命!
  6. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  7. 死海付近で臭素が漏洩
  8. どっちをつかう?:adequateとappropriate
  9. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  10. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー